一生モノ。
じゃ じゃん!

Universal Audio 1176AE
正真正銘、飛び降りました、かの有名な舞台から。
極めるにも限度があるってこと、この方面じゃない本業は別にあるってこと、機材に依存し過ぎているんでは?をもっと自覚すべきだと思う。
金欠です。破産(しそう)です。貯金貯まりません。生活費削ります。iPadあきらめます。はい ( ̄_ ̄ i)
限定モノに弱い。いいなーと思っていたらすっかり店頭からは消えてしまっていて、もうあきらめるしかないのかと思っていたところ、メーカーデモ品が1台だけ放出されたということで飛びつきました。
ご存知の通り、型番末尾の"AE"とは、歴代1176の数あるリビジョンの中でも評価の高いrev.AとEの良いとこ取りをしてます的な意味と、世界限定500台を意味する"Aniversary Edition"の頭文字を掛けて命名されているワケです。
この世に500台、国内正規代理店のエレハモさんを通った80台のうちの1台を手に入れました。
中身の回路は現行と同じなのに外見だけが特別っていうよくある限定モノとはワケが違うので、手に入れる価値アリとも思った次第で。
昨年からせっせと録っているソースに早速掛けてみました。
まだ使い込んでいないけど、「76ってこんなに奥深かったっけ?」が第一印象。すんません、まだ音の良し悪しについては書けません。でもなんとなくイイ感じ!(←なんて抽象的)
いつかは手に入れたかった76、Purple Audio MC76/77も機会があればとずっと探してましたが、本家の現行にはあまり興味がなく、じゃあビンテージがいいかといえば、昔のモノだけにメンテナンス出来るだけの豊かな財源と人脈には自信がない。最近はRoHS指令が影響してオリジナルのパーツが手に入らないケースも多々あるって聞くし。 ならば、現行ないし限定モノでちゃんとメンテが出来るものを選ぶべきだと。これ、MD421 Whiteを手に入れた時の教訓。
素人なりに(間違っているかも知れない)知っていることを書きますと、Universal Audio社は、フランク・シナトラ、レイ・チャールズらを手掛けた凄腕エンジニア、Bill Putnam氏によって立ち上げられました。バカ売れした宇多田ヒカルのFirst Loveのミックスを手掛け、元レベッカのNOKKOさんの旦那様でもあるGoh Hotoda氏は、Bill氏が立ち上げたスタジオ、"Universal Recording Studio"でエンジニアとしてのキャリアをスタートさせたそうです。
ハードウェアやプラグインの開発で活躍しているエンジニアといえば、閉鎖してしまったけど、RNDigital LabosのRoger Nicols氏や、#8200/#8300が世界的評価を受けているGMLのGeorge Massenburg氏など、今日もどこかのスタジオで卓の前に座っているはず。
1176が生まれて今日まで世界中のスタジオでスタンダードであり続ける理由、そのテクノロジー、どんな世界にも通じる部分はあると思っています。もちろん、今自分の生業としている業界にも。
前途のエンジニア諸氏は、電気的知識をも持ち合わせ、「あったらいいな」を形にし、それをビジネスとして成功を収めました。ビジネスとしての成功はさておき、"現場視点"が作り上げた道具というのは、威力絶大なんだということ。
IT業界はどうか。アプリケーションを開発する、カスタマイズする、システムを構築する、Webサイトを構築する、社内に何かサーバーを立てる、抽象的だけどその殆どが、業務の効率化を図るために試行錯誤され、立ち上げられていく。そしてその多くは、開発言語を理解し駆使できる"エンジニア"にアウトソースされ作られる訳だけど、理想を突き詰めれば、実際の業務に携わっている人間が開発できれば一番良いに決まっている。持論ですけどね。"開発"っていろんな意味があるけど、顧客の業態やワークフローを理解するところから始まりますよね。理解するには、人間くさいコミュニケーションが必須。なのに世間の"エンジニア"ったら、変に寡黙っていうか、お客さんに平気で背中向けて黙々と...みたいな人多くない?人間出来てなくても、技術力が確かならいいって?「それは違う!」と声を大にして言いたい。
今でも忘れられない。
スタジオの先輩エンジニアが、アーティストと意気投合して作品を作り出そうと奮闘している風景。
商業音楽にあるような、アーティスト、エンジニア、ディレクターの垣根がない、エンジニアがディレクションするプログラムになればなるほどその傾向は強くなるわけだけど、エンジニアもアーティストであり、バンドのメンバーみたいな、そんな関係になれたら、もう最高です。
特別な話に見えて、ココで言うアーティストって、エンジニアから見たら、一顧客。一お客さん...。
仕事の「大きい」「小さい」を考えている人間には、ない発想だと思う。
一人で何でも出来るのが理想とは思わない。属(俗)人化って言うの?それ言い出すとまた難しい。
このブログのサブタイトルにもあるように、自分自身は顧客とすごく近い恵まれた位置に居る。業務内容や組織の流れも、理解していないと出来ないのが自分の仕事。そこに「これがあればもっと便利では?」と提案して、出来るなら作りたい。
そんなレベルまで行きたい。
なんて、「機材買っちゃった!」の口実に聞こえますか?
