《so-kei♪’Sキッチン》ダシボナーラ@茅乃舎だし
《so-kei♪’Sキッチン》ダシボナーラ@茅乃舎だし
今日も元気に、鍋にパスタの花を咲かせていきます!!
私の一番の得意料理、カルボナーラのアレンジレシピ「ダシボナーラ」の紹介です。
料理の参考に、YouTubeの動画をよく観るのですが・・・
私の一番お気に入り《グランメゾンのまかない飯》のファビオさんのレシピです♪
本気で食べたい方は、私の下手な記事じゃなく、こちらをご覧頂ければと思います(笑)。
そんなファビオさんは、体が弱って居る時や風邪を引いた時に・・・
このダシボナーラを食べるそうで、出汁の香る優しい味なんだそうです。
この日は、女房殿がここの所の長雨で体調が悪いと言う事で・・・
「食欲はあるの?」と聞いたら、「ある」との事で、こんなメニューにしてみました(^^)v
さて、それで一番の問題は、ダシボナーラに入れる「出汁」なんですが・・・
最近、お気に入りの茅乃舎さんの出汁パックを使ってみる事にしてみました。
ツイッターで、この出汁パックを使った「出汁炒飯」を紹介したら・・・
ナント!!「久原本家」様よりお褒めのメッセージといいね☆を頂いちゃいましたので
ここでも宣伝して於きます(笑)。
伸びてる企業は、上手にネットを使って居るなぁと感心です。
私も、少し見習いませんとね♪
出汁を取って行く・・・
ダシボナーラの肝心要は、「出汁」です。残念ながら、昆布と鰹節から出汁を取る技術は、まだ私には無いので、今話題の
茅乃舎の出汁パックを使います。標準よりもやや濃い目の味を目指して、500ccに2パック入れて火に掛けます。弱火でグツグツと沸騰しましたら2分で黄金色の出汁の完成です。これで簡単安心、美味しい出汁の出来上がりです(^^)v
チーズを削って行く・・・
カルボナーラの主役は、何と言ってもチーズと玉子です。今日のチーズは、ペコリーノロマーノとグラナパダーノを1:1の割合でブレンドします。その二種類を下ろしていきます。面倒ですが、削り立ては香りが良いので美味しさが引き立ちます。玉子は4人前で6個、全卵で3つ、卵黄を3つ使いました。牛乳や生クリームを使わない方が濃厚な仕上がりに成ります。
今日は、パンチェッタ!!
今日は、ベーコンじゃなくてパンチェッタと呼ばれる豚肉の塩漬けを使っていきます。ベーコンはこれを燻製にしたもので、独特の香りが持ち味なんですが、今回は出汁の香りを活かしたいのでこちらです。岩手県産の亜麻仁豚と呼ばれる豚を使ったパンチェッタで、健康食品として注目の亜麻仁油を配合した餌を与え、脂の旨味にまで拘った注目のブランド豚です。
今日の塩@ウユニの塩
パスタを茹でる際は、少しきつい位の塩味を利かせたお湯で茹でてパスタに予め味付けをするのがコツです。その為に、塩にも拘って作ると美味しく出来上がります。今回は、インスタ映えの聖地とも言える天空の鏡「ウユニ湖の塩」です。これは、その名に負けずガツンとくる塩味が持ち味で、パスタとの相性も抜群で上手にソースの旨味を引き出します。
出汁を入れて仕上げて行く・・・
バター
まぜまぜ・・・
麺が茹で上がったら、パンチェッタ&卵液と和えていきます。まずは、先程とった出汁を加えてパスタに旨味を沁み込ませていきます。次にバターを入れて、粗熱を取ったらチーズと玉子を混ぜたものを加えていきます。余り熱いままだと玉子が固まってしまいボソボソに成るので加減が大切です。その後、ギリギリを攻めて火を入れるのですが、ここ難しいです(笑)。
今日の前菜@鯛とサーモンのカルパッチョ
ダシボナーラ完成♪
今日も懲りずに、リフト~~~!!
これ美味しいですわ!!前菜に作ったカルパッチョもサッパリといい味してますが、パスタは濃厚なチーズが最初に口中に広がって、その後で出汁の旨味が余韻として残ります。いつまででも食べ続けたい美味しさです。もう少しチーズを減らして、出汁で伸ばしてあっさり仕上げるのが正解かも知れませんが、多分何をどうやっても美味しいやつです(笑)。
お出汁で作ったカルボナーラ大成功!!癖に成る味です…so-kei♪
《カレー部宣言》名古屋カレーうどんの素@オリエンタル
《カレー部宣言》名古屋カレーうどんの素
今日は、手抜き料理なんですが、これが目茶旨な「カレーうどん」なんです!!
名古屋と言えば「名古屋飯」、名古屋飯のカレーうどんと言えば独特の「黄色いカレーうどん」です。
その名古屋カレーうどんが簡単手軽に家庭で楽しめるのが・・・
こちらオリエンタルさんから発売されてます「名古屋カレーうどんの素」です。
新型コロナウイルスの影響で、3月・4月・5月と営業自粛と言う事で・・・
普段ですと日本全国を飛び回って居る筈が、暇なんで女房殿とスーパーへ行っては料理三昧の日々でした。
元々名古屋カレーうどんが大好きなんですが、出張もないので淋しい思いをしていたら・・・
そこで見付けたのが、このカレーうどんの素とセブンイレブンの冷凍うどんです(^^)v
黄色の香辛料、ウコンとクミンを効かせてブレンドされたカレー粉に・・・
かつお節といりこ出汁の風味がガツンと来る美味しさが持ち味のカレーに仕上がってます。
最初に、スーパーで見付けて食べた時は、興奮しましたね(笑)。
それに合わすうどんもアレコレと試してますが・・・
今のところ、セブンイレブンの「国産小麦粉使用さぬきうどん」が一番美味しいです!!
今まで冷凍食品は食べなかったのですが・・・
これを切っ掛けに食べてみると、どこもこれも侮れない美味しさにビックリして居ります(笑)。
材料は、こちら・・・
材料は、カレーに合うものなら何でも良いのですが、今回はこんな感じです!!オリジナルのカレーの素がかなりスパイシーで辛みが強いので、それを和らげる牛乳を入れるのがポイントです。ここは好みの問題でもありますが、絶対に牛乳は居れた方が美味しいです。具材は、油揚げとネギです。これに豚肉のコマ切れがあれば最高です。
カレーうどんを作って行く・・・
水200ccに牛乳50ccを加え、カレーうどんの素を加えて煮込んでいきます。この後、沸騰寸前の火加減でグツグツと煮たせながら沸騰しない様に泡だて器を使って空気を含ませてやるのが美味しく仕上げるポイントです。大体5分位がかき混ぜ続けて下さい。冷凍うどんは、一煮立ちすれば大丈夫なので、カレーうどんの仕上がり加減を見てお湯に投入します。
出来上がりです!!
殿下の宝刀 リフト~~~!!
泡立て器でかき混ぜながら煮込む事5分で、上手にトロ味の付いた美味しいカレーうどんの出来上がりです!!泡立て器を使った場合と、唯カレー粉を加えただけですと仕上がり具合に断然差が出来ます。ホンの少しの手間なんですが、料理にはこんなコツが沢山隠されて居ます。カレーにトロ味が付く事でうどんによく絡んで、本当に癖に成る美味しさです♪
大成功!!毎日食べても、食べ飽きない美味しいカレーうどんです(笑)。 ・・・by so-kei♪
《so-kei♪’Sキッチン》明太子といくらのクリームパスタ
《so-kei♪’Sキッチン》明太子といくらのクリームパスタ
今一番頑張って居るのは、料理です!!
今日は、「明太子といくらのクリームパスタ」のご紹介です(^^)v
新型コロナウイルスが猛威を振るってますが、と言うのはどうやら嘘で・・・
日本中、コロナ詐欺に引っ掛かって皆が迷惑して居ります。
先日、トランプ大統領がアメリカ独立記念日の演説で「コロナは、99%無害」と安全宣言を出しましたが・・・
我が国に於いても安倍首相の安全宣言が待ち遠しいものです!!
さて、そんな状況で、我が家では、この4月から夫婦二人の侘しい生活が始まる予定だったですが・・・
ナント!!次女は大学も始まらず、長女は就職で上京した筈が出戻りで、帰って来てしまいました。
嬉しい様な、何だかなぁ?と言う思いで暮らして居りますが・・・
全国津々浦々で、病気による被害よりも、そのとばっちりによる被害が大変な事と残念に思って居ります。
まぁ、私が悩んでも何も解決しないので、個人的には前だけ向いて暮らそうと思ってます♪
さて、そう為りますと老夫婦だけのメニューではなく、若者中心の献立が求められまして・・・
娘の大好物を作って上げたいパパが、ここに居ます(笑)。
ありがたい事に、お中元で美味しい「ふくや」の明太子が送られて参りまして・・・
これは、早速に美味しく頂戴せねばと、明太子パスタに挑戦と為りました!!
しかし、それより何より、青春のやり場を失った若者に活躍の場を与えるのが大人の役目な筈なので・・・
一日も早い、今まで通りの日常へと戻してやりたいと心から願うものです。
どこからどう考えても、「新型コロナは単なる風邪」ですよね(笑)。
パスタを茹でて行く・・・
今日の塩「宮古島の雪塩」
今日のパスタは、1.8mmの所謂「スパゲッティー」と言うやつです。具材がシンプルなので1人前100gとやや多めに茹でます。残念ながら量が多過ぎて、上手にパスタの花は咲かせられませんでした(笑)。お塩にも拘って今回は「宮古島・雪塩」です。ガツンと来るしょっぱさは無いのですが、旨みがギュっと詰まったお塩で、明太子との相性は抜群です。
ふくやの明太子
ご存じの名店「博多・ふくや」の明太子です!!それを贅沢に二腹使って明太子パスタを作って行きます。今日の下拵えは、これだけです(笑)。明太子は半分に開いて、包丁の背を使ってこそいで行くと上手に皮が外れます。チョッと味見をしたら、キャーと言うくらいに辛かったのですが、この後クリームで和えるとアラ不思議辛味が消えて旨味だけ残ります。
今日は、4人前一気に仕上げて行く・・・
パスタの茹汁
生クリーム
バター
オリーブオイル
最後に、明太子投入!!
今日は、4人前一気に作って行くので、我が家で一番大きなフライパンです。ここに茹で上がったパスタを移したら、火力を最大にしてパスタの茹で汁をおたまに4杯、生クリームとバターを加えて一気に過熱します。そして、潔く火を止めたらオリーブオイルを掛けて混ぜながら粗熱を取ります。余り熱い状態で明太子を入れると綺麗な色に仕上がりません。この温度が下がって行く間に、パスタにクリームとバターが染み込んで仕上がり具合を決めるので、このタイミング重要です。
出来上がり♪
リフト~~~!!
お皿に盛りつけて行く訳ですが、この時にいくらとネギをトッピングで乗せます。「キャー!W魚卵」…痛風に一番悪い奴です。そして、最後に刻みネギを散らしたら完成です。チョッとキッチン周りの片付けをしていて時間が経ってしまったので海苔がしなッと為ってしまったのは反省点ですが、写真って難しいですね。そして、我が家の美味しさバロメーターのRINちゃんが、脇目も振らずにバクバク食べ進めてくれたのを見て美味しさを確信致しました。これ、本気で旨いッス(^^)v
明太子といくらのクリームパスタ大成功!!ほっぺたの落ちる味ですよ(笑)。…so-kei♪