読書
面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則 本田直之著
先日、大阪で買って読んでたけど、復習してアマゾンに売ろうと復習読みしました。
自分が実践している事がほとんど。
二つだけ、これやってみよう。と思った。
書類等を「ファイリングしない。」ハンギングフォルダなるものを使って整理しているとの事。早速、アスクルで注文。自分に合えばいいけど。
アスクルで物を見て、「ああ、これの事かあ。」聞いたことないから、どんなものかと思いました。
もう一つは、パソコンに詳しくなる。確かにもっと便利な機能があったり、パソコンの処理能力を上げたりって方法を知っている方が楽。
早速、パソコン関係の本を3冊注文。
55の法則でも、一つ「これやってみよう。」って思えれば費用対効果十分。
とにかく、行動・実践してみる事。
勝間和代さん
最近、賛否両論になっている?らしい、勝間和代さんの「断る力」読みました。
勝間和代さんの本は、数冊読んでるけど、俺は、別に何とも思わないけどな・・。嫌なら読まなきゃ良いし。
要点 勉強になったというより共感できる事が多かったかな?
自己啓発本を読んでピンときた手法を愚直に実行する。しかし、自己啓発本を読むだけのマニアにならない。そして、読んだら何か一つでも実行する。
全ての人に好かれるのは不可能。ですし、全ての相手に真剣な関わり合いを求めるのも不可能。
という部分。
いつも、自分が常々思っている事です。
誰に対しても礼儀だけはきっちりする。それで、尊大な態度を取るような人間は次回からは一切取り合わない。
波長が合わないと思った人間は、最初から関係ない。陰で何か言われようが、まったく気にならない。
そして、知識バカにならない。行動する。行動しか何も変わらない。
自分の軸がしっかりしてたら、当たり前の事。
人を変えようなんて無理。変えようと思っている人の手伝いは出来るかも?っていつも思います。
コーチング
昨日はコーチングを受けた。
仕事の数字が思ったより伸びていない。数回セッションを受けているけど、仕事的にはずっと数字は良かったから、仕事のコーチングを受けるというよりもどちらかといえば、生き方・考え方を話してきた気がする。
でも、昨日は意志決定をどうするのか?何処を判断基準にするのか?話していると、一人で考えるよりは確実に明確になっていく。
おもしろいし、今日になってもモチベーションに繋がっている。
仕事上の営業的なノウハウは、ずっと日本一のコンサルを受けてきた・・と自負してる。だから、営業のノウハウは誰にも負けない自信がある。誰にも。誰かに経営出来て自分に出来ないなら怠慢だって昔から思っていろんな勉強をしてきた。
・・でも、コーチングでまた違う視点を持てた気がするな。
最高な状態からでないと、最高の結果は出ない!
頑張ろ。
セッションの終盤で、「プライベートはどうですか?」って聞かれ、「この前まで遊んでいた子に久しぶりに会ったら、じゃあねって別れた後、メールで元気になった。って言われました。」最近、パワー貰った、元気貰ったって言われる事も話してた。「でも、言われるの女性ばかりだし、男には伝わりづらいなって感じてます。」って言ったら、「それは、女性の方が柔軟性があるからだと思います。」・・・真意はわからないけど、男は元気ない奴が多いなって思う。
最近、人の事がよく見えるようになった・・と思う。セッションでも言われたけど、基準?ってかレベルみたいなものが上がったんだと思う。
「基準を一つ上げる」自分が決めている年末までのゴールの一つです。まだまだかもしれないけど、少しは上がっているって感じています。