先日のファミキャンで使った排煙ダクトver2.1

当初は強制排気システムだの何だのと適当なこと言ってましたが、^^;
コロナ禍でのキャンプブームのなかでは、タープテントの換気扇と言ったほうが、イメージしやすいかもしれませんね。

換気する方法は色々あるかと思いますが、参考になればと少し詳細追加しておきます。

と言っても、基本的な作り方は約3年前のver.2と同じなので割愛。
ver.2は懲りすぎてちょっと失敗してました。^^;



ver2.1は土台を外すだけなので簡単です。
土台外したら、あとは吊穴をあけて、適当なもので引っかけられるようにします。

このあたりなら干渉する物なくて穴をあけられます。
ドリルが簡単ですが、この時ははんだこてで穴をあけました。



これだけで本体はできあがりです。



タープテントのベンチレーション部分にセットして使います。
手元で風量調整はできませんが、最大風量でセットして、モバイルバッテリーへの抜き差しでON,OFFさせてます。
最初からこれで充分でした。^^;



2個になったので、100均で物色して、



ロックパック ワイド L 2.6Lってケースでいい感じに収納できました。

冬場のタープテントの換気扇として少しは役にたつのか、横幕少し開ければ充分なのかは何とも言えないので、自己満のアイテムです。m(__)m


ちなみに、雨の時は使えないかと。
使ったことはありませんが、多分雨水がつたってくるばずなので。



焼き物の排煙ダクトに使う人はいないと思いますが、一晩使うと油で汚れます。

綺麗にするのはちょっと大変ですが、毎回掃除してます。
黒色もあるので、そっちにすればよかったのかもしれませんが・・・。



ダブルにしたのに排煙がおいつかなかったカルビ。



並び的にはこんな感じだったので、良くなかったのか?



こんな並びにすれば、何か改善するのかも??
数式で出せば簡単なんですが、トライ&エラーが好きなので・・・。(¬_¬)

 


コロナ禍になってからは会社で飲みに行かないので、もっぱら家族飲みです。
息子も飲める年齢になったので、たまに居酒屋へ行きます。



先日、近場にできた焼肉屋さんへ行ったら、よさげな七輪をみかけました。
今使ってる七輪よりちょっと大きくていい感じ。



サンタしちりん、お値段そこそこしますが次に買うならこれがいいかな。
いろんなシリーズがあるようです。



ちょっと前までは、次に買うのはディープな焼肉屋で見かけた この七輪と決めてたんですけどね。^^;



まだまだ使えるし、愛着もあるので、いつの話になるかわかりませんが・・・。