栂尾山 高山寺(国宝、鳥獣戯画で有名な三尾の古刹) | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

12月11日(月)

京都の山奥に来ました車ダッシュ

 

今日17日からメチャ冷え込んでますが

この日は晴れ暖かく

フリース脱いで長袖TシャツでOK筋肉

 

「京の三尾」と言われる

もみじ紅葉の名所キラキラ

 

高雄(尾)山 神護寺

槙尾山 西明寺

栂尾山 高山寺

 

3ヵ所の寺院