31. 完了と未完了  その1  ( 2005年12月 4日 )

私たちは他人と比較をして、コンプレックスや弱みや足りない点などの
未完了をエネルギー源にして行動することが多いようです。
SYP研修では、自己承認や選択理論など
完了を基にしたより健全なエネルギー源の紹介をしています。
私たちは、その時その時でベストの選択をしてきました。
もちろん今の知恵と経験をもってすれば、後悔はあるとは思いますが、
少なくとも、そのときはベストの選択と信じて選んできたものを、今、手にしています。
振り返れば、多くの達成を手にしてきた私たち。
もうすぐ年末を迎えます。
今年一年を、そして、過去の自分自身を完了してみましょう。

朝日新聞 生活欄 ひととき より

「タイムマシン 」   横浜市 井川喜久江さん 主婦 55歳

「96年3月21日(木)娘の卒業式。快晴。担任の先生は赤い着物に袴姿。
1組2番なので全卒業生の2番目に卒業証書を受け取る」と打ち込み、
卒業証書を受け取っている写真を張る――。これで終わった。
 ある日、2人の子どもが小さかったころの写真を見て感慨にふけっていた。
当の子どもたちには、いつ、どこで撮った写真か分からないのではと思った。
 そうだ、当時つけていた日記の整理もかねて、日記をワープロで打ち、
写真をはりつけておこう。子どもたちの言動のメモも入れよう。
母子手帳の成長記録も。私の思いをつづった文章も入れよう……。
どんどんと膨らんで、大仕事になった。
 作業している間、まるでタイムマシンに乗って子育て時代を旅しているようだった。
旅人としてみると、当時は見えなったものがよく見えてくる。
 あんなに小さかったんだ。子どもも一生懸命だったんだ。私もよく頑張ったね。
上の子の病院通いで下の子を預かってくれた近所のおばあちゃん、
よく話しかけてくれた駄菓子屋さん。
なんと多くの人に助けられて子育てをしてきたのだろう。
 日記はちょうど、下の子の小学校卒業で終わっていた。
その写真を張り終えたとき、無我夢中だったために実感がなかった
子育ての15年間を、しっかりと受け止められた気がした。


32. 「生協の白石さん」に学ぶコミュニケーションスキル  ( 2005年12月11日 )

ご存知の方も多いと思いますが、「生協の白石さん」とは、
東京農工大学の生協職員でいらっしゃる「白石昌則さん」のことです。
生協の入り口近くのボードの前に置いてある「ひとことカード」
( 「○○をおいて!」 「○○は、どうしてなの?」 など、なんでも結構です。
組合員さんの声で生協は変わります。あなたの声をお寄せください! )を
通じての学生とのコミュニケーションが本になっています。(講談社より出版)
白石さんは、学生からの「ひとことカード」を、まず真剣に受け止めます。
これは、コーチングの基本スタンスである「100%クライアントの味方」に該当します。
その他にも、反復、「私」メッセージ、承認、質問、コンテキストを明確にする、などの
コミュニケーションスキルをシンプルな表現を使い実践しています。
しかも、そのシンプルな表現の中に「あたたかさ」がいっぱいつまっています。
結果的に相手を完了に導くプロセスは天性の才能を感じさせます。

生協への質問・意見・要望 → Q:
生協からのお答え      → A:

Q:リュウとケンは、どっちが強いんですか?
A:リュウとケンとは、この場合誰を指すのでしょうか?
  推測の域は出ませんが、竜雷太と松平健の場合、
  全盛期ならおそらく竜雷太の方が腕力は上だと思われます。

Q:はがねの剣  100本
A:ご購入のご希望という意味で宜しいでしようか。
  申し訳ございません。100本はおろか、1本たりともお取り寄せできません。
  銃刀法違反に触れるおそれもありますので、
  ご購入は断念された方がよろしいかと思われます。
 
Q:単位がほしいです。
A:そうですか、単位、ほしいですか。
  私は、単車がほしいです。
  お互い、頑張りましょう!

Q:愛は売っていないのですか…?
A:どうやら、愛は非売品のようです。
  もし、どこかで販売していたとしたら、それは何かの罠かと思われます。
  くれぐれもご注意下さい。

Q:どーやったら鈴木さんと付き合えますか。
A:当方の職員に「鈴木さん」という人がいます。
  その鈴木さん宛という仮定でお答え致します。
  鈴木さんは若く見えて魅力的な人なのですが、
  二児の母、しかも上の子は高校生との事です。
  この障壁、一朝一夕では越えられないと思われます。
  どうにもならない事、人生には幾つかあります。
  どうぞ気を落とさずに。

Q:白石さん 好きっす。
A:光栄っす。
33. サザンオールスターズの年末ライブ    ( 2005年12月26日 )

出不精の私とは反対に妻は非常に活動的です。
妻はライブが大好きで、お気に入りのアーチストの音楽や
スポーツ観戦もすべてライブで楽しまないと満足しないようです。
(私は個人的にはテレビで十分だと思っていました)
今の妻と結婚してから、数多くのライブに付き合わされました。
そして、そこから信じられないくらいのエネルギーと感動をもらいました。
私がライブ感覚を重視した研修を提供しているのも
そんな影響があるのかも知れません。
妻は殊の外サザンオールスターズの桑田佳祐さんのファンなので
ここ数年、毎年、12月になると私の予定は完全に無視されてライブに駆り出されます。
私の一番のお気に入りの曲が「私の世紀末カルテ」。
「さくら」というアルバムに収録されている曲です。
現代社会を痛烈に風刺した強烈なメッセージを含んだ歌詞です。
初めてライブで聞いたとき、鳥肌と涙が止まらなくなったことを覚えています。
もう5年前の歌詞なのに、今聞いても新鮮です。
今という時代と自分の足元を、もう一度、止まって、見つめ直す機会になりました。
私たちは本当に進歩しているのでしょうか。
本当に幸せなのでしょうか。
先週は更新をサボったので、今回は長めの内容にしました。
「私の世紀末カルテ」 ( 作詞:桑田佳祐   歌:サザンオールスターズ )

※ 2~5番は、2000年12月のライブヴァージョンです。

家に帰るとテレビがなくては生きていけません
嘘でもいいから刺激がなくては死んでしまいます
こんな時代に手紙を書くのが好きになりました
他人(ひと)に己をさらけだすのが怖くてなりません
闘うことや傷つくことは拒むけど
野暮な慰めにゃ ホロホロリ

飯島愛には共感できると我が子は言いますが
内閣総理になりたい子供を近頃見かけません
世の中のために働く警官、政治家、お医者様
不本意ながらも不埒なイメージで語られ惨めです
尊敬される大人であれとは言わないが
せめて人として生きましょう

包丁一本サラシに巻いてバスを乗っ取るも
自宅の地下で吸引するのも 麻薬に手を出すも
少女監禁するのも バットで親を殺すのも
よってたかってカツアゲするのも すぐに切れるのも
社会が悪いとうそぶいたのはもう過去のこと
今は答えさえ風の中

携帯電話とパソコンがなくても生きていけません
情報ソースとツールにまみれた暮らしが文化でしょう
自然を根こそぎ破壊しながら街を造りましょう
コンビニエントで快適な日々は今さらやめらぬ
いらないゴミは垂れ流しましょう みんなして
そして知らぬフリいたしましょう

拝啓、マスコミ、メディアの皆様、お世話になってます
報道という名で叶姉妹の過去などあばいてる
かくいう私もエロネタ、醜聞、噂にゃ目がなくて
思考停止と右へならえできている始末です
がんばった人にも、たまにはマイクを向けましょうね
夢のあるネタを届けましょう

胸いっぱい時代の風を吸い込む頃がある
こんなに汚れた都会の空気を有り難がっていた
いくつになっても未熟な自分を愛しく思ってる
そんな大人が幼い我が子に道を説いている
誰かにもらった自由を疑う事はなく
知らず知らずうちホロホロリ

人間同士も深入りするとロクなことはない
下手に誤解や裏切りなんぞを被る筋はない
人の絆はつかず離れず希薄なほうがいい
その他大勢の群に紛れて幸福(しあわせ)掴みたい
歩みの遅い者を尻目に駆け抜けりゃ
友は泣き笑いホロホロリ

浮気をするならバレなきゃいいわと笑って妻は言う
このごろ帰りが遅くなったと気遣う振りをする
満員電車のビショ濡れ窓から我が家の屋根を見て
今夜のために昨夜(ゆうべ)と違った言い訳探してる
誰も知らない居場所が欲しいそれなのに
愛をブラ下げてホロホロリ

情に流せば弱気な態度と傍(はた)からなじられて
腹から怒鳴ると変わり者だと嗚呼避けられる
頭を下げればその場はなんとか凌げるが
見て見ぬ振りすりゃ自分がなんだか惨めになってくる
他人(ひと)の視線と自分の評価にうろたえりゃ
春は柳さえユラユラリ

母さんあなたが歌ってくれた小唄が懐かしい
この世に生まれこの世で見たのは時代(とき)の流れだけ
未来世紀も人間(ひと)の心はうつろい易いだろう
こんなアジアの片隅なんかにしがみつきながら
もう背伸びをしようなんて言わないが
せめて泣かせてよホロホロリ
夢を捨てられずホロホロリ

34. 今年一年を振り返って    ( 2005年12月31日 )

この一年、地上の様々なところで多くの命が散らされた。
何事もないことは何でもないことではなく、
尊いことなのだと、思い知らされる暮れである。 12月30日(金)の天声人語より

トリを焼く煙がもうもうとあがり、勢いよく通りに出てゆく。
東京・吉祥寺の駅前で、井の頭公園に近い場所だ。
この春に逝った歌手、高田渡さんの行きつけだった店の止まり木で、しばし偲んだ。
1月1日生まれで、存命なら明日が57歳の誕生日だった。
その歌は、人々の心の中に流れ続けてゆくだろう。  12月31日(土)の天声人語より

高田渡さん、内田和俊、高田漣さん(渡さんの息子さん)の
スリーショット写真を横に置き、今年最後の「SYP友の会」を更新しています。
ちなみに俳優の大杉漣さんは、高田渡さんの大ファンで
芸名の「漣」は、高田渡さんの息子さんの名前から取ったそうです。

今年も忙しいながらも、
SYP友の会 repeat 充実した一年を過ごすことができました。

特に12月は予定外の研修や講演会が入り、
あたふたした毎日を送った月でした。
今年も走り抜きました。
健康で幸せな気分のまま
大晦日を迎えられて、ホッとしています。
そして、今、完了を手にして、
安心感、達成感、充実感に包まれています。

今年は、新たな展開が生まれました。
世界規模のシンクタンクからタイアップ事業の

ご提案をいただき、来年からは、リサーチ、分析、

コンサルティングから研修まで
一貫したプロセスにより企業文化の革新を
今まで以上に力強くサポートすることができることになりそうです。
高校や大学などの学校関係者からの研修依頼
スポーツコーチングの依頼など、来年のことを考えるとワクワクしてきます。

思えば、3年前までは、年末になると次の年の仕事を心配していました。
来年、どうしよう‥‥。( 仕事がないかも‥‥  ※ 結局は忙しかったです。念のため )
去年からは、違う意味で次の年を心配するようになりました。
来年、どうしよう‥‥。( 忙しすぎるかも‥‥ )
塾が終わってから真夜中に一般セミナーのビラ配りをしていた時期もありました。
真冬の時期は厳しかったです。( 自転車か歩きでのポスティング作業だったので )
鼻水は凍るし、犬にはほえられるし、配り終えたときには夜が明けていました。
冷え切った体を風呂で温めて、朝刊を読んでから寝る毎日でした。
でも夢と希望があったので、すべて楽しかった懐かしい思い出です。

「SYP友の会」も軌道にのり、参加してくださる方々も定着してきました。
出張先から駆けつけてきてくださる皆様、いつもありがとうございます。
一流のビジネスリーダーから現場の生の声を聞きことができるし、
ニコールキッドマン似の女医さんもいて嬉しいし、
酒も料理もおいしいし、そして何よりにぎやかで楽しいし。
毎回、とても楽しみにしています。
これは、ひとえに白井益弘会長のおかげです。
本当に、いつも、ありがとうございます。

SYPシステムの発展はクライアントの皆様のおかげです。
SYPシステムを選んでいただき、本当に、ありがとうございました。
来年はSYPシステムの更なる飛躍の年にしたいと思っています。

そして、皆さん、今年一年、お疲れ様でした。
今年も、いろいろあったと思います。
会社のため、家族のため、自分自身のために頑張ってきた皆さん
自己承認して下さい。そして、今年一年を完了しましょう。

よいお年を! 
来年もSYPシステムを、よろしくお願い致します!

Keep on Smiling !

35. 完了と未完了  その2    ( 2006年 1月 9日 )

新年、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
今年初の「SYP友の会」の更新です。

未完了を完了するとは、「気がかり」をなくしていくということです。
それは、「やるべきこと」や「やらなくてはならないこと」を
一つずつ、つぶしていく作業から始まり
「妥協していたこと」や「あきらめていたこと」を思い出し
そして、それに着手することへと発展します。
更には、夢や希望を取り戻すことまで含まれていると思います。

「完了」に関して、作家の村上春樹さんは、こう表現しました。
「うまくいけばずっと先に、何年か何十年か先に、
救済された自分を発見することができるかもしれない。
そしてその時、象は平原に還り
僕はより美しい言葉で世界を語り始めるだろう」

山梨新報 極超短波 より

 日ごろ、音信のない知人たちだが年賀状だけは届き、
年に一度消息確認作業が行われる。
子どもが大学生になった、就職・結婚したというたぐいの
添え書きが多いのが例年だが、今年は「定年退職」という文字が目立った。
 早期退職制度で辞める者、残りわずかな在職期間に
思いをはせる者などさまざまだが、いずれも戦後間もない時期の、
いわゆるベビーブームのころ生を受け、経済成長もオイルショックもバブルも経験し、
いわば日本経済の光と影とともに生きてきた「団塊の世代」だ。
 この呼び名の命名者であるといわれる作家の堺屋太一氏によると、
この世代は苦手なことがあると頑張って得意にするように教育されたため、
嫌いな時間を過ごす我慢強さが身に付き、それが高度成長期の大きな力になったそうだ。
 反面、自分の好きなことや関心のあることから目をそらされた教育によって、
好きなことを忘れていき、大学を卒業する時には自分の本当に好きなことが
分からなくなった世代でもあるそうだ。
異論もあろうが「団塊」の一人としてはうなづける面もある。
 そんな「働き蜂」たちが来年から3年間で700万人も退職していくという。
いわゆる「2007年問題」だ。
もともとはIT業界における、現場を熟知したIT専門家の
大量定年退職問題が発端だが、さまざまな分野で同様な現象を
危惧する声が高まり、対策に追われている。
 伊勢神宮で20年ごとに神殿を造営し神体を移す式年遷宮祭の最大の目的は、
宮大工の技術の継承にあるともいわれる。
人数が多いだけに激しい競争を強いられながら蓄積された
「団塊」の経験、技術、知識、意欲には、まだまだ活用の分野がありそうだ。
 亭主不在を謳歌してきた家族を「在宅ストレス症候群」に陥れぬためにも、
忘れていた「好きなこと」を思い出して第2ステージを設計しようではないか、ご同輩!