いままで使っていたガラケーが、しばらく前から充電プラグの差し込み口の蓋かちぎれていたこと、充電プラグ自体もつまみが折れていたことから、思いきってスマートフォンにしました。
それからまだ文字うちに四苦八苦しています。




Android携帯からの投稿

とは言ってもまだまだ本人用栽培ですが。
u.d.ozzyのブログに少し前から果樹を植えていることも書いてきましたが、それもまだまだ本人用の試験栽培です。
実は、スタジオ蝦夷鹿舎に改装予定の建物は元牛舎で物置に使われていたものですが、果樹園を始めたい用地とともに隣の農家さんの土地にあるのです。
ですから、これまでに植えたリンゴ(王林と祝)、ナシ(長十郎と廿十世紀)、ウメ(豊後)、アンズ(信州大実)サクランボ(南陽と佐藤錦)もイチゴもとうてい観光客に果物狩りを楽しんでいただくにはほど遠い状況です。
まぁ身内やサークル蝦夷鹿舎で一緒に活動してくださる方、あるいは少人数の訪問客には収穫を楽しんでいただこうとは思っていますけど。
とりあえず、来年以降どれだけの果物が実をつけてくれるのか今から楽しみです。



前の記事で全国手話検定試験を受験すると書きましたが、残念なことに当日職場の行事とぶつかってしまい断念せざるを得なくなりました。
まぁチャンスは毎年1回やってくるのでそれまでまたのんびり勉強します。

北海道に帰ってきて8ヶ月が経ちました。
以前通っていた手話サークルでは、ブランクもあったのにいきなり学習部長を引き受けさせられるし、もう少し頑張ろうかと10月20日に全国手話検定試験の3級を受験することとしました。
ということで、これから秋にかけてはマイペース+αで手話の学習に取り掛かります!


昨年秋に広島から北海道に引っ越したばかりじゃないの?
と、気づかれた方もいるかと思います。
しかしこのたび昭和42年に建てられた家を買うことになりまして、いま住んでいる北見市の隣町、網走郡津別町に引っ越すこととなりました。
なぜにそこまで古い家を?
と、思われる方もいるでしょうけど、まず飼っている猫が自由に爪を研ぐことができる、さらに湧き水が出ていたり農作業小屋や牛舎といったプチ歴史遺産的なものが付随されていて、かねてより『北の国から』に出てきたような家や生活に憧れのあった私にはこれ以上のない物件だったのです。
ええ、もともと農家をやっておられた家です。
さっそくリンゴ(王林)、ナシ(長十郎)、ウメ(豊後)、アンズ(信州大実)、サクランボ(南陽と佐藤錦)の苗木を植えてみました。
少しずつ農作業小屋は焼肉小屋に、牛舎はちょっとしたミュージックスタジオに改装していく予定で、これからが楽しみです。
先日、北見市三輪のメッセで買い物をしてから美幌へ向かう途中、試しに一度北見道路を利用してみました。
もともと北見西ICを西7号線に設置したことで三輪方面から橋を渡り直線で結ばれる道路が無く、おまけに西6号線を北上方面に向かえば工業団地を過ぎたあと目的地は右手前方にあるのに道路は左手に折れるという本当に利用者のことを考えての設置だったのか、北見道路に入る前から不便さが実感できました。
北見道路に入ると予想以上に通行する車はあったものの、全国各地の自動車専用道路と比較すると無料であるにも関わらず通行量はまばらな状態。
北見西ICから北見中央ICに向かう途中のとん田通り(道道27号線)交点や、北見中央ICから北見東ICに向かう途中のオニオン道路(東6号線)交点には作業用の出入り口がありましたが、利用者の利便性を考えれば北上IC川東ICとして整備してもよいのではないかと思いました。
北見道路が有料道路なら難しいところですが、通行無料なので料金所の設置も不要です。
さらに言えば、北見東ICから美幌高野ICまでは何十年も建設予定が無いでしょうし、道道 122号線を美幌町豊岡経由で部分的な拡幅工事していただくだけで北見から女満別空港への走行がかなり快適性を増すだろうとも思いました。


国会に議席をもつ自由民主党、新党改革、公明党、みどりの風、民主党、新党大地、日本未来の党、生活の党、日本維新の会、みんなの党、沖縄社会大衆党、社会民主党、日本共産党に対しそれぞれ質問を送ります。
主要政党・政治団体が選挙制度改革に対してどのような政策を進めていくのかを確認すること、併せて前述した私の案『選挙制度と一票の格差』『改革案・参議院議員通常選挙』『改革案・衆議院議員総選挙①』『改革案・衆議院議員総選挙②』『改革案・衆議院議員総選挙③』『選挙制度改革の必要性』に対して意見を聞きたいと考えました。
質問に対する回答があればこちらに追記していきます。

◆自由民主党
(小泉進次郎HPへ質問)
(現在まで無回答)
◆新党改革
(舛添要一HPへ質問)
(現在まで無回答)
◆公明党
(山本博司HPへ質問)
(現在まで無回答)
◆みどりの風
(平山誠HPへ質問)
(現在まで無回答)
◆民主党
(長妻昭HPへ質問)
(現在まで無回答)
◆新党大地
(浅野貴博HPへ質問)
(現在まで無回答)
◆日本未来の党
(党公式HPへ質問)
(現在まで無回答)
◆生活の党
(末次精一HPへ質問)
(現在まで無回答)
◆日本維新の会
(上野宏史HPへ質問)
(現在まで無回答)
◆みんなの党
(川田龍平HPへ質問)
(現在まで無回答)
◆沖縄社会大衆党
(党公式HPへ質問)
(現在まで無回答)
◆社会民主党
(神奈川県連合HPへ質問)
(現在まで無回答)
◆日本共産党
(大分青年後援会HPへ質問)
(現在まで無回答)

前術のとおり昨年の衆院選について違憲あるいは選挙無効とまでする判決が示されている。
また参院選に至っては衆院選をはるかにしのぐ 5倍超の格差が野放しにされている。
そもそも改選数 1の小選挙区では死に票が多く、参院選の比例代表全国区では国会中継で顔すら出てこない有名人候補で票を集め有権者の票が誰を生かすのかも結果次第となり、衆院選の比例代表ブロックにしても並立制であるがゆえ選挙区でほとんど得票の無い落選候補も復活当選してきた。
中選挙区制はこれらを解消する有効な手段に他ならない。
各政党、政治団体の利害で選挙制度改革はなかなか進まないが、中選挙区制でも大政党は現在の小選挙区支部組織や都道府県連組織を活用した選挙ができ、小政党には捨てられてきた死に票分で議席が得られるチャンスも発生する。
議員総数の観点からは全ての国政選挙を中選挙区制としても、前術のとおり参院選の四国ブロックを改選数 4、衆院選の鳥取県選挙区を改選数 2としても、現在の比例代表定数を再配分することにより地域ごとの定数を大きく減らさないまま衆参両院の国会議員を削減することも可能となる。
衆院選に小選挙区制を導入して二大政党化が進んできたが、実態は自由民主党の中にもTPP 推進派と慎重派が混在し、民主党の中にも改憲派と護憲派が混在する。
小泉内閣時代に郵政改革反対派が自由民主党を離党し国民新党を立ち上げ、また鳩山内閣時代に米軍基地問題で社会民主党が連立与党から離脱したが、現在の大政党の政治家が理念よりも虎の威を借りることを優先することで有権者が本当に選びたい候補者を選べられない現状が何より政治を駄目にしていると思われるのだ。

(終わり)

(都道府県ごとに 2~ 5議席で構成する 1~ 9個の中選挙区制に移行)
◆岡山( 2選挙区)
有権者数 *1,576,144 *6議席
◆広島( 2選挙区)
有権者数 *2,326,284 *9議席
◆山口( 1選挙区)
有権者数 *1,198,510 *4議席
◆徳島( 1選挙区)
有権者数 **,653,599 *2議席
◆香川( 1選挙区)
有権者数 **,827,367 *3議席
◆愛媛( 1選挙区)
有権者数 *1,189,326 *4議席
◆高知( 1選挙区)
有権者数 **,633,739 *2議席
◆福岡( 4選挙区)
有権者数 *4,126,443 *17議席
◆佐賀( 1選挙区)
有権者数 **,687,474 *2議席
◆長崎( 1選挙区)
有権者数 *1,170,014 *4議席
◆熊本( 2選挙区)
有権者数 *1,487,340 *6議席
◆大分( 1選挙区)
有権者数 **,986,720 *4議席
◆宮崎( 1選挙区)
有権者数 **,930,751 *3議席
◆鹿児島( 1選挙区)
有権者数 *1,393,674 *5議席
◆沖縄( 1選挙区)
有権者数 *1,097,023 *4議席
◇全国合計( 101選挙区)
有権者数104,305,755 405議席
(有権者数は平成24年 9月 2日現在、総務省統計より。)

改選議席数は、鳥取県の有権者数を 2で割ったものを指数とし、都道府県ごとの有権者数を指数で割った数値を小数点以下で切り捨てた。

(続く)

(都道府県ごとに 2~ 5議席で構成する 1~ 9個の中選挙区制に移行)
◆石川( 1選挙区)
有権者数 **,944,653 *3議席
◆福井( 1選挙区)
有権者数 **,651,991 *2議席
◆山梨( 1選挙区)
有権者数 **,700,541 *2議席
◆長野( 2選挙区)
有権者数 *1,755,708 *7議席
◆岐阜( 2選挙区)
有権者数 *1,684,766 *6議席
◆静岡( 3選挙区)
有権者数 *3,077,937 *12議席
◆愛知( 5選挙区)
有権者数 *5,879,772 *24議席
◆三重( 2選挙区)
有権者数 *1,503,355 *6議席
◆滋賀( 1選挙区)
有権者数 *1,117,662 *4議席
◆京都( 2選挙区)
有権者数 *2,098,117 *8議席
◆大阪( 6選挙区)
有権者数 *7,130,227 *29議席
◆兵庫( 4選挙区)
有権者数 *4,555,316 *18議席
◆奈良( 1選挙区)
有権者数 *1,151,141 *4議席
◆和歌山( 1選挙区)
有権者数 **,841,641 *3議席
◆鳥取( 1選挙区)
有権者数 **,482,961 *2議席
◆島根( 1選挙区)
有権者数 **,588,074 *2議席
(有権者数は平成24年 9月 2日現在、総務省統計より。)

改選議席数は、鳥取県の有権者数を 2で割ったものを指数とし、都道府県ごとの有権者数を指数で割った数値を小数点以下で切り捨てた。

(続く)