木下英範のブログ -32ページ目

エア・ズラー世界大会で日本人チームが優勝

分譲と賃貸どっちが得?ってそんなの誰にもわからない

よくマンションの売り込みで、
「賃貸料なんて捨てているようなものですよ。それならば同じ支払いでマンションを買ったほうが将来自分のものになるので得ですよ」
というのがある。今時こんな売り文句も少なくなったが、これは間違いである。騙されてはいけない。人は月額で言われたほうが安く感じる。セールスマンはえてして総額のことについては言わない。


賃貸も分譲も市場があるものなので価格は調整され均衡しているはずである。マンションを買った方が得になるのであれば誰もが購入に走り、マンション価格は高騰する。すると賃貸が割安になり、借りた方が得ということになる。マンションが得だとか、賃貸が得だとかはそれほど差があるものでもないし、それほど簡単に判断できるものではない。


概算だが、3,000万のマンションを30年元利均等、固定金利3%のローンで買った場合、実にマンション価格の半分1,500万の利息支払が生じる。これはわかりやすい例なので、3,3,3で半分(3,000万、30年、3%で利息1500万)と覚えておくといい。
詳しく計算するならここ。
(知るぽると)
https://www.saveinfo.or.jp/tool/sikin/menu/s_kariire.html


物件によっては、たまに掘出し物件のようなものもあるかもしれないが第一次情報に接することのできるプロでない限り見つけることは奇跡に近い。また災害によって物件そのものが無価値になることもある。地震保険に入っていても支払われる額はよくて半分だ。また修繕費もかかる。


では賃貸の場合はというと、これももちろん持ち主がいるわけで、大家が災害のリスクや修繕費を持ってくれているわけである。だからその分のプレミアムを上乗せした額を大家に支払う。大家はそれでローンの支払いと保険料と修繕費と自分の食い扶持を賄う。


分譲と賃貸のリスク調整後の支払額は同等である。賃貸か分譲かというのはどちらが得かという考えで選ぶのではなく、どちらが自分のライフスタイルに合っているかという観点から選択すべきである。その場所に腰をすえる予定であり、持ち家を持つことに安心感を感じるのであれば購入を選択すべき。都合に応じていつでも引越しできるという自由に安心感を感じるのであれば賃貸を選択すべきである。


個人の将来設計と嗜好にしたがって検討しなければ本当にどちらが得かはわからない。したがって冒頭のようなセールストークを吐く不動産屋からマンションを購入してはいけない。消費者の身になって考えていないのが明らかであり失敗する確率が高いからである。

クリック探索型ゲーム - haluz2

面白海外CM

新しい部族の発見 - 文明と幸福

http://www.cnn.co.jp/fringe/CNN200805300041.html


リオデジャネイロで現代文明との接触をしていないあたらな部族が発見されたそうです。写真を見ると、飛行機に向かって弓を構えているところがかわいらしくもあります。


この部族に文明を教えることによって彼らが幸せになるのかはわからりません。かといって、わざと外部と隔離したままにしておくのは、彼らを動物園の動物のように扱うことになってしまいます。
難しい問題です。


しかし遅かれ早かれ、外部との接触を取ることにより、外部の文明との格差を知ることになり、現代文明の技術を取り入れざるを得なくなるでしょう。


人間にはもとより欲望が備わっているから、同じ人間が片方ではいい生活をしていることを知った以上、今までの不便な生活を続けることは至難の業です。


発展途上国は先進国に追いつこうと高度成長を遂げる。友達がいい家に住んでいたら自分も住みたくなる。
隣人がいい車を買ったら自分も欲しくなる。格差が人類を発達させてきたことは確かでです。


しかし、幸福というのは「自分の中だけのもの」なので、どんなに高度な文明を手に入れても、幸福かどうかは別問題です。


漢字問題を解いてお米を寄付

http://happyrice.jp/


漢字問題を解くと1問正解につき50粒のお米が世界の飢餓地域に寄付されるらしい。

タツノオトシゴの出産?シーン

なお、産卵するのはメスであり、メスはオスの育児嚢に卵を産み付ける。

オスが育児嚢の中で孵化した稚魚を排出しているのが上記の映像。

タツノオトシゴはれっきとした海水魚であり、魚の特徴をすべて備えている。

Flashで模擬Windows?

ゲーム - Dodge Quest

アシモがオーケストラを指揮