私が子供の頃、オホーツクの中心部・北見駅前のランドマーク的な建物として【まるいいとう百貨店】がありました。

やがてきたみ東急百貨店が開店し、まるいいとうは煽りをもろに受けて閉店。
以降も他の沿線自治体が存続を求めるなか、神田市長時代に北海道知事とタッグを組んでふるさと銀河線を廃止するとともに中心部は衰退。
結果として丸正も金市館も、北見市内の百貨店は全て閉店という運びとなりました。

{9A630B15-883A-4BE4-BA1D-EFFDFED36807}

それでも、丸い伊藤商店の本社があった北見市とん田東町の国道沿いには、まるいいとうのマークが入った建物とセイコーマートが残されました。
久しぶりにそれを見ようと来てみたのですが、数年前にマークが入った建物は無くなったとのことでした。

老朽化したものをそのまま売り飛ばし死亡事故に至ったガス事業、同様に民間委託していて上水が汚濁した水道事業。
北見の魅力はあれから戻ってきたのでしょうか?
{35537171-74A8-4CB0-8975-4D510F9C0BFC}

職場の指示で、隣町のみやまクリニックまで健康診断を受けに来ました。

脈が少し早いとのことですが、これはその時その時で変動ありますから問題無いでしょう。
高い音を聞き取りにくいとのことですが、これは自衛官時代に通信手をしていて、いわば職業病のようなものだったし、特にまだ生活に不自由するほどでもないので気にしていません。

むしろ気になるのは尿検査です。
12月2日に、自衛隊の医務室での検査では蛋白が出ていると言われていました。実はこれまでも尿検査用紙で見ると陽性になることがしばしばあり病院受診を勧められたこともあります。

しかし今回の健康診断では異常なし。
もしかして、尿検査の結果もその時その時で結構変わってくるものなんでしょうかね?
{6566FD1F-F7E5-4285-900D-A158DBD4803D}

公益社団法人隊友会という組織があります。
これは元自衛官らで構成される、自衛隊の活動を応援しましょうといった団体です。

実は私、かつて14年間自衛官として勤務し、現在は外国の退役軍人制度のような、元職の自衛官らで組織される予備自衛官という立場にあります。
12月2日と3日、予備自衛官訓練というものに参加していました。

すでに自衛隊退官後、予備自衛官としても10年間勤務してきたことで、その隊友会の地元組織からお祝いにと写真のピンバッジを贈られました。
ところがです。その隊友会の支部長から聞かされた話がどうしても腑に落ちません。

先日、東千歳駐屯地で勤務する自衛官の母親が、南スーダンPKOに安倍内閣で新たに付与された駆け付け警護が違憲だと提訴しました。
それはそうで、そもそも戦力の不保持を条文に持つ日本国憲法を読めば、どう解釈しようと自衛隊が存在すること自体違憲だと思います。

個人的に【わが国は、自国の平和と独立を守るため、専守防衛の組織である自衛隊を保有する。】くらいの改憲は必要だと思います。
ただ歴代の内閣は、自衛権は世界の各国に認められている権利であるからと、憲法改正を避けたまま今日に至りました。

新安保法制なんか審議する前に必要である憲法改正をすっ飛ばし、駆け付け警護という任務を自衛隊のPKOに付与した安倍内閣。
それを違憲だと提訴した自衛官家族に触れ、支部長は「そんな考えなら初めから自衛隊に入らなければ良い」なんて吐き捨てたのです。

私は、好きな人・好きな街を守る力になりたいと14年間自衛官でいましたし、10年間予備自衛官でいました。
しかし今回の新安保法制や、問題とされる駆け付け警護を認めているわけではありません。

きっとこの東千歳駐屯地所属隊員だって、その母親だって気持ちは私と同じなのでしょう。

自衛官を含めた全ての公務員は、国民が納めた税金で雇われている立場にあります。
核武装論の田母神何某もいましたが、自衛官やそのOBが個人的に右寄りだろうが左寄りだろうが構わないとも思います。

しかし隊友会の支部長をしている人間が、自らも自衛隊反対派を含めた全ての国民から雇われていたことを考えれば、堂々とこの母親を批判するのは逝かれているとしか思えませんね。

そんなイカレポンチから、気持ち悪い贈り物をいただいたという話でした。
{DB54F69D-FE83-49CE-9A6C-4AED9A34D43E}

地元の共産党員の方から、党の綱領を読むことを勧められて、小冊子をいただきました。

ちょっと抵抗もあるかと思っていましたが、
【自衛隊については、国民の合意での憲法第9条の完全実施(自衛隊の解消)に向かっての前進をはかる。】
という一文を除けば、ほぼ全てにおいて支持できるような内容で、なかなか勉強になりました。

特に最後の6ページ。
社会主義・共産主義の社会をめざして、というコンテンツについては、まともに社会主義・共産主義を勉強したことのない私のような人間には読み応えあるもので、共産党支持者以外の人でも一度読んでみることをお勧めします。

表紙も含めて打たれているページ数はA5版にして48ページ。興味のある人は地域の共産党事務所を訪ねてみてはいかがでしょうか。
{83FA2CDF-3DC9-4C67-A472-29D5B8E9EC90}

11月9日の話ですが、網走駅構内で高速軌道試験車(マヤ験とか言うらしい)が停まっていて、思わず入場券を買って撮影してきました。

まず、離れた場所から遠目に客車のような青い車両が見え「何だろう?」と思い駅の前まで出るとディーゼル機関車まで停まっていました。
駅待合室から見ると写真のような連結で、これは旅客用の編成では無いとわかり170円で入場券を購入。
いわゆる【乗り鉄】と呼ばれる、いろんな列車に乗るのが好きな私ですが、本格的ではなくとも写真に収めるのも好きです。

石北本線では急行列車が廃止され、貨物列車も北見まで臨時列車が残るのみで、ディーゼル機関車を網走駅で見るなんてことなんてほとんどありません。
手がかじかむ寒さでしたが、それでも何枚かアイフォーンのカメラに収めました!
{B6C60745-61E6-4F27-82A0-21CC9C61BE35}

オホーツク・津別に昨日から降っている雪は、二日目の昼を過ぎても融けずに残っています。
現在わが家の玄関前で3cmくらいでしょうか?
さすがにこれが根雪になるとは思えません。翌年まで融けずに残る雪というのは12月に入ってからでしょう。

わが家の猫たちにも寒さをわかってもらって、無茶なおでかけをしなくなると思われる時期までは外出禁止にする予定です。
ここ数日、少し舞う程度の降雪はありましたが、わが町にも数cm積もるほどの雪が降りました。

{0E91F7C2-F974-4DDB-B9A8-D5D2B2537EC6}

高齢者施設で働く私にとって、祝日だとか曜日なんかは全く関係の無いローテーション勤務。
したがって、一般的には休日である本日文化の日も普通に仕事をしていました。

いつも私が日中勤務に入る場合、10人前後の高齢者と簡単な体操から始まり、その日の挨拶をし、昼食前まで何かしらレクレーションをします。
11月3日ということで【文化の日】というのがポピュラーではありますが、検索すると【まんがの日】というものも出てきたため掘り下げました。

漫画を文化として認知してもらいたいと、2002年に文化の日が記念日となりました。またこの日は手塚治虫さんの誕生日でもありました。

{F6465AC8-4A05-4A02-9AEF-D246EA4AC3BD}

この辺までくると、いつものパターンでホワイトボードに絵を描きながらトークを進めます。
手塚治虫さんってどんな人?
あとはWikipediaを開いて、代表作やらエピソードやら何やらを説明していきます。

{22422873-24C4-47C5-BB0A-DF42EF2F6DEC}

イラストも検索して『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』の絵を描いてみましたが「うまいうまい」とは言われるものの納得のいく絵になりません。
落書きすらしたこと無かった『ブラック・ジャック』がいちばんスッキリ描けたので、こんな風…

『ブラック・ジャック』は医療系の話が出てきますし、准看護師の私にとって少年時代とは違った感覚でいまでも読みたい漫画です。
なぜ手塚治虫さんがあれだけ医療に詳しい人なのか知りませんでしたが、実は大学で医学を勉強されたお医者さんでもあることも知りました。


アメリカで爆発的な人気を得てから日本に上陸したポケモンGO。私も国内配信開始から少し遅れた7月24日、流行りに乗ってみました。

{7313184C-85FA-4580-9AA9-C28C4E5A949C}

ゲームの進行とともに【トレーナーLv】というものが上がっていきますが、田舎ではプレースポットが少ないため進行が遅れる割に、そこそこハマってしまいLv29まで進んでいます。

{6EC6E1B0-7015-42B8-9551-F28814392E78}

ポケモンGOでモンスターを手に入れる方法は、街の中に潜んでいる野生のものを捕まえるのがほとんどですが、スポットという所で卵を手に入れて孵化させる方法もあります。
歩行した距離に応じて孵化する卵には2km、5km、10kmの3種類がありますが、レアなモンスターが手に入る10km卵はなかなか入手しづらいなか、同時に5個保有状態となったのは初めてです!
{D989E382-45DD-4FB9-AC2A-DC9F589857A5}

いま働いている職場で、いかにもモデルかタレントっぽい女の子が心肺蘇生をやっている写真の下敷きを見かけました。
よく見ると、やっぱりAKB48、タレントさんでしたね。

{92F1FEC0-76C3-443F-9931-C9C0D77F8F91}

裏面には、 TeamA 篠田麻里子。それくらい芸能音痴な私でも知ってますとも!
それにしても、准看護師として何年かこの業界で働いていますが、日本赤十字社とAKB48とのコラボグッズは初めて見ました。
篠田麻里子がまだAKB48にいるってことは何年か前のコラボ企画なんでしょう。

しかしです。他で見たことのないこんなグッズが残っているというのは、AKB48の熱烈なファンが働いていなかった、そもそも規模の小さな施設だという証拠でしょうか。
日本シリーズ、日本ハム対広島の観戦のため札幌入りしています。

{56417B53-D1C0-418D-AC44-824D21742DC2}
創成橋のそばで、大友亀太郎像というのを見つけました。

ここは島義勇氏のもと札幌の市街地建設の基点となった場所であり、大友亀太郎氏は現在の創成川(旧大友堀)の建設を指揮されたようです。

日本シリーズの合間に街をウロウロしていると、思わぬ所で発見がありますね。