水道凍結中のわが家において、玄関前の雪を利用した風呂に挑戦というのが昨日のブログ。

さすがに雪だけでは、溶けたときあまりにも水が少なくて、隣町のスーパーに純水を貰いに行ったものを追加しました。

{DA4B327A-5348-4666-8A7A-BBB8A77F455B}
そして、風呂釜を点火するときの最低水位であるお湯の出口よりやや上まで達したので先ほど点火しました!

ご覧のように、まだまだタイタニックが沈没した氷山の海のようなありさまです。

でも、あとは水位が下がることはありません。

ここに浸かることができるまで、何分かかるかわかりませんが、空焚きにならないよう注意を払いながら時を待ちます!
このブログを読まれていれば、私の家が数日前から水道凍結していることはおわかりでしょう。

困ってることは何かというと、トイレに流す水が足りないことと、風呂に自宅で入れないこと。

{378FE570-9AF3-4CF3-89EC-3061EF90A298}
水道が凍結するほどの北国ですから、この時期は玄関前にも雪はたくさんあります。

雪の風呂を試すことにしました!

浴槽に山盛りの雪を入れて、浴室はストーブで暖めます。雪がある程度溶けてくれれば、風呂釜で風呂が沸かせるというスンポーです。

どうでしょう。『北の国から』にすらこんなアイディアは登場しなかったのではないでしょうか?

うまくいけば風呂にも入れるし、残り湯をトイレに流すこともできます。

とりあえず、わが家の猫たちの飲み水がないので隣町のスーパーに水を汲みに行きます。
いまの家を買ってから初めてですから、おそらく3年以上ぶりくらいでコインランドリーに行ってきました。

{AE7FC054-BE1F-4818-8673-E40F68E7DA3C}
4kgの洗濯+乾燥で700円って、そんなに高いものでしたっけ?
このまましばらく水道凍結がもとにもどらなければ、今度はもう少しためてから行きます…

さて昨日に引き続き、わが家の猫たちに飲み水をスーパーで汲んできて近くを通ったので、ねこカフェを覗いてみたくなりました。
でも行ってみるとまだ正月休みだったようです。

{8F52F8B5-47D0-434C-92A4-513B706C2616}
ねこカフェにゃんたは、北見の市街地西部の一角にあります。
里親募集型の保護施設で、いつも10匹くらいの猫たちがのびのび暮らしています。

いま私の家にいる最古参は、広島から一緒に引っ越してきた姉さん猫と兄さん猫ですが、家を買ったあとでねこカフェから5ヶ月の男の子と3ヶ月の女の子を引き取りました。
結果として彼らは1歳にもならぬうちに仔猫をつくり、あわてて去勢・避妊手術をしたものの、もともとノラですから子供だけ残して出て行ってしまいました。

親たちに置いていかれた猫たちもすっかり成長して、デカい態度でゴロゴロいってますw
昨日は夜勤明けからバスで隣町まで行き、喫茶店マドレーヌで石酔会新年囲碁大会に参加。
五段の歯科医師にいつもなかなか勝てないのですが、2子局ながら初勝利をあげて来られました。

さて最終便の津別行きバスで帰ってくると、風呂に入ろうにも蛇口から水が出ない…
トイレの蛇口も台所の蛇口もアウトで、わが家の猫たちに新鮮な飲み水が必要なので、今日はまた隣町までスーパーの蒸留水を汲みに行って来ました。

洗濯は、明日までまだ凍結していたらコインランドリーまで走る予定ですが、風呂に入れないのは困ります。

{B9608921-A906-4360-9836-7B81C6FC526C}
ということで、津別町字上里にあるランプの宿・森つべつへ。

{17B40B44-2CFD-49B6-895C-4E593ADD9B2C}
阿寒湖畔や屈斜路湖畔の温泉地から近く、硫黄の成分があるのかツルツル感のある温泉です。

{E9D7CF2F-555F-4782-8837-25A0D3222E61}
こちら、ランプの宿・森つべつは北海道道588号線から、冬季閉鎖の峠方向へは登らず、更に少し津別川の源流方向へと進んだ先にあります。

実は北海道の道路開発には、旭川紋別道路から北見市端野町を経て、釧路管内標茶町へと向かう路線計画があります。
美幌峠や釧北峠は吹雪くと通行止めになることがあり、私はこの北海道道588号線を基にいずれはトンネル化してその計画の一部にしてもらえないかと声をあげたいと考えています。

{AB53DC59-4950-4148-B71A-EE87C75C4C61}
温泉で身体を清めた後は、元日の午前1時頃、暗くて入れなかった上里神社に寄りました。

森つべつや津別峠の雲海、あるいは旧津別スキー場など上里地区がまた賑わうこと。
個人的にではありますが、わが家の水道がまたもとどおり使えるようになること。

すみません、改めてお願いに来ました。
神様の声は聞こえませんでしたが、どこか近所の猫の声はありがたく聞こえて来ましたw

年明けすぐに行けなかった、津別町内の各神社にお参りしてきました。

{3CD7BF8E-092D-482B-B19A-56EC4E7AD017}
まずは東岡神社。立派な鳥居ですよね。
向いの旧東岡小学校跡地には地元で密かに知られている長寿の桜があります。

{54FDF48E-5695-4A4F-8AF3-45B21BFA9856}
続いて恩根神社。狛犬までありました。
こちらも旧恩根小学校の向い側ですが、長い参道の入口に農家の倉庫があり、私有地かも知れないのでこれ以上は近づけませんでした。

もしかして、最上・美都・二又といった、かつて小学校があった他の集落にも神社があるのでしょうか?

{B5B039B9-05B1-4601-9651-8494B0E546E0}
こちらは番外編ですが、盆踊り大会やふるさと祭りでお馴染み、神社公園前のお宮です。
静岡に住む持ち主や、遠軽に住むその方の親戚に連絡して、崩れたところを直したいですね。

{F84E5473-A7E2-479F-9DE4-964ED65C6865}
最後は2日続けて津別神社。
昨日忘れていたことをお願いしてきました。

④個人的に応援している広島東洋カープの活躍
⑤日本ハム・コンサドーレ・レバンガ・ロコソラーレなど地元スポーツチームの活躍
⑥私自身の囲碁棋力向上

最後のひとつは、碁打ち仲間の投稿を見て、あわてて気がつきましたw

小さな集落の神社で参道を除雪したり、一部崩れている鳥居を修復したりなんか、できることがあるなら協力したいと思いました。
私が以前住んでいた、中国から九州北部にかけて【三社参り】は一般的でした。初詣に三箇所の神社をお参りするものです。

私は昨年の初詣も地元の津別神社・活汲神社に行きましたが、今年は町内の知っている神社全てに行ってみようと思いました。

{523CEE57-B7F4-4A96-AF8E-1AE26275D509}
日付が変わり、家から近い集落の活汲神社から。
実は人混みが苦手なので、町の中心部にある津別神社は最後に回ることにしました。
鳥居をくぐりお宮の前で手を打っていると、中から自治会の方たちが顔を出し温かいお茶をいただきました。

ここより山手に入った東岡というところにも神社があることは知っていましたが、そちらは場所の記憶が曖昧なので日を改めて行くことにします。

{92F86BEA-6AFB-4836-9821-12B872681C30}
1時前に到着したのが上里神社。
除雪はしてありましたがすでに真っ暗で、近くに民家の明かりも無いことから鳥居の前からお参りして済ませました。

{F257510B-F904-4232-BB3D-70ECF64FF350}
1時を過ぎて次は本岐神社。
こちらはお寺のすぐ裏手で入口あたりは明るいのですが、やはりお宮のほうは真っ暗。やはり鳥居の前からお参りして済ませました。

{FE380EAA-AD1E-48AC-9758-BF083992466E}
2時前に到着したのは相生神社。
ここは国道に面しているのに参道が除雪すらされていませんでした。
さすがに心が折れかけましたが、集会所の奥に何やら建物が見え、近づくと脇の町道からお宮まで除雪させていました。

四箇所回ってお宮に辿り着けたのは、この時点でまだ二箇所目でした。

{E9A46E79-B635-4FBE-B240-A8D60F4E3B09}
最後は、毎年神輿担ぎで訪れる津別神社。とうに2時はまわっていました。
いくら田舎といえども0時台は行列ができるのですが、今夜は人っ子ひとりいませんでした。人混みは苦手ですがここまでくると寂しいですね。

ということで、今年の初詣は3時間弱で五社参りを決行しましたが、こんなに人と会わない初詣も初めてでした。

①私とわが家の猫たちが健康にすごせること
②今年の町議会議員選挙で当選すること
③津別が今年一年良い年であること

以上のお願いをして回り、昨日に続いて今日も仕事がありますからそろそろ寝ます。
皆さん今年もよろしくお願いいたします!
{0E5257A9-5473-4922-BCDB-1860B74C1EF4}

今朝は有難い物音で目が覚めました。
昨日からのまとまった雪で、我が家の玄関前も10cmを超える積雪となっていましたが、今朝早くから近所の農家さんがトラクターで除雪に来てくれました。

バケットというものでしょうか。昨冬まではいつも雪を押したり、すくって積み上げてみたいな物をトラクターに付けて来てくれていました。
それが今朝のは排雪機。鉄道や道路、あるいは家庭用除雪機に付いている、モーターで雪を吹き飛ばしながら除雪する物を付けていました。

遠目に見たとき、まさか家から家庭用除雪機を押して来られたのかと驚きましたが、見るとトラクターだったので安心しました。
こういうの、付き合いでお願いできる田舎暮らしってそう悪くはないものです。
このところ、プライベートに仕事にと、師走だけあってとんでもなく忙しい日々を過ごしており、何となく風邪もひいてしまいました。

{C5A87535-7472-40FD-A685-618663E92876}
まずは、17日の昼過ぎから美幌町の高齢者施設でヨサコイを踊ってきました。
こちらは私がホームヘルパーの実習でお世話になっていたり、今の職場に採用される前まで系列の施設でお世話になっていたり個人的に何かと気になっている施設です。
お年寄りたちの楽しそうに見てくれていた顔が印象的で本当に良かったです。

{3BF94DFA-9DC1-4461-B005-6C8030E8FC61}
同じく17日の夕方からは、美幌町のグリーンヴィレッジという建物で合唱会に参加。
美幌グリーという男性合唱団のクリスマスコンサートだったのですが、ほとんどのメンバーがそれなりに音楽の勉強をされてきたような【専門家】の中で、素人の私は歌うのもひと苦労…
本番は、できるだけ譜面は見ないで歌うよう言われるのですが、3箇所間違えてしまいました。

{836AF5FB-7E7B-4444-A187-D8EA0CCAABB6}
昨日21日には職場の高齢者施設でクリスマス会。津別町役場から『まる太くん』も参戦です!
彼は津別町のいわゆるユルキャラですが、写真でちょっとおかしいのは金太郎腹巻と左耳カバー。
何かというと、サンタクロースの衣装風エプロンと帽子をつけるとこうなったの図です。
仮面ライダーもアンパンマンも、フナッシーなどにも敬意をもって接してあげましょう!

このわずか半週の間には、合唱サークル・和太鼓サークル・老人クラブのそれぞれ忘年会にも呼ばれて参加しており、今年の12月は本当に忙しい状況にあります。
残り10日間くらいを走り抜けたら、1月末の誕生日くらいまでは少しゆっくりできるかな?
先日は津別町内に住むある政党の方からコーヒーに誘われたり、また別の政党の方からは年明けに挨拶する場を用意していただけると、自ら公式に発表する前からお力をいただいております。

そんななか、今日は自治会の行事である東達美サロンに参加した場で、来年町議選に出るとか噂を聞いたけど本当かと、気がつけば政党関係者にも近所の皆さんにも話が通っている状況です。

{906E14AD-D7A0-4308-9359-FAA9A0ADCEE1}

そんなわけで、2017年の津別町議会議員選挙、立候補を検討していることをここに発表します。

【町を楽しく】
中学時代から30年の時を経て津別に帰ってきたとき、町の様子があまりにも寂しく感じました。
町に住む人も町を訪れる人も、楽しい町だと感じていただけるような津別を目指したい。

【暮らしやすい町】
若者も高齢者も安心して暮らせる町にしたい。
交通機関はもっと便利にしたいし、病院や老人ホームの運営サポートや、それらを含めた労働者が住むことに魅力を感じる津別にしたい。

【身近な町政】
議会報はあるけれど、それぞれの議員が何をしているのかが見えづらいと思います。
議会の内容は随時公開し、インターネット利用や直接お会いして町民を町政に引き込みます。

とりあえず、いま私が持っている意気込みとしてはこんな感じです。

北海道や国の政治に対する私の考え方は、このブログや私のフェイスブックを見ていただければ良いかと思います。
{AA5B5047-C0C2-4D10-8FC6-DCCBD81373D5}

昨冬にブレード取り付け部分の金具が曲がってからお休みしていた KAI ですが、ブレードの製作もしてくれた北所鉄工所さんが修理に来ていただき今冬も使用可能になりました。

すでに先日まとまった雪が降り、近所の農家さんがトラクターで今冬1回目の救援除雪に入っていただいていましたが、これで少々の雪なら自力で町道まで出られるようになりました。

北海道で冬の生活は大変ですが、道具があればそれほど悪いものでもありません。