相生鉄道公園について最近ちらほら書いていますが、このたび地元の津別新報社へメッセージを寄せることになりまして、とりあえず叩き台の原稿をつくりました。
記者さんからは「どれだけ相生線を愛していたかを書いてください」と言われたため、少年時代の私がいかに鉄チャンになったかから書き出していますが、暇つぶしにでも読んでください。



相生線の歴史遺産を守ろう
東達美  石田 哲也

 私は昨年の夏、28年ぶりに津別へと戻ってきました。私の少年時代、父方の祖父は竹内木材に、父は松浦木材に勤めており、当時は丸玉産業やそのほか多くの社宅が建ち並ぶ旭町に住んでいました。
 実家には車が無かったので、親戚の住む美幌や北見に出かけるときはもっぱらバスか列車での移動でしたが、バスに酔いやすい私にとっては列車ででかけるとなると嬉しくてたまらないものでした。
 北見に出かけるときは母方の祖父の家に用事があるときでしたが、こちらの祖父は国鉄に勤めており、買い物には北見駅裏にあった鉄道購買部へ行ったり、また何度かは祖父が仕事場に連れて行ってくれた記憶もあり、鉄道好きになる要素はまわりにたくさんあったのだと思います。

 そんな私が小学校高学年になる頃は、いくらかの小遣いをもち、友達を誘って相生線の列車に乗りに行くことが趣味になっていました。おぼろげな記憶ですが津別駅から小人料金で本岐駅まで60円、北見相生駅まで120円、美幌駅までは220円くらいではなかったかと思います。
 まず友達を誘いに行き、何人か集まると津別駅へ移動する。たいがいすぐに列車の便は無いので、駅舎内や駅前の日通あたりを見てまわったり、駅の売店のように隣接していた福岡商店に買い物に行ったりして時間をつぶしました。
 みんなの持つ小遣い次第で行き先を決めて切符を買う。福岡商店で買った500mlの瓶入りファンタあたりを持ち込み乗車すると、当時の列車には窓の下に栓抜きが付いていたのであとはそれを飲みながら乗務員室を眺めたり、ときには車掌さんが話し相手をしてくれたり、車窓の風景を楽しみながらその日その日の目的地へと到着しました。

 本岐駅までの日は駅で時間をもてあますことが多く、それでも駅前で営業している商店があったのでそのあたりをぶらぶらして過ごしました。北見相生駅までの日は終点で列車の折り返しまで時間が短く、営業していたかさだかではないですがやはり駅前に商店があって、いつも軒先のコインゲーム機で遊んだ記憶があります。まれにリッチなときには美幌駅までのコースで、そこには本物の売店がありました。瓶入りのラムネを買ってクッシーの像の前で飲み干し、いま思えばとんでもないことですがアスファルトで瓶を割ってビー玉を取り出したり、相生線で見ることも無い特急列車が見られることも楽しみでした。

 そんな通勤でも通学でもなくガキンチョどもが遊び場にしていた相生線ですが、全国の国鉄路線の中でも有数の赤字路線となっており、私が中学校へ進学した頃には廃止が決定され、2年生になる春の日、それまでの相生線ではありえない大編成のさよなら列車が運行されたのです。
 そしてその年の夏、まだ旧駅舎は残り、レールもほとんど剥がされていないうちに、私は家の事情で北見へと引っ越しました。高校時代は冬場の通学に北見駅から東相内駅を往復し、高校を卒業すると就職で北海道をあとにして全国各地で仕事をしたり旅行をしたりしてきました。

 長く地元を離れるうちに少年は青年に、そして中年になって戻ってきました。
 いつしか津別駅のあたりは住宅地となり、上美幌・活汲・本岐の各駅のあたりも面影が薄れ、高校前などもともと駅舎すら無かったところは乗降場がどこにあったのかすらわかりにくくなり、柏町と東達美の境にあった跨線橋も埋めたてられてしまいました。
 そして北見相生駅は、まさか道の駅の一区画・相生鉄道公園として駅舎、鉄道車両が保存されることになるとは思ってもみなかったことです。インターネットで調べていくうち、鉄道公園や少し阿寒寄りのシゲチャンランドが道内外からの個人観光客を集めるスポットとなっていることを知りました。

 いま残念なことに、鉄道公園の諸施設はしばらく整備されなくなりました。
 私は昨年引っ越してきた後、鉄道公園を管理する津別町の部署に、車両の塗装でも何でも整備する機会があればボランティアとして参加させてくださいとお願いにうかがいました。
 それが全く連絡も無いので先日あらためてお願いに行くと、津別町では来年度に鉄道車両の撤去も含め、鉄道公園の今後のありかたについて検討を始めることになりましたという話が返ってきました。
 駅舎でも車両でも、展示するとなれば外部の塗装、内部の清掃と費用がかかります。加えて最大のネックは国鉄時代の車両には、当時問題とされなかった、発癌性が指摘されるアスベストが使用されているという点にあるようです。

 アスベスト(石綿)というのは、かつて断熱・防音効果がある素材として広く使われていました。多くの人が触れた機会のある場所では理科実験の道具に使われていたり、家や学校、工場など建築物の素材として使われていました。
 鉄道車両ではパイプの断熱材や、エンジン取り付け部、内張りと外板の間、床と暖房機の間、あるいは暖房機と座席の間などに、また比較的新しい世代の車両ではブレーキシューとしても使われていたと元国鉄職員の方がブログで述べています。
 そして厚生労働省労働基準局より各都道府県労働局基準部あてに記された法令・通達では、アスベストを含有したままの鉄道車両スクラップを、鉄原料として販売するなどの譲渡または提供の禁止を徹底するようもとめています。
 つまり津別町があれらの鉄道車両を、そのままの形であれ鉄屑としてであれ他者に譲渡するためには、費用をかけて専門の解体業者にアスベストを除去させたうえでなければ不可能だということになります。

 それでは逆に歴史遺産として保存することはできないのでしょうか。
 網走管内では遠軽町丸瀬布の蒸気機関車、北海道内では三笠市や小樽市が旧国鉄のあらゆる鉄道車両を保存、展示しています。北海道外まで目を向ければ埼玉県や愛知県ではJR各社が鉄道資料館を運営しています。
 ブレーキシューに使われているとなれば、その車両を走行させる場合いくらか磨耗したアスベストの粉塵が巻き散らかされるのでしょうが、旧式車両の静態保存となれば保存、展示ができないわけではないと考えられるのです。

 北見市に、ふるさと銀河線沿線応援ネットワークという団体があります。以前はふるさと銀河線を残すことを目的に活動してきた団体ですが、現在は沿線市町村の振興と公共交通確保のための活動を継続されています。
 そしてこの団体は北見市に対し、オホーツク近代化歴史街区構想というものを提案しています。古く北光社移民団や屯田兵大隊、ハッカ記念館に玉ねぎ倉庫群、それにオホーツク開発の礎となった鉄道路線。それらの近代化遺産に目を向け、市民会館とハッカ記念館の間に建つ旧ふるさと銀河線の検修庫周辺をオホーツク近代化歴史街区として整備するとしています。

 鉄道歴史資料・博物館を設置し、国鉄OBや林野OBの支援を受け網走管内にあったあらゆる鉄道の歴史を網羅する。鉄道というテーマから近代化の歴史を伝えるとともに、管内各所の鉄道遺産を結びつける拠点となり、資料・博物館に足を運ぶことによって、目で見たものを知識化し体系化できる施設にする。
 またオホーツク体験観光情報プラザを設置し、こちらは廃線鉄路や産業遺産、自然環境、農業体験、食体験などさまざまなテーマに応じた旅行プランの企画提案や受け入れ先手配などのサービスを提供するとしています。

 この団体の取り組みを説明したいのは、北海道民の多くが隣の県、隣の管内、隣の町について知らないことが多すぎるという実感からです。
 津別町だけでは限界がありますが、周辺自治体とこうしたネットワークを構築し、その一員となることで町の魅力はどんどん膨らむと思っています。
私が昨年まで住んでいた北見市には、ふるさと銀河線沿線応援ネットワークという団体があります。
かつては北海道ちほく高原鉄道・ふるさと銀河線(十勝管内池田町-網走管内北見市)を存続させるための活動をしていたのですが、高橋現北海道知事や神田元北見市長などの「赤字鉄道路線は存続させるべきではない」という考えのもと鉄道廃止の日を迎え、以後は沿線自治体の観光開発や代替バスなど交通体系の維持のため活動を続けられています。
詳しくは当団体のホームページを検索していただきたいのですが、興味があるのが「銀河線で使われた施設の一部(北見市)を網走管内の鉄道を中心とした歴史資料館・兼観光情報の集結点」として再活用しようということ。
我がまち津別では観光開発にもつながりそうな旧国鉄車両を解体・撤去までしようという動きがあるなか、隣の北見ではそれらの歴史的資料を活用して広範囲の観光開発をしようというわけですから本当に頭がさがる思いです。

昨年まで置戸の和太鼓サークルにいましたが、引っ越したため津別の和太鼓サークルに移籍しました。
町の人口比率から想像もできますが、津別のサークルは少年少女が多く、20代30代の青年は圧倒的に少ないのが特徴です。
昨夜は何ヶ月ぶりかの練習参加になりましたが、これまでもはっきり覚えていないままステージに立たせていただいていたところ、これからは同じレベルの子どもたちが多いなかでの練習となるので、基本からしっかり教えてもらえそうです。

今日昼間、家を警察官が訪ねてきた。
火災とか何かあったときのために、管轄区域の住民への連絡手段を登録したいとのことだった。
それにしても管轄区域が広い。
津別の市街地を除く、津別町字東岡・字活汲・字岩富・字高台・字達美・字最上と、津別町北部・西部を全てみているようだ。
津別が美幌から分村された頃、現在の津別は大字活汲村・大字達媚村・大字飜木禽村とよばれる地域から成ったそうだが、いまの津別市街地とともに高台・達美・最上を含んでいた大字達媚村の一部までもが津別交番ではなく活汲交番の管轄区域となっているとは思ってもみなかった。
ローカルな話ですみません。




Android携帯からの投稿
午前中にふたたび町の担当者に話を聞いて来ました。

鉄道公園の車両についてはアスベスト問題もあってしばらく車内公開もされていませんし、そのようなものをこのまま道の駅敷地内においておくべきか、可能であれば撤去すべきかということが、4月以降新年度に検討されるそうです。

そこで私が車両を整備、保存したい旨を伝えると『鉄道車両の保存を要望する署名を集めること』『保存するために車両整備をする有志を集めること』についてはインターネットで始めてもかまわないということになりました。

このあとも何かあればこのブログで伝えて行きたいと思います。
私が住んでいる津別町には、かつて国鉄北見相生線がありました。
隣町の美幌駅より南下し阿寒湖畔の手前、北見相生駅が終点でしたが、廃止から約29年の間、北見相生駅は道の駅の一角にある鉄道公園として、駅舎や鉄道車両が保存されてきました。
改めて画像の掲載はしませんが、多くの鉄道ファンがその様子をブログなどに残しているので検索してみてください。
さてその相生鉄道公園の車両たちが、いまスクラップにもされかねない危機にあることを知りました。
これまで何度か町役場を訪ね、塗装などの整備をする機会があれば協力したいと伝えてきましたが、ここ数年は整備もされず車両はいたみ放題、この先の保存費用を考えて撤去も選択肢として考えられているようです。
このブログにたどり着いた方は少なからず鉄道が好きな方でしょう。
どなたか無償ででも一緒に旧国鉄車両の保存整備をしたいという方がおられれば連絡お願いします。




Android携帯からの投稿
先日、沖縄県の米軍基地辺野古移転を推進するか、反対するかの民意を問う名護市長選挙が行われた。
報道のとうり、地元名護市民の民意は移転受け入れ反対、現職の稲嶺市長が再選された。
ところが、今日のニュースで、政府は辺野古埋め立てほか、移転に関する設計の入札を受け入れる準備を始めたようなことを伝えているではないか。
防衛や外交は国の仕事だとはいえ、自民党・公明党政権が進める『地方の意向は無視』して何でも片付けるやり方は許されるものなのか?
一方わが北海道では、農林水産の一次産業が他の46都府県よりも盛んなこともあり、かねてより日本のTPP参加に反対する声が大きい。
TPPに関しては、一次産業のみが影響を受けるだけではなく、国内経済が外国資本により開放されるように進むものなので、こと商業に関することならば国内のきまりも日本人の意向だけでは決められなくなる可能性があるのだ。
TPPと同じような条約をすでに米国と結んでいる国のなかには、ある地域の『水の権利』を米国資本に買い上げられてしまい、それ以降水道料金が跳ねあがって、一般市民は安全な水を飲むことすらできなくなっているという。
日本は南北に細長い国で、当然沖縄・北海道など辺境の地に住む住民の意向は中央政府の方針と大きく異なることがある。
それは、中央政府に従わない異民族が住んでいた地を無理矢理併合したという歴史にはじまり、近年においても沖縄・北海道はインフラ整備で他の地域より大きく遅れをとっている。
現在それぞれが抱えている日米安保やTPPの問題。
それを住民が満足できるよう解決するには、とりあえず防衛・外交だけから先行させてでも沖縄・北海道は中央政府から独立する必要があると思うのである。
昨日は朝から津別町中心部にある、さんさん館という施設に行って来ました。
ざっくり言うと、町民有志が集まりまちづくりの企画をたてるところといった感じの施設になっています。
何日か前の新聞に、AKBの恋チュンとかいう曲の振り付けを真似て、町民集まって収録しませんかという案内があったのですが、面白そうだったので担当者の話を聞いて来ました。
昼前からは時間が空いていたので、町史とか津別に関わる資料を見ようと公民館へ。
津別の図書館は公民館内にあり、町史やゼンリン地図を見て来ました。
昼過ぎからはその公民館内で囲碁研究会というものがあって見学へ。
若く見ても皆さん私より10歳以上は年上の男性ばかりで、アマ三段~アマ六段の打ち手が5人来られました。
私は7~8年前までいくらか囲碁を打っていましたが、その頃の評価が最高アマ三級だったということで、5手先行~9手先行のハンディキャップをもらって打たせてもらいましたが、まぁまぁいいように遊ばせていただけました。
というより数時間で10局近く立て続けに打ち、昼食もまだだったので最後はかなりお腹がすいた1日でした。




Android携帯からの投稿
昨夜は数年ぶりに紅白歌合戦を見て過ごしました。

これまでどうしていたか考えると、そういえばテレビが地上デジタル化してから初めてテレビを買ったのが昨年春、北海道に帰ってきてカープ戦の野球中継を見るために契約したわけで、それまで家でテレビを見る習慣も無かったわけです。

気がつくと紅白も北島三郎さんが最後の出場を表明していたり、終盤は大御所が派手な衣装で対決したりという過去のイメージは無くなっていましたね。

昨年のNHKは『あまちゃん』フィーバーがあったり、東北は震災からの復興もあって岩手県の話題が多くありました。

ただ広島フリークとしては、紅組司会の綾瀬はるかと『Magic of Love』を歌ったPerfumeの掛け合い、地元愛の強い県民性から野球やサッカーの地元チームに盛り上がって欲しいという話には好感を持てました。

紅白歌合戦が終わった後は、これもしばらくぶりとなる元日の初詣に行き、さほど混まない津別神社から帰って眠りについたのは1時前でした。

この年末年始は大晦日、元日と連休になったので、今日も朝からテレビを見ていますが、さきほどまでBSで『北の国から'98時代前編・後編』を見ていました。

道外の人はいまだ北海道に『北の国から』のイメージを持っている人が多くいますが、何を隠そう私も『北の国から』のイメージにあこがれがあるので、ウチの農作業小屋もいつかは『最初の廃屋』のように改装して使いたいと思います。

天皇杯決勝の中継が始まりました。

前半戦が終わりサンフレッチェはマリノスに0対2とリードされていますが、綾瀬はるかやPerfume、そのほか多くの広島フリークの期待はサンフレッチェに届くかどうか、後半戦も楽しみです。
津別に買った、蝦夷鹿舎の拠点となる家に引っ越しました。
しかしアブがやたら多い!
夜家の電気をつけて、窓を網戸だけにしていると、サッシとの隙間から無理やり侵入してきます。
こりゃ扇風機を買ってこなくては…

Android携帯からの投稿