「はじけろ煎茶道」 -34ページ目

《so-kei♪’Sキッチン》蛤とグリーンアスパラのパスタ

《so-kei♪’Sキッチン》蛤とグリーンアスパラのパスタ


 

so-kei♪’Sキッチン、みんな大好きなパスタの時間です!!

今回は、特大の「蛤」が手に入ったので、それを使って作って行きます。
 
何気に、出張に行くとスーパーやデパ地下を覘くのが趣味で・・・
ネクタイを締めた怪しいオッサンを見掛けたら、それは私かも知れません(笑)。
 
さて、そんな日本中のスーパーを眺めて歩いて居る私でも・・・
こんなに立派な「蛤」を見たのは初めてです。
 
しかも、私の住む田舎町で発見と言う事に、二度ビックリです!!
 
コロナ禍で自粛が続き、高級食材が余って困って居ると言う噂は聞きましたが・・・
恐らく、その影響で、流れ流れて辿り着いたと思うのですが、衝撃のサイズでした。
 
食べたいなぁといつも眺めて居たのですが、こんな機会は滅多にないと思いまして・・・
一個180円の高級ハマグリですが、ある日思い切って買っちゃいました(笑)。
 

蛤・ハマグリ
 
 
 
このサイズ、興奮しますね!!早速に調理していきます。先ずは、綺麗に洗って、蛤の出汁を取って行きます。ひたひた浸した水の中に日本酒を加えて、出来る限り短時間で火を止めるのがポイントです。余り長く火を入れると固くなるので注意です。今回は、3人分ですので、合計9個買ったのですが、残念ながら1個は貝が開きませんでした。ガーンショック!!
 

パスタを茹でて行く・・・
 
グリーンアスパラ
 
アスパラも茹でて行く・・・
 
今日も綺麗にパスタの花を咲かせます!!味付けは、ハマグリの出汁だけなので、ここでしっかりとお湯には塩を入れて、塩気を沁み込ませて行きます。今回は、いつもより濃いめの1.4%の食塩水にて茹で上げます。そして、付け合せに選んだグリーンアスパラも、皮を剥いて切り揃えたら、このお湯の中へ放り込みます。これで味付けは完璧です(笑)。
 

仕上げて行く・・・
 
蛤のお出汁を入れます!!
 
アスパラ投入
 
仕上げに、バター投下
 
パスタが茹で上がったら、いつもなら茹汁を入れるのですが、今回は先程作ったハマグリのお出汁を入れて和えていきます。このお出汁だけでもご飯が食べられそうな美味しさでしたので、出来上がりが楽しみです。最近、我が家の定番と成って居るあおさを加えて、バターで仕上げて行きます。ハマグリのお出汁をじっくりとパスタに吸わせたら完成ですドキドキ!!
 

 
蛤とグリーンアスパラのパスタ完成!!
 
ハマグリ~~~
 
リフト~~~!!
 
どうです、この圧倒的なビジュアル!!まさに映える料理ですわ(笑)。お味の方も最高です♪アスパラをもう少しお洒落にカットすれば良かったのと、他の料理を作って居た為にハマグリが冷めてしまったのは反省点ですが、お店だって滅多に食べられない食材ですから、大満足の一品と為りました。磯の香りと蛤の旨味が詰まった美味しいパスタでしたよニコニコビックリマーク
 
美味しく頂戴致しまして、ご馳走様でした!!キャー恋の矢ハマグリ最高 …so-kei♪
 
 

《自転車日記》第2回デュアスロン@「ハマイチ・浜名湖一周サイクリング」バイクトレ編

《自転車日記》第2回デュアスロン@「ハマイチ」編


 

この頃、順調にブログを更新させて頂いて居ります!!

これも、応援頂く皆々様のお蔭と感謝致して居ります。ありがとうございますm(__)m

 
今年はマラソンもトライアスロンも、コロナの影響でエントリーした大会が全て中止と言う事で・・・
中々モチベーションも上がらない中、練習もボチボチ頑張って居ります。
 
しかし、ボチボチと言うのが曲者で・・・
私の様な底辺トライアスリートは、殆どしてないと言うのが実情です(笑)。
 
そして、今話題のコロナ太りの影響もあって、体重も悲劇的な数字を叩き出して居ります(-_-;)
 
まぁ、仕方無いですねカゼ
 
この頃に成って、漸く気合が入って来たのですが・・・
これと言った目標も無いので、エンジンを始動させるのが大変なんです!!
 
さて、そんな中2週続けてラン&バイクのトレーニングに出掛けて高負荷を掛け続けて居ります。
 
午前中は本宮山にてトレランをして、午後は浜名湖にてバイクトレーニングです。
これが意外に大変で、登山だけで往復10キロあり、バイクは今回97キロと頑張って来ました。
 
内緒の話、自転車は大好きなんで、一日中でも乗って居たいものの・・・
ランニングは大の苦手で、大嫌いなので10m走るのも嫌な位です(笑)。
 
今回も、嫌なランニングを先に済ませて・・・
午後は、疲労困憊ながら、大好きなバイクで楽しみながら苦しもうと言う作戦です(^^)v
 

 
今日のランチ
 
本宮山でのトレランを済ませ、無事に家に辿り着いたので、まずは空腹を満たす為の栄養補給です。その為の今日のランチは、先週に引き続き「トンカツ」です、前回がカツ丼だったので、この日は「トンカツ定食」にしてみました。止せば良いのに、ついメタ煩悩が働いて、《大》を注文です。確かに、ご覧の通りのボリュームですが、後でチョッと後悔です(笑)。
 

 
今日のハマイチMAP
 
ランチをがっつり食べてお腹一杯に成ったところで、次のトレーニングの「ハマイチ」に出発です!!前回は、猪鼻湖を回ってのライドだったのですが不完全燃焼だったので、今回は猪鼻湖を完全攻略する為に全力投球です。緑色の矢印⇒が、前回のコースと違う場所です。この先、庄内湖と呼ばれる地区を含めて、グランドハマイチを達成したいと思ってます。
 

第1チェックポイント:女河浦海水浴場
 
礫島
 
ハマイチの標準コースから外れるのですが、私にとっては想い出の場所「女河浦」は外せない場所と為ってます。幼少の頃から日本泳法を学んだ大切な場所です。そして、対岸付近にある「礫島」は、小学5年生の時に初めての遠泳で泳ぎ切った浜名湖唯一の島です。女河浦から、遥か4.5kmと小学生の時によく泳ぎ切ったなぁと、今でも感心です(笑)。
 

ハマイチ百景「新居関所」
 
舘山寺
 
また、時間のある時に、「ハマイチ」の魅力をお伝えしたいと思ってますが、まずは「新居関所」です。東海道の中でも、現存する数少ない関所の一つです。遠方よりお越しの方は、是非訪れて欲しい観光スポットです。そして、舘山寺温泉からの風景です。ここは、温泉街と言う佇まいで、レトロな感覚でもありますが、他では味わえない素敵な雰囲気です!!
 

アクシデント発生!!
 
ハマイチも終盤戦を迎え、ゴールも間近な湖岸で救急車の赤色灯が光ってまして、「???」最初は、浜辺での水難事故?と思いながら近付いたら、クルマが湖に向かってダイブしてました。ここは普段から工事中で、いつも危ないなぁと思って居たのですが、まさかフェンスを突き破ってクルマが飛び込むとは思っても居なかったので、正直ビビりました。こりゃ大変と思って覘いたのですが、この釣り人の上をクルマが飛び越え行ったそうです。運転手の無事を祈るばかりです!!
 
今年6回目のハマイチです!!色々ありましたが、楽しかったです♪ …so-kei♪
 

《登山日記》第2回デュアスロン@本宮山登山編

《登山日記》第2回デュアスロン@本宮山登山編


 

先週に引き続きまして、トレラン「本宮山」&バイク「ハマイチ」練習に行ってきました!!

今日は、本気のWボトル仕様での挑戦ですが、これで本宮山は今年12登目と為りました(^^)v

 
昨年末、いよいよ人生に行き詰って折れた心を立て直すべく・・・
今年は、富士登山を久し振りにしようと、その練習も兼ねて本宮山に登り始めました。
 
本宮山は、私も崇敬会の役員を務めさせて頂く「砥鹿神社」の奥宮がある霊山です。
登山道には幾つもの鳥居が建てられ、霊験あらたかな山で私にとって最強のパワースポットでもあります。
 
暖冬のお蔭もあって、雪も無く順調に参拝の回数を重ねる事が出来たのですが・・・
ここへ来て新型コロナの影響で、暫くお休みして居たのですが、再開させて頂いて居ります。
 
苦しい時の神頼みと申しますが・・・
全く先の見通しの出来ない現在、せめて健康な体作りだけは怠ってはいけないと頑張って居ります。
 

本宮山MAP
 
今回も、登りは自然歩道を使い、帰りは整備された林道を駆け下りて来るコースを選択です。前回の記事よりも、少し解り易く行と帰りの道順を色分けしてみました。赤が登り、青が下りとなり、黄色の枠で囲った部分が重複区間と為ります。山頂までの登りが約4キロ、下りが6キロの合計10キロのコースと為ります。
 

START&GOAL
 
定点観測「鶯峠」
 
定点観測「風越峠」
 
この鳥居をくぐって登山のスタートです。この後、3つの鳥居があって、参拝者を迎えてくれるのですが、最後の鳥居に辿り着いた時の「ありがとう。今日も、ここまで来る事が出来ました。」と言う何とも言えない感謝の気持ちに不思議と満ち満ちる瞬間が大好きです。鶯峠は、その日の体調を探る目安で、風越峠は、チョッと一休み爽やかな風が吹くポイントです。
 

本宮山頂789m
 
 
今回は、新しいシューズを購入したので、こちらで登山です。「ON」と言う日本では余り馴染みの無い新興メーカーの靴ですが、トライアスリートにとっては憧れのアイアンマン世界チャンピオンを獲った靴です。凄くクッション性が高くて、雲の上を歩いて居る様なフィーリングで、軽くて履き心地も良く、気持ちの良いシューズだなぁと言う印象です。
 

下りの林道
 
下りは、こんな感じに整備された林道を一気に駆け下ります!!砂利道とアスファルトの混合した道で、略下りなんですが、一部アップダウンのある個所もあり中々に走り応えのあるコースです。登りの登山道で足腰の筋トレに為って、下りではスピード練習も出来て、一石二鳥のトレーングと為って居ります。そして、何より心が晴れるのが、一番嬉しいです(笑)。
 

おまけ
 
今日のおまけ画像は、紫陽花です。この季節、梅雨の雨に打たれて色とりどりに咲き誇る紫陽花の花が好きです。これで、6月も終わりますが、この花の季節もボチボチ最後と為ります。本当に、ありがとうって感じです(^^)v
 
お付き合い、ありがとうございました!!次は、後半のバイク編へと続きます …so-kei