機材一覧
いつも強力にレコーディングをバックアップしてくれている頼もしい機材たち。
だから趣味なんですってば(笑)
増減ありましたらなるべく早めに更新します。
所有機材一覧
2009年4月 現在
・Antares Audio Technorogys Auto-Tune EVO / 5
・AKG C414B-ULS
・Universal Audio 1176AE "Aniversary Edition"
導入しました。
Dynamic Microphone
SHURE SM58-LC (*2)
SHURE SM57 (*4)
SHURE BETA57A
SENNHEISER MD421 MKII (*2)
audio-technica ATM25 (*2)
Condenser Microphone
AKG C414B-ULS
RØDE NT2 (*2)
Electro-Voice/Blue CARDINAL (*2)
Mic Preamp
PreSonus DIGIMAX D8 (*2)
DAW
Digidesign Digi003 Rack
ProTools LE Software 7.4.2 (Leopard)
ProTools LE Software 8.0.3 (Snow Leopard)
ProTools Custom keyboard
CPU
Apple MacBook MB881J/A
* 2.0GHz intel Core 2 Duo
* 4GB 667Mhz DDR2 SDRAM (2GB *2)
* 13.3" WXGA (1280x800)
* 320GB 7200 rpm (HITACHI HTS723232L9A360)
* nVidia GeForce 9400M 256MB
* Super Drive (DVD±R/±RW/±R DL)
Monitor
YAMAHA NS-10M STUDIO (Near field monitor speaker)
* YAMAHA PC-1002 (Power Amplifire)
* monitor pc COBRA 4C (Speaker cable)
* Auralex MoPAD (Monitor Isolation Pads)
Apple ProSpeakers with iFire (Small Audio Speaker, harman kardon unit)
PreSonus CENTRAL STATION with CSR-1 (Passive Studio Control Center)
SONY MDR-CD900ST (Headphone)
SONY MDR-7506 (Headphone)
Mixer
Roland M-16E (16ch Analog Mixer)
MACKIE DESIGNS MS1202 (12ch Analog Mixer, Cue Box use)
Other Recorders
YAMAHA AW2816
Aelsis ADAT "BlackFace"
Digidesign Digi001
Outboard Gears
Universal Audio 1176AE "Aniversary Edition" (Limitter)
Roland SRV-2000 (Digital Reverbrator)
SONY DPS-R7 (Digital Reverbrator)
SONY DPS-D7 (Digital Delay Unit)
BEHRINGER EX1 "EDISON" (Stereo Image Prosessor with Phase Mater)
BEHRINGER MDX2100 "COMPOSER" (Compresser)
Stomp Box
BOSS CS-3 (Compression Sustainer, Made in Japan)
BOSS BF-2 (Flanger, Made in Japan)
Pro-co RAT2 (Distortion, include Motorola LM308N opeamp)
MXR M-80 bass d.i +
Keyboard / MIDI Modules
Roland A-70 (76key MIDI Keyboard)
Roland SC-88 Pro (GS Module)
Roland SR-JV80-99 "Experience" (Expansion board)
Roland SR-JV80-98 "Experience II" (Expansion board)
Roland SR-JV80-03 "Piano" (Expansion board)
Roland PC-180 49key MIDI Keyboard
Roland XP-50 (Music Workstation)
MOTU MIDI Timepiece AV Serial MIDI Interface
YAMAHA RY9 Rhythm Sequencer
Other / Accessory
YAMAHA CDR1000 (CD Recorder, include Apogee UV22)
KORG XVP-10 (Expression Pedal)
KORG DT-1 PRO (Digital Tuner)
BOSS DI-1 (*2) (Direct Box)
REAMP REAMP [1st Generation] (Reverse Direct Box)
Jim Dunlop HT-1 (Talk box)
SONY RM-DPS7 (SONY DPS Series Remote Controller)
ProTools Plug-ins (Native)
Antares Audio Technorogys
Auto-Tune EVO / 5
Digidesign
Music Production Toolkit 2 (64 or 48 Track extension)
* BNR LE
* Eleven LE
* Pro Tools MP3 Export
* Smack! LE
* SoundReplacer
* Structure LE
* StructureContent LE
* TL Space Native
Bomb Factory
Cosmonaut Voice
Classic Compressors v4
* Bomb Factory BF-2A
* Bomb Factory BF-3A
* Purple Audio MC77
* Fairchild 660 & 670
D-Fi
Free Bomb Factory Plug-ins
* BF76
* Essentials Clip Remover
* Essentials Correlation Meter
* Essentials Meter Bridge
* Essentials Tuner
* Funk Logic Mastererizer
JOEMEEK SC2 Compressor
JOEMEEK VC5 Meequalizer
Maxim
Moogerfooger Bundle v4
* moogerfooger Ring Modulator
* moogerfooger Lowpass Filter
* moogerfooger 12-Stage Phaser
* moogerfooger Analog Delay
Pultec Bundle v4
* EQP-1A
* MEQ-5
* EQH-2
Voce Bundle v4
SoundReplacer
* Spin
* Chorus/Vibrato
Synchronic
Tel-Ray Variable Delay
TL EveryPhase
FXpansion
BFD2
Line 6, inc.
Pod Farm
McDSP
CLASSIC PACK
* Analog Channel
* Compressor Bank
* Filter Bank
* MC2000
Sonnox Oxford
Sonnox Elite Native
* Oxford Inflator
* Oxford Limiter
* Oxford Reverb
* Oxford SuprEsser
* Oxford TransMod
* Oxford Dynamics
* Oxford EQ
Waves Audio Ltd.
Gold Bundle + Renaissance Maxx V7
* AudioTrack
* C1 Parametric Compander
* C4 Multiband dynamics processor
* DeEsser
* Doppler
* Enigma
* H-Comp Hybrid Compressor
* H-Delay Hybrid Delay
* IR-L Conolution Reverb
* L1 Ultramaximizer
* MetaFlanger
* MondoMod
* MV2
* Paz Psychoacoustic Analyzer
* Q10 Paragraphic Equalizer
* Renaissance Axx
* Renaissance Bass
* Renaissance Channel
* Renaissance Compressor
* Renaissance DeEsser
* Renaissance Equalizer
* Renaissance Reverb
* Renaissance Vox
* S1 Stereo Imager
* SuperTap
* TrueVerb
* Tune LT
* UltraPitch
... and more
だから趣味なんですってば(笑)
増減ありましたらなるべく早めに更新します。
所有機材一覧
2009年4月 現在
・Antares Audio Technorogys Auto-Tune EVO / 5
・AKG C414B-ULS
・Universal Audio 1176AE "Aniversary Edition"
導入しました。
Dynamic Microphone
SHURE SM58-LC (*2)
SHURE SM57 (*4)
SHURE BETA57A
SENNHEISER MD421 MKII (*2)
audio-technica ATM25 (*2)
Condenser Microphone
AKG C414B-ULS
RØDE NT2 (*2)
Electro-Voice/Blue CARDINAL (*2)
Mic Preamp
PreSonus DIGIMAX D8 (*2)
DAW
Digidesign Digi003 Rack
ProTools LE Software 7.4.2 (Leopard)
ProTools LE Software 8.0.3 (Snow Leopard)
ProTools Custom keyboard
CPU
Apple MacBook MB881J/A
* 2.0GHz intel Core 2 Duo
* 4GB 667Mhz DDR2 SDRAM (2GB *2)
* 13.3" WXGA (1280x800)
* 320GB 7200 rpm (HITACHI HTS723232L9A360)
* nVidia GeForce 9400M 256MB
* Super Drive (DVD±R/±RW/±R DL)
Monitor
YAMAHA NS-10M STUDIO (Near field monitor speaker)
* YAMAHA PC-1002 (Power Amplifire)
* monitor pc COBRA 4C (Speaker cable)
* Auralex MoPAD (Monitor Isolation Pads)
Apple ProSpeakers with iFire (Small Audio Speaker, harman kardon unit)
PreSonus CENTRAL STATION with CSR-1 (Passive Studio Control Center)
SONY MDR-CD900ST (Headphone)
SONY MDR-7506 (Headphone)
Mixer
Roland M-16E (16ch Analog Mixer)
MACKIE DESIGNS MS1202 (12ch Analog Mixer, Cue Box use)
Other Recorders
YAMAHA AW2816
Aelsis ADAT "BlackFace"
Digidesign Digi001
Outboard Gears
Universal Audio 1176AE "Aniversary Edition" (Limitter)
Roland SRV-2000 (Digital Reverbrator)
SONY DPS-R7 (Digital Reverbrator)
SONY DPS-D7 (Digital Delay Unit)
BEHRINGER EX1 "EDISON" (Stereo Image Prosessor with Phase Mater)
BEHRINGER MDX2100 "COMPOSER" (Compresser)
Stomp Box
BOSS CS-3 (Compression Sustainer, Made in Japan)
BOSS BF-2 (Flanger, Made in Japan)
Pro-co RAT2 (Distortion, include Motorola LM308N opeamp)
MXR M-80 bass d.i +
Keyboard / MIDI Modules
Roland A-70 (76key MIDI Keyboard)
Roland SC-88 Pro (GS Module)
Roland SR-JV80-99 "Experience" (Expansion board)
Roland SR-JV80-98 "Experience II" (Expansion board)
Roland SR-JV80-03 "Piano" (Expansion board)
Roland PC-180 49key MIDI Keyboard
Roland XP-50 (Music Workstation)
MOTU MIDI Timepiece AV Serial MIDI Interface
YAMAHA RY9 Rhythm Sequencer
Other / Accessory
YAMAHA CDR1000 (CD Recorder, include Apogee UV22)
KORG XVP-10 (Expression Pedal)
KORG DT-1 PRO (Digital Tuner)
BOSS DI-1 (*2) (Direct Box)
REAMP REAMP [1st Generation] (Reverse Direct Box)
Jim Dunlop HT-1 (Talk box)
SONY RM-DPS7 (SONY DPS Series Remote Controller)
ProTools Plug-ins (Native)
Antares Audio Technorogys
Auto-Tune EVO / 5
Digidesign
Music Production Toolkit 2 (64 or 48 Track extension)
* BNR LE
* Eleven LE
* Pro Tools MP3 Export
* Smack! LE
* SoundReplacer
* Structure LE
* StructureContent LE
* TL Space Native
Bomb Factory
Cosmonaut Voice
Classic Compressors v4
* Bomb Factory BF-2A
* Bomb Factory BF-3A
* Purple Audio MC77
* Fairchild 660 & 670
D-Fi
Free Bomb Factory Plug-ins
* BF76
* Essentials Clip Remover
* Essentials Correlation Meter
* Essentials Meter Bridge
* Essentials Tuner
* Funk Logic Mastererizer
JOEMEEK SC2 Compressor
JOEMEEK VC5 Meequalizer
Maxim
Moogerfooger Bundle v4
* moogerfooger Ring Modulator
* moogerfooger Lowpass Filter
* moogerfooger 12-Stage Phaser
* moogerfooger Analog Delay
Pultec Bundle v4
* EQP-1A
* MEQ-5
* EQH-2
Voce Bundle v4
SoundReplacer
* Spin
* Chorus/Vibrato
Synchronic
Tel-Ray Variable Delay
TL EveryPhase
FXpansion
BFD2
Line 6, inc.
Pod Farm
McDSP
CLASSIC PACK
* Analog Channel
* Compressor Bank
* Filter Bank
* MC2000
Sonnox Oxford
Sonnox Elite Native
* Oxford Inflator
* Oxford Limiter
* Oxford Reverb
* Oxford SuprEsser
* Oxford TransMod
* Oxford Dynamics
* Oxford EQ
Waves Audio Ltd.
Gold Bundle + Renaissance Maxx V7
* AudioTrack
* C1 Parametric Compander
* C4 Multiband dynamics processor
* DeEsser
* Doppler
* Enigma
* H-Comp Hybrid Compressor
* H-Delay Hybrid Delay
* IR-L Conolution Reverb
* L1 Ultramaximizer
* MetaFlanger
* MondoMod
* MV2
* Paz Psychoacoustic Analyzer
* Q10 Paragraphic Equalizer
* Renaissance Axx
* Renaissance Bass
* Renaissance Channel
* Renaissance Compressor
* Renaissance DeEsser
* Renaissance Equalizer
* Renaissance Reverb
* Renaissance Vox
* S1 Stereo Imager
* SuperTap
* TrueVerb
* Tune LT
* UltraPitch
... and more
まだまだいける!?Digi001
Digi003とMacBookを組み合わせたモバイルセットに移行してからもうすぐ1年、その導入まで頑張ってくれたPowerMac G4とDigi001のダックが解消されてからの1年でもあります。PMG4はまだ自宅でネットやメール用として活躍中、もう6年目?電源が弱く騒音問題 を抱えたモデルながら、アタリ個体に恵まれました。
一方のDigi001、しばらくラックに入ったまま、たまーに昔の セッションを開いたり、OS9にしかないプラグインでの作業用として使いながらも、殆ど役目を終えたも同然な状態でした。そんなDigi001がこの程、 宅録志願兵の元へ長期出向する事になり、やや奮闘した事を書いておきたいと思います。
こんなレガシーデバイスもまだ生 きるんだと嬉しく思う今日この頃。だがしかし、すんなり使えた...とはいかないのでした。
出向先はWindows。その時点で自分にとってはイレギュラーです。何が問題だったかというと、PCIバスにカード挿して、001をサポートする最終である ProTools LE 6.4をインストールし、満を自して起動すると、リブートかかっちゃうというもの。
・2台の自作。片方はintel Pentium Dual-Core E2140(1.60GHz)、もう片方はAMD Athlon 64 3000+
・DigiTestはちゃんと全項目パスする
・WindowsXPのSP2、両方の環境で試す も同じ
・本当は001としては最終の6.4を動かしたかったところ、一時的に5.1.3をインストールしてみても同じ
何しろデジ的に言うところの"レガシーデバイス"です。世のCPUにはまだデュアルコアとかマルチスレッドの概念がそれほど浸透していなかった頃、いや、音楽用としてはまだその地位を確立していなかった頃の製品なので、並列処理の機構はBIOSで切るように!というのがデジデザインのナレッジに書いてあります。でも、試した2つの環境のうち、Athlonの方はシングルスレッドなのに後者デュアルコア環境と同じ事が起きてしまったのです。引き続き、PentiumDCが乗った環境で動かすべく検証してみたところ、BIOSで 以下をDisableにした事で無事起動するに至りました。
ちなみにマザーボードはintel DG43NB
いつもながらにキタナイ画像ですみません。m( _ _ )m

[Enhanced Intel SpeedStep(R) Technology]
Speed Step を無効化。

[XD Technology]
CPUそのものが持つセキュリティ強化機能。バッファーオーバーフロー対策だとか?
最近のintel CPUには大体付いてくるのでは?
これも無効化。

[Core Multiplexing Technology]
これはデジ公式、デュアルコアCPUですが、片側のみの動作にします。
[Audio]
同じく公式。オンボード・サウンドを無効化。
デバマネから無効化よりも効果的っぽい。
ここまで試行錯誤した結果...
めでたく起動!☆-( ^-゚)v
でも実際に動かすのは出向先にあるDELLの、Pentium4を搭載したちょっと前のマシン。場合によっては、上記の事を何ら気にすることなくすんなり起動してしまうかも?
結果は...
すんなり起動 o(_ _*)o
したそうです。
時間も限られていて、上記の設定を1コ1コ戻していって何がいけなかったのかのテストまでは出来ませんでした。
XD Technologyが怪しい気がするんだけどなー、どうでしょう。
同じ問題で悩んでいるDigi001ユーザーさんが、果たしてどのくらいいるんだろう。
厄介だっただけに、この記事がお役に立てることを祈ってやみません。