写真展は成功したけどという原稿を元に北海道新聞社から取材を受け、今日の朝刊オホーツク版のサンデー談話室で紹介された記事を載せます。


釧路と網走を結ぶ国道240号沿いの津別町相生地区。町中心部から離れ、町内でも過疎化が深刻なこの地区で8月、写真展を企画し、成功させた。

煙を上げて力強く走るSL、車内で談笑する乗客や行商、駅で遊ぶ子どもたち…。モノクロの写真を見つめるまなざしは、どれも感慨深げだ。今年で廃線30年を迎えた、津別と美幌を結んだ旧国鉄相生線。豊富な木材を運ぶ拠点だった北見相生駅が今なお残る「相生鉄道公園」で、節目の写真展を2日間開催した。町民や鉄道ファンだけでなく、道内各地からかつての相生線利用者も集まり、往時のようなにぎわいを見せた。
「津別の発展を支えた鉄路について、大人は存在の大きさを思い出し、知らない子どもは驚きを持って受け入れてくれた。今なお、相生線は地域の宝だ」。信念は確信に変わった。
津別で生まれ、物心ついた時から、相生線の大ファン。「駅も汽車も遊び場。少ない小遣いを握りしめては、一駅だけでも乗っていた。車掌室に入れてもらったことが何よりの思い出」と振り返る。
だが自分の成長と反比例するように、運搬される木材も利用者も減っていく。そして相生線が60年の歴史に終止符を打つ1985年3月31日。最後を飾る「さよなら列車」に乗った。「列車は超満員で、沿線では多くの人が手を振り、各駅も人であふれていた。でも、これで終わりかと思うと複雑だった」。自身もこの年、相生線の後を追うように、津別を離れた。

タクシー運転手や自衛隊員などさまざまな職を経て、准看護師の資格を取って津別に戻ってきたのは2013年。約30年ぶりの故郷の変貌ぶりに衝撃を受けた。「若者は少なく、シャッターが閉まった商店ばかり。何とかしなければ」。北見の老人施設で働く傍ら、町おこしに取り組もうと決意。そこで注目したのが相生線だ。
「鉄道公園には客車や駅舎が当時の姿で残っている。他の地域にない歴史的財産で、観光資源になる」。再び光を当てるべく、地元アマチュア写真家や当時を知る町民らに写真展の企画を提案すると、賛同者が集まった。町の支援も取り付け、実現にこぎつけた。
「再び開催を」「写真集を出版して」。来場者の声を思い出すと、道半ばだと痛感する。「ふるさと銀河線をはじめ、管内の廃線を抱える地域と“鉄道”で連携すれば、活性化の輪が広がるのでは」。新たな構想が芽生えつつある。

美幌支局 嶋田直純

2015年12月13日 北海道新聞朝刊のオホーツク地域版に掲載
今年夏に開催した相生線廃線30年写真展を終えて朝日新聞社北見支局、北海道新聞社北見支社に持ち込んだ原稿を紹介します。

私たち津別の有志は、8月8日からの2日間を相生鉄道公園で、11日からの6日間を津別町中央公民館内で北見相生線廃線30年写真展を無事終えました。近隣の方々には当時を懐かしんでいただき、道内の鉄道愛好家には国鉄遺産に触れていただき、国内外からの旅行者には歴史を学んでいただけました。
このような企画をまた続けて欲しいとか、津別の鉄道記録を綴った写真集を出版して欲しいなどのご意見もいただき、今後津別町に対して働きかけをして行こうと考えています。
現在は知事や道内選出国会議員、道議会議員などが北海道新幹線札幌延伸の声を上げています。一方道南の江差線は木古内以西の一部区間が廃止。道央の日高本線は不通が続き、JR北海道は単独での復旧を断念。道北の留萌本線も利用客の少ない留萌以西は来年度中の廃止が伝えられています。
オホーツク管内は、石北本線で上白滝、旧白滝、下白滝、金華の各駅が廃止。留辺蘂、美幌の各駅が無人化というニュースがありました。当面は存続するでしょうけど、釧網本線とも近い将来廃止が検討されることが考えられます。
かつて石北、釧網本線でDMV試験走行というニュースもありました。DMVは鉄道と道路の双方を走ることのできる車両で、これを導入できれば日高、留萌本線は低コストで公共交通機関が維持でき石北、釧網本線もかつての廃止路線方面へ直通、女満別空港から阿寒や知床への観光にも繋がるでしょう。
馬車鉄道が起源ですし、列車でなくてもDMVが鉄道を走れます。豪雪時でも道路より安い除雪経費で公共交通機関の運行が保てるなら、発展的に第三セクター化し、国の助成を受けて北海道が鉄道を管理する必要もあるでしょう。
駅舎やレール、踏切を撤去するのはたやすいでしょうけど、将来どれだけの北海道民が飛行機ではなく新幹線で東京へ向かうのかを考えれば、いま赤字であるにせよ地方の公共交通機関を撤収するのは気が早過ぎはしませんか?

平成27年8月17日
北見相生線と津別の歴史まちづくりの会
石田哲也
昨日は津別囲碁研究会の大会でしたが、今夜は美幌石酔会のトーナメントで優勝しました。
18時半から石酔会メンバーのほとんど、20名くらい集まってまずは忘年会となりました。皆さん食事が落ち着いた頃から対局開始で、毎週のように通っている16名のうち八段から四段の8名が1部、四段から2級の8名が2部のトーナメントに分かれての対戦です。
石酔会預かりで私は三段なので2部トーナメントに出場。初戦は二段の相手と対局予定でしたが相手が棄権し不戦勝。準決勝は初段の相手に私が白の2子局でしたが慣れた早碁で中押し勝ち。決勝は四段の相手に私が黒のコミ無しで、苦戦しましたが逃げ切ることができました。
石酔会の決まり事で、優勝すると次のトーナメントまでハンデがひとつ厳しくなります。つまり最近やっと三段ってことにしてもらったばかりで、新年からの大手合戦は四段扱いで打ちます。
これは簡単に勝ちを拾えませんが、強い相手と少ない置石で打つ機会はあまり無いので、1局でも多く良い碁が打てるよう頑張ります。
何のことない私が以前から通勤などに使ってきたパジェロイオの改造車です。
今年春から近所の北所鉄工所にお願いしていたブレード取り付け改造を終えて本日我が家に帰って来ました。
この冬も大雪が降ったときは近所の農家にトラクターで除雪してもらいますが、軽い積雪程度ならパジェロで押して済まそうというものです。
このパジェロ、公道で使い続けようとすると整備にお金がかかると言われたので、今年からナンバーを外して敷地内専用除雪車としました。
何十万もかけて除雪機を買うよりは安いと思いますが、本当ならトラクターくらい欲しいところですね。

{7C3B4294-F0A7-4773-95CA-9BC455BED6FB:01}


今日は午後から津別囲碁研究会の大会に参加し、置碁ではありますが4戦全勝し三段昇段を決めることができました。
初戦と第二戦は四段の相手に2子局、第三戦は六段の相手に4子局、最終戦は五段の相手に3子局でしたが、いずれもこれまでほとんど勝たせてもらえない相手だったので全勝優勝は年内最後の地元大会で嬉しい締め括りとなりました。
思えば二段昇段も1年前の今頃、北見市民会館での大会に二段以下の部に初段で出場しての優勝。それから1年で三段昇段を決められました。
美幌の石酔会預りで既に三段で打っていますが、ホームの津別囲碁研究会での昇段基準にようやく到達し、今後は日本棋院に三段免状を申請してもらい対外試合でも三段で打とうと思います。
16時頃には全勝優勝を決め、北海道新聞社からの取材を受けに一旦美幌へと離れ、18時半すぎから津別囲碁研究会の忘年会に出席。年内最後に良い碁を打つことができました。
今日は夜勤明けで北見を出発、昼過ぎ旭川市民文化会館に到着し、これから女満別龍舞隊メンバーとしてかみどん祭に参加します。
チケットを見るとYOSAKOIソーラン上川中央支部大会かみどん祭とあるので、旭川周辺のヨサコイチームにとっては札幌本祭に次ぐ大会ということなんでしょう。
女満別龍舞隊は支部が違うので参加して踊るだけですが、かみどん祭は屋内で踊るヨサコイイベントとして国内最大級のものだということです。
控室で写真を撮ったので載せておきます。

{47F64D73-64C7-45B0-A246-3153D4D74B30:01}

今日、網走地方南部は雨が降りました。
1週間くらい前に10cm程度の積雪となり、以降は晴れてもあまり融けなかったし、ましてや雨がまとまって降ることもありませんでした。
私は子供の頃も津別に住んでいましたが、昔は今と比べると気温が低かったので、12月に雨なんていうのはどう考えても季節外れだったはず。
それが近年ではたぶん珍しいことではなくなり、除雪の技術も進歩しているので北海道とは思えないような乾いたアスファルト路面が真冬に見られることもあるほどです。
それがこの冬は10月に早々初雪が降って1週間前には根雪も積もって、昼間も融けなくなるとまず雨なんて春先まで降らないパターンに入るところが、急に暖かくなって一日中の雨でした。
昨日、今日と国道接続部を工事で通行止めになっていた我が家のそばの町道も、通行止め解除にはなりましたが雨水でビショビショです。
町道から家の玄関前までは50mほどありますが、こちらは雪が無くなるまで至らないため雪融け水でビショビショです。
これらが明日までに凍ると思うと、朝の出勤は気が重たくなってしまいます。
そんな中、私も参加している津別の太鼓サークルは今年の練習を全て終え、激寒の季節は活動休止となり次の練習は3月からの予定です。
今日はうちの猫が1匹、風邪をひいたような症状だったので午後から動物病院に連れて行き注射をしてもらいました。
猫を家に連れ帰ったら再び外出。いつも碁会所で一緒になる仲間のお菓子屋さんに顔を出し、モンブランのクリスマスケーキを、12月25日受け取りで予約してきました。
この数年はあまりカレンダーどうりのイベントなんて意識したり祝ったりすることはありませんでしたが、知り合いがケーキを売っていてそれが結構おいしいので今年は何年ぶりか、もしかしたら十数年ぶりかでクリスマスケーキを予約してきました。
ところでクリスマスケーキって、やっぱりイチゴを乗せた生クリームか、チョコレートケーキが定番ですよね。しかし私は栗好きなので迷うことなくモンブランのクリスマスケーキをチョイスしました。
昨冬も同じ自治会の畜産農家さんに我が家の除雪をお願いしましたが、この冬もその牧場の近所にある畑作農家さんにお願いしました。
この農家さんの畑は、我が家の玄関前を横切って用水路を超えた場所にあるため、秋には火山灰を運ぶトラックが出入りしますのでと、ジャガイモやタマネギをいただくなどお世話になっており、そういった位置関係にあるため除雪もお願いしやすい関係にありました。
畜産農家さんにお願いしていたときも1回1,500円でやってくれていましたが、畑作農家さんも同じ金額でトラクターで除雪してくれることになり、昨日さっそく今シーズン1回目の除雪に入っていただけたので助かりました。
小さい娘さんがいる家だったので、今度クリスマスあたりにお菓子でも持って行くかな?
今日は津別の町役場で用事を済ませた後、北見のガソリンスタンドまで走って新しい冬タイヤを買いました。
昨シーズンの冬に1本パンクして交換していたんですが、3本のタイヤが減っていたので今年夏タイヤから交換したとき「このタイヤ滑りますよ」と釘を刺されていました。
案の定、午後から北見へ走ったときも停止するとき、発進するときにもタイヤは空転しまくりで、これはヤバいと2本だけとりあえず交換のつもりでしたが結局3本交換しました。
本屋に寄ってから美幌へ走る坂道は登りも下りも派手に滑ることなく、それでも当分はスリップに注意して運転しようと思います。
石崎石油桜町サービスステーションの皆さんには本当にお世話になっています。