26. 猫の話  その2  ( 2005年10月30日 )

 先々週、猫の話を書いた数時間後に三毛のペルシャが赤ちゃんを産みました。
もともとデブだったせいもあり、目立ってお腹が大きくなることもなく、
妊娠していることに全く気づきませんでした。
何の兆候もなく、いきなり産み落としたので、ただただ驚くばかりです。
しかも、たった一匹だけ。待てど暮らせど、二匹目は出てきませんでした。
 この三毛は僕が一目惚れした猫です。
彼女はペットショップの売れ残りで、
買ったときは子猫の状態ではなく、成猫に近い大きさでした。
売れ残った理由は簡単で、極端に不細工な上に、極端に性格が悪かったからです。
買う前にペットショップで妻(決裁権があるので)が抱かせてもらったときも、
妻のスーツの肩口に噛みついたまま、ずっと「ウーッ!」と低い声でうなっていました。
 これまでの三毛の行動を振り返ると、今回の出産は感慨無量です。
彼女が初めて我が家に来たときには、パニック状態に陥っていました。
気が狂ったように家中を走り回り、異常なまでの凶暴さを発揮し、
人間や他の犬猫のみならず自分自身まで爪と歯で手当たり次第に傷つけていました。
家中が、血の海になったことを覚えています。
真剣にペットショップにお返しすることを考えました。
SYP友の会 repeat その後、次第にパニックはなくなりましたが
他の犬や猫とコミュニケーションを
取らないことは、ずっと続きました。
三毛は生まれてすぐに母親から引き離され、
ガラスケースの中に入れられてしまい
母親の愛情というプラスのストロークを
十分に受けることができなかったせいか
我が家に来てから出産するまでの2年半の間、
人に懐くこともなく、こにくたらしさを家中に振りまき、
ただ一匹どこか隅の方に身を置き、退屈そうに、          
ふて腐れた顔つきで人間と他の犬猫を傍観しているだけでした。  
 そんなふうに、三毛は性格上、大きな問題を抱えているので
もっとも心配していたのは、彼女が育児放棄をしてしまうのではないかということでした。
育児放棄だけならまだしも、あの三毛のことだから、
最悪、ストレスで赤ちゃん猫を食べてしまうかもしれないと心配していました。
 ところが、それは杞憂でした。
母親になって三毛はずいぶんと変わりました。
虎の子の我が子を、文字通り、猫かわいがりしていて、その姿を見ていると感動します。
「あー、ちゃんと、おかあちゃんやってるな」と。
三毛は出産を機に、精神的にも落ち着き、ずいぶん穏やかになったような気がします。
他の猫たちにも優しくなっているんです。見ていて嬉しくなります。
きっと僕に対する態度も好転するだろうと期待しました。
ところが、僕にだけは、依然として厳しいです。
隙を見て僕がこっそり赤ちゃん猫を抱くと、三毛はどこからか血相を変えて飛んできて
赤ちゃん猫の首のあたりをくわえて、すぐに自分の寝床に連れ去ってしまいます。
余程、僕は嫌われているようです。
ちなみに、お父さんは黒のペルシャで、三毛の出産前後、特に別段の変化はなく、
僕の顔を見るたびに、「シーッ!」または「ハーッ!」と激しく威嚇します。
※ 掲載した写真は、2007年の元旦に撮影したものです。
 表題とは何の関係もないのですが、昨日の「天声人語」を紹介します。

朝日新聞 「天声人語」より

 最近の言葉から。人口217人と、離島を除いて日本一人口が少ない
愛知県富山村で、最後の「村民運動会」があった。「村が一丸となって来られたのは、
3世代がふれあう運動会があってこそ」と川上幸男村長。来月、隣村に編入される。
 運動会を復活させる会社もある。「昔に比べ横のつながりが弱い時代。
昔の良い点は今の職場にも採り入れたい」と、24年ぶりに昨年再開した
ホンダ鈴鹿製作所(三重県)の担当者。
 首都圏の高校生や大学生が、会話やメールで各地の方言を使っている。
「どこ行くべ?」「どこでもよかと?」は東京・渋谷駅前の女子高生。
「『それ、違うよ』とは言いにくいけど、『違うべ』なら冗談ぽい」
 「初めは怖かったけど、今はがばい(すごく)楽しい」と佐賀県の小学2年生、光富祐都君。
東与賀町の干潟よか公園にある「フリーフォール型滑り台」で、
約3メートルの高さをほぼ垂直に滑り降りた。
安全に配慮しつつ、スリルのある遊具を採り入れる遊び場が出来ている。
 解散前の国会で郵政民営化法案に反対した参院自民党の造反組が、
こぞって白旗をあげた。
「国民のための法案になっていない」などと言っていた中曽根弘文元文相だが、
賛成投票後には「自民党の中にいてやらなければならない大事な仕事がたくさんある」
 「万年Bクラス」といわれたプロ野球のロッテが、31年ぶりに日本一に輝いた。
「最後の夢が実現した。17年間のプロ生活の集大成です……悔いなくバットをおける」
と、初芝清選手、38歳。今期限りで引退する。


27. 「 ペーシング 」  その3  ( 2005年11月 6日 )

5月22日以来のテーマになります。
共通の話題はラポールづくりの基本です。
犬を代表として、ペットを飼っている人は多いと思います。
ペットを飼うことにより共通の話題が増えることは
ペットを飼うことの効果の一つではないでしょうか。
子供が思春期に入り関係が以前より繊細になってしまった親子、
子供が成長し独立した後に再び夫婦二人きりの生活に戻った夫婦など、
コミュニケーションの難しさを感じたときには、もし許される環境にあるのなら
ペットを新しい家族の一員に迎え入れてみてはいかがでしょうか?


朝日新聞 生活欄 ひととき より

「我が家の潤滑油 」   長野県松本市 笹本佐知子さん 主婦 50歳

 我が家に真っ黒ウサギの「うーた君」がやってきたのは、1年ほど前のこと。
高校生だった娘の希望で飼い始めたのだが、
彼はその後、重要な役割を演じることになった。
くりくりした目とかわいいしぐさで、夫のハートもつかんでしまったのだ。
 思春期の娘と父とは、ギクシャクすることも多い。
「お父さんったら、あなたが生まれたとき、本当に跳び上がって喜んだのよ」
「寝ても覚めても赤ちゃんに夢中でね。
むずかると抱っこして気長に寝つかせたり、お風呂に入れてくれたり」
実際、夫のふっくらとした腕は妙に赤ちゃんにフィットし、横抱きは彼の得意技だった。
 だが、私がいくら力説しても娘は「そんなの覚えていないもん」
彼女が物心ついたころ、夫は仕事で多忙になっていた。
 ところが、ある日、夫の様子を見て笑ってしまった。
彼はウサギにやさしく話しかけ、世話をやき、抱っこすれば無意識にゆすっている。
ウサギは寝つかせる必要などないのに。
 赤ちゃんだった娘への態度そのものだ。
娘は自分が小さいころの父の姿を納得したようだ。家の中に笑いが増えた。
家族が互いに愛情をもっていても歯車がかみあわないこともある。
うーた君は潤滑油となった。
 感謝してるよ、うーた君。
彼はそしらぬ顔で、今日もいたずらを続けている。


28. リスニング スキル  その1  ( 2005年11月13日 )

チームワーク研修を中心に最近の研修では
5つの傾聴スキル( SYP傾聴 )を紹介することが増えました。
私たちは都合のいいように聞き、都合のいいように解釈しています。
その結果、相手の質問や要求に適切に答えていないことがあります。
人によっては、こちらが訊いてもいないことを、ダラダラとしゃべり続けます。
その代表例が正当化です。
私たちは何かを伝えるためだけでなく
何かを隠したり、ごまかしたりするときにも言葉を使います。

朝日新聞  指先からソーダ  山崎ナオコーラ ( 作家 )
 
すてきな不動産屋さん

 20代後半になって、やっと実家を出る決心をした。
いろいろな不動産屋さんに行って、たくさんの部屋の内見をした。
 しかし臆病な私は、なかなか部屋を決めることができない。
「ここの道は夜になると怖いのではないか」
「オートロックのマンションの方が良いのではないか」
そんな不安ばかりが頭に浮かび、だいたい良さそうなところを見ても、
マイナス要素を必ず発見してしまう。
 そして、1年間も部屋探しを続けた。
 私は最初に必ず「セキュリティーを一番重視してます」と言っていた。
でも紹介してもらえるのは、ちょっと違う部屋になってしまう。 
私の「セキュリティー」というものに対する観念が曖昧なせいかもしれない。
不動産屋さんは「ここはキレイですよ」「女の子に人気です」
「バストイレ別で‥‥」というようなことしか言わないのだ。
 旅行好きの私は、東南アジアの汚い安宿でも平気で泊まれる。
東京でも、そういう部屋で構わないと思っていた。
ただ、東京では夜道が怖い。
だから、重厚な門や、鍵が二つかかるドアの中で、安心したかった。
 いろいろな不動産屋さんがいるが、たいていの方が、喋りが上手だ。
ペラペラと説明してくれる。しかしそうすると、私はうまく喋れなくなってしまう。
 しかも私は20代後半で、体格はしっかりしているし、顔は可愛いわけではない。
「女のひとり暮らしは怖い」と私が言うと滑稽では?と思っていた。
「怖い」とは、相談しにくい。
 しかし見た目で判断しないでもらいたい。
極度の怖がりなのだ。やっぱり、相談したい。
 最後の不動産屋さんは、ペ・ヨンジュン風のメガネをかけた、
私より2、3歳上に見える男の人だった。
私の「ひとり暮らしは怖い」話を、じっくりと聞いてくれた。
話し上手より、聞き上手な人こそが、本当の営業上手なんだ、と私は思った。
「一般的なことではなくて、自分にとっての『怖くないポイント』があるはずですよね」
 といろいろと考えてくれた。
大家さんが隣というのは?ホテル風はどうですか?など。
 そして私は今、隣の隣が交番の、安心できる部屋に住んでいる。


29. 視点を変える  その5  ( 2005年11月20日 )

「視点を変える」と言葉で言うのは簡単ですが、実行するのは難しいようです。
「慣れ」や「惰性」が私たちの正常な感覚を麻痺させてしまうことがあります。
研修ではチェックリストなどのツール、デモンストレーション、ロールプレイ
などを通じて、視点を変える機会を意図的に創り出しています。
また、フィードバックも視点を変えたり、気づきを促したりするのには効果的です。

朝日新聞  特派員メモ  サンパウロ  石田博士
 
人口1億8千万人のブラジルで年に3万人以上が銃によって死ぬ。
だが、政府が販売禁止の是非を尋ねた国民投票では3分の2が反対した。
 投票前、地元メディアは銃被害の告発キャンペーンで販売禁止を後押しした。
それを反対派は逆手に取った。「だから正当防衛権が必要だ」
犯罪への不安をあおり、結局、一気に支持を増やした。
 ふだん街で銃声が響くわけではないが、
「男に車に乗り込まれて、銀行で金をおろさせられた」
「バッグを奪われた」とはよく聞く。
多くの場合、犯人は銃を持っている
 私が住む地区でも先日、強盗事件があった。
銃でマンションの警備員を脅すと、約7時間かけて住民を1人ずつ拘束して金品を奪ったという。
「信じられない」と嘆いていたら、友人が言った。
「でも、日本では同じくらいの人が自殺しているらしいじゃないか。その方が信じられないよ」
インターネットで仲間を募っての練炭自殺は、南米でも大きく報道された。
 治安が悪くとも、この街では、見知らぬ人同士がエレベーターであいさつを交わし、
混み合う地下鉄では荷物を支え合う。
東京の方がよほどぎすぎすしていると思う。
 年間3万人。
銃で死ぬ国も自殺で死ぬ国も、どちらも何かおかしい。

30. タイムマネジメント    ( 2005年11月27日 )

管理職研修では、まず1回目にタイムマネージメントの話をしています。
2回目の冒頭には、ある課長さんの小学生の娘さんの事例を紹介していますが
人間関係においては、第2領域は放っておくと第1領域に移行することなく
すべての領域から消え去ってしまうことがあります。
しかも、その未完了は完了することができなくなってしまいます。
人間関係の中でも、特に家族関係においては
その時期にしか味わうことのできない時間は、やり直しができません。
失われた時間を取り戻すことは不可能ではありませんが、難しいことです。
世のお父さん方、大切なお子様との時間を
大切なお客様との約束と同じくらいに(理想としては、それ以上に)
大切に扱ってみて下さい。
冬休みは、もうすぐそこまで迫っています。
cf 14.「もの」より「思い出」(2005年8月7日)

朝日新聞 生活欄 ひととき より

「父と娘のダンス 」   東京都足立区 矢作潤子さん 主婦 50歳

 外国映画を見ていたら、結婚式で花嫁と父親がワルツを踊るシーンがあった。
欧米では、結婚式だけでなく、普段のパーティーでも、よく父と娘が踊るそうだ。
 父娘が寄り添い踊る光景を見て、
このすてきな習慣が日本にもあったならと、うらやましく思った。
日本では、娘が父親の手に触れることすら余りないのではないだろうか。
 私も、5年前に亡くなった父とは、やはり一歩おいた関係だった。
父は学校や塾の講師だった。家ではほとんど教材作りをしていたし、
私自身、長い間、教壇から父に教わっていたため「先生」という意識が強く、
素直に肉親として接することができなかった。
一緒にいてもぎこちなく、良い生徒を演じているようなところがあった。
 父が年老いても肩をもんであげることもなく、
さらに、病気の父のおむつを、どうしても取り換えてあげることができなかった。
様々な後悔が、切なく、波のように今も押し寄せる。
 映画を見ながら、思いは30年近く前の結婚式に飛んだ。
花嫁姿の私は、父とダンスを踊りながら、
「ありがとうございました。お父さん、大好きよ」と言う。
幼いころ、寝る前にお話を聞いた時のように、父の胸にもたれながら――。
そんな場面を思い描いていたら、天国から父もほほ笑んでくれた気がした。