要望すれば毎年補助金が増えていく時代は終わり、大幅な削減もあるかもしれないという中で、広域連携や合併が検討される時代になりました。
25年前のことです。
手をこまねいていて、合併するしかない商工会にしてはいけない。
単独でも行けるが合併も良いかもしれない、どちらを選ぶかは小規模事業者や地域が自ら考えるべきだ、ならば、まずは合併しないでもやっていける強い商工会にしなければいけない。
そのためには補助金に頼らない財政的に強い商工会にしようと考えました。
従来からの収益事業である「商工貯蓄共済」「役員福祉共済」「記帳機械化」の推進はもちろんですが、独自の収益事業が必要だと考えていて、最初に形になったのが「宮田ビジネス学院」です。
平成12年12月だったと思います。中小企業庁から社長向けのIT事業の通知がFAXで届きました。パソコンなどの機材の購入などに6割補助をする、2月末までに講習会を1回やらないといけないという内容でした。年度の終わり近くになってこんなこと言われてもね、6割補助はうれしいけど4割の自己負担をどうするか考えないといけないから無理だよと考え、回覧に回しました。
いや、待てよ、なんか書いてあったぞと思い、通知を読み直したところ、「補助事業を実施するとき以外は、購入した機材を何に使ってもよい」の一文がありました。
これだと思いました。
商工会に入職したころに感じた疑問、商工会館の二階の大広間が使われずに年間わずかの事業の為に空けてある無駄を解消して収益事業にできるのではないか。
社長向けの補助事業はもちろんやるけど、対象者を会員企業の従業員に広げ、村の住民に広げ、さらには隣接する伊那市、駒ヶ根市などに広げていけばどうか。
すぐに事務局長に話し「会長に相談してみろ」との言葉を得、その日のうちに会長に面談し了解を取りました。その日の夜は補正予算を作成。
その後の理事会では「年度末近くに自己負担の予算はとれるのか」との意見が出ましたが、補正予算を作ってありますから、すんなりと決定したわけです。