光源院(相国寺 塔頭) | 尚吾の「人生七転び八起き」
最終日の3月18日、
次に来たのも
相国寺の塔頭です。
相国寺は、境内が広すぎる。
境内を歩き回り到着。
相国寺の塔頭
【光源院】
室町幕府13代将軍
足利義輝の菩提寺。
本堂の室中の襖絵12面は、
日本画家・水田慶泉が
十二支を描いたもの。
干支の寺と呼ばれる!
門を入ると正面に
■行者堂
御本尊は「役行者」
今回初公開の行者堂

お堂の中に入り
スタッフさんから
詳しい説明が有りました!
中央に
・役行者 像
左に
・不動明王 像
右に
・弘法大師 像
中は撮影禁止ですが

(Webから引用)
前鬼、後鬼を従えた
役行者像
干支の襖絵
動画が有りました。
お庭は撮影可能

花手水

■令和の枯山水庭園
「干支の庭」
ちょっと判りずらい
御朱印は
書置きのみで残念。
相国寺の
総門前の寺標石

