SYP友の会 -18ページ目

SYP友の会

ご想像通りというか、ご想像以上に更新は不定期です。                                 ちょっとした暇つぶしにお読みいただければ嬉しいです。

昨年の秋にアップしたかったのですが
『レジリエンス入門』が北海道の

最難関高校「札幌光星高等学校」
2021年度(令和3年度)の国語の
入試問題(第一問の論説文)に使われました。

 


 

札幌光星高等学校は、
あのラ・サール函館よりも偏差値の高い

北海道で最難関の高校です。

 




 

『レジリエンス入門:折れない心のつくり方』
過去には、日能研SAPIXの模試にも使われ
大学入試にも使われ、今度は高校入試にも使われました。
 

https://ameblo.jp/syp-tomonokai/entry-12225621593.html
 
https://ameblo.jp/syp-tomonokai/entry-12336919185.html
 

貴乃花のパクリですが、「誉(ほま)れです」



生きています(笑)。
約7ヶ月ぶりの更新です。

 

リピートと紹介という「ご縁」だけを頼りに
「一見さんお断り」の姿勢を貫きながら

今まで、約20年間がんばってきました。
 
弊社は大手企業を対象とした
長期プログラムの提供が中心ですので
他社さんの1日研修とは異なり、
研修自体とても大きなプロジェクトであり、
お客様にとって弊社研修の導入は
非常に大きな決断となります。
 
ですから
 
リピートのお客様から研修メニューの追加はあっても
完全な新規のお客様は、毎年それほど多くはありません。
 
にもかかわらず
このようなコロナ禍にあるのに
何と今年度は4社のお客様から
新規のご依頼をいただきました。

 



 
感謝、感謝です!
 
そして、リピート率は今年も100%
 
弊社のお客様の多くが
かなり早い時期に
今年度は外部講師による研修を
中止にすることを決めていました。
 
それなのに
SYP研修のみが例外中の例外として
今年度も例年どおりに実施されることとなりました。
 
例年以上に超絶繁忙期が続き
ようやく本日、今年度の全日程が終了しました。

 

まだ、いろいろ残務はありますが、1週間くらいは、
のんびり庭仕事とビオトープの掃除ができそうです。

 

4月8日(金)から超絶繁忙期がスタート。
かつてない大変な1年になりますので
例年以上に体力勝負の1年となりそうです。

 

こんなご時世に仕事があること自体

本当に本当に、ありがたいことです。

 

感謝以外の言葉が見つかりません。


前回のブログにも書きましたが
水温上昇でゲンジボタルの幼虫が全滅。


アオミドロの大量発生もあり
水草まで壊滅的な被害を受けてしまいました。


全く日陰のない池でしたが
太陽の位置が低くなってきたため
午後からは、少し日陰ができるようになり
水温の異常な上昇も少し収まってきました。





同じ失敗を繰り返さないためには
何とか知恵を絞って自衛するしかありません。


すでに来年の夏に向けての準備ですが
水草の種類と数を増やし
アクアテラリウム化を進めてみました。


これによって来年の夏は少しでも水温上昇と
アオミドロの大量発生を抑えられればと思っています。


ただ、山梨は典型的な盆地気候。
夏は猛烈に暑く、冬の寒さもかなり厳しく
生き物だけでなく植物にとっても過酷な条件です。


今回は、寒さに強い水草をセレクションしてみました。
もう、やけくそ気味に買いあさりました(笑)。


・コブラグラス
・グロッソスティグマ
・パールグラス
・ミリオフィラム
・ニードルリーフ
・ウオーターバコパ
・ナガバオモダカ

・ウオーターコイン
・ロタラ ナンセアン
・ロタラ ロトンディフォリオ


いくつかは池底に直接植え込みましたが
基本的には鉢で管理しようと思っています。


ただ、ざっと数えただけでも、
軽く50鉢を超えていました。
ちょっと多すぎたかな……。











1ヶ月後、どうなっているか?
そして何より、野外で冬を越せるのか?


もう失望したくないので
あまり期待せずに経過観察してみます。




 
6月14日にようやく完成した
念願のホタルビオトープ……。






とても悲しく残念なことですが
早くも初年度は終了してしまいました。
 
水温が異常なまでに上昇してしまい
高温に弱いカワニナが、ほぼ全滅。




 



それに伴い業者さんから購入した
ゲンジボタルの幼虫500匹も全滅してしまいました。
 
大切に育てていた生き物が死んでしまうことは
とてもとても悲しいことですが、これが現実です。
 
オークションで購入した

ヘイケボタルの幼虫(100匹)

念のため室内で飼育していたので

こちらは何とか無事に育っています。




 



メダカとタニシは、比較的高温にも強いそうなので
数は減ってきてはいますが、生き残ってくれそうです。
 
秋になったら、ヘイケボタルの幼虫を
ホタルビオトープに放そうと思っています。
 
水温上昇の悪影響は、
とどまることを知りません。
 
アオミドロの大量発生で
水草も、ほぼ全滅。





 
川底も池底もヘドロ化して、
とうとう悪臭を放ち始めました。
 





夏休みは、川と池の掃除で終わりかな。
 

 
西洋芝もダメでした……。
日当たりの良い場所は、ほぼ全滅。





西日が当たらないエリアは、
少し生き残ってはいますが
手入れをしていないので
汚いお庭になってしまいました。






 
やっぱり春まきはダメですね。
でも秋まきは毎年、超絶繁忙期の
まっただ中なので無理だしなー……。
 
来年の春は、
あこがれの「たまたま庭」 さんの
素敵なお庭を目指しベント芝に挑戦します。



倫風8月号 「特別企画」
『レジリエンス 折れない心の作り方』
P126~P130で、5ページわたり
私のインタビュー記事が掲載されました。
 





倫風 は、内容が充実していて
とても読み応えのある雑誌です。
 
タレントの中川翔子さん
女優の東ちづるさん
お笑い芸人のパトリック・ハーランさん
医師で作家の鎌田實さん
小説家の童門冬二さん
 
その他にも、まだまだ書ききれないほど
たくさんの有名な先生方の記事が盛りだくさんです。
 
是非、ご購入いただければ幸いです。
 
書店では販売しておりません。
ご興味のある方は、
こちらのサイトからお願い致します。

 https://www.jissenrinri.or.jp/
 


P.S.

昨年は幸いなことに、
ほとんどコロナの影響を受けなかったのですが
今年は、かなり影響を受けております。
 
例年だと6月から超絶繁忙期に入りますが
今年は、ようやく今月から超絶繁忙期に突入しました。


集合研修も個人セッションも
ほとんどリアルで実施できております。
本当に本当に、ありがたいことです。


やっぱり受講者の皆様に直接お会いして
ナマの声をお聴きできることは
本当に嬉しく、また楽しく、そして勉強になります。


感謝、感謝です。