きてくださってありがとうございます!
-----------------------------
新刊「syunkonカフェごはん7 この材料とこの手間で「うそやん」というほどおいしいレシピ」発売しました!⇒詳しい中身はこの記事です。読んで頂けたら嬉しいです。
このブログは、どこにでもある材料で、誰にでもできる料理を載せています。
◆大さじ1杯の生クリーム、卵黄5個分などの「残りどうすんねん」という使い方
◆ローリエ、バルサミコ酢、ワインビネガー、バーニングマンダラー、備中ぐわ、千歯こき・・・
などオシャレな調味料や必殺技、農具は使いません。
どうぞゆっくりしていってください。軽い気持ちで。足をくずして。ヒスヒスヒステリックグラマーを見逃して。
今が旬!
とか別になし!
えのきのオススメの食べ方です。えのオス。
姉が実家で作ってたのを真似したんですが、えのきとチーズとベーコン、片栗粉を混ぜて焼くだけです。そういえばハッシュドオニオンとまったく同じやけど
これが美味しくて。
周りがチーズと油でカリカリ、中はえのきと片栗粉でとろっとして、食感の違いがやみつきになります。醤油やだししょうゆをかけるとさらに美味しい。
最近野菜が高いけどえのきは比較的安いし、糖質も低いし、食物繊維豊富やし、ビタミンなんちゃらも豊富そうなんで(ビタミン何やねん)、トータルでお勧め。
えのきと言えばチンしてポン酢か、色々な具と炒めるか、和え物にするか、スープにいれるか、なめたけか、マヨネーズやツナ、きゅうりなどと合わせてサラダか、ゴマ油と鶏ガラ、ゴマや塩コショウでナムルにするか、塩昆布やゴマ油と合わせて無限えのきか、ベーコンで巻いて焼くか、細かく刻んでハンバーグやつくね、餃子の具に混ぜるか、ごはんに混ぜてカロリーを減らすか、しょうゆで下味をつけてから片栗粉まぶしてカリカリに焼くか、素揚げにしてスナックのように食べるか、石突きをステーキにして貝柱に見立てるぐらいしか思いつかなくてマンネリ・・・
という方、良かったら試してみてください。
材料(2~3人分)
●えのきだけ・・・・・2袋(200g) ※1袋200g入りのもあるんでよく見てください。そのまま作るとえのきが過ぎるんで
●ベーコン・・・・2枚
●片栗粉・・・・大さじ2ぐらい
●ピザ用チーズ・・・・・大さじ5ぐらい(40g)
<作り方>
①えのきは石突きを落とし、長さを4等分ぐらいに切る。粗みじんのベーコン、片栗粉、ピザ用チーズとともに混ぜる。
②フライパンにサラダ油(分量外)を大さじ1ほど熱して①を広げる。蓋をして弱めの中火で、裏面がこんがりし、えのきがシューンと減って一体化するまで焼き、裏返して両面焼く。完成!
カサカサのバラバラで「不安しかない!」てなりますが合ってます
フライ返しで周囲から中央に寄せて寄せて裏返しやすくコンパクトにまとめて。
お好み焼きの要領でホッ。(2個なかったら、1個で頑張るか、お皿を逆さまにかぶせてカポッとしてからフライパンにスライドさせて戻すか)
ジュ~(突然の擬音語)
<勝手に献立例>
●ベーコンチーズえのき
●ユッケジャン風豚もやし豆腐スープ(⇒レシピ)
●ツナマヨピーマン(⇒レシピ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー話/変わるでーーーーー
私ごとじゃないんで恐縮しませんが
奥田和美さん(たっきーママさん)が「マギーブイヨン7DAYS」という、マギーブイヨンを使ってめちゃ簡単に作れる1週間分のおかずレシピをネスレ日本さんのサイトで紹介しています。
昨日から公開になったんで、良かったら観てください。
そしてネスレ日本さんのTwitterで、マギーブイヨンとエコバッグやマグカップが当たるキャンペーンも実施しているんで、Twitterをされてる方、良かったらこちらも観てください。
⇒https://twitter.com/MaggiJapan
なんで突然人のこと紹介したん、て感じなんですけど
これまでネスレ日本さんから何度かお仕事のご依頼いただいて商品を送って頂いたり、お会いしたりもしたんですけど、毎回いろんな事情でご協力できずじまいで。
今回ちょうど大好きなたっきーママさんがお仕事されてたのもあり、「良かったら紹介してください」「全然いいですよ~」の流れです。そして美味しそうなレシピやしめっちゃ簡単なんで個人的にも紹介したくて。ぜひ観てみてください!
最後に
実際の朝ごはん
トマトサラダ(夜ご飯の残り)
小松菜と油揚げのたいたん(夜ご飯残り)
納豆
目玉焼き丼(冷凍ご飯まるわかりのフォルム)
実際の最近のおやつ
頂き物、めんべい。(プレーン)←プレーンいうても明太子
ストロングゼロと合わせたい・・・と思いつつ泣く泣くハーブティ。(泣く泣くてハーブティに失礼か)
-----------------------------
最後まで読んでくださってありがとうございます。
Instagramもやってます。⇒yamamoto0507
去年の4月に発売したレンジレシピ本です。
(中身はこの記事に書いています。見て頂けたら嬉しいです。⇒☆☆☆)
2019年のレシピ本大賞で入賞した本です↓
-----------------------------------
お手数ですが、最後に下のバナーをクリックして応援して頂けると嬉しいです。
------------------------------------
いい加減なブログですが、気軽にコメントして頂けたら嬉しいです。
コメントは承認制ですが、無人の野菜売り場のような、個人個人の秩序で、ずっといい雰囲気を保って頂いてるので、読んで嫌な気持ちになるものじゃなければ完全公開です。
他の方のコメントに対する御返事など、自由にして頂ければ嬉しいです。
質問はコメント欄内でほとんど答えますので、気長にゆるりとお待ち頂けたらありがたいです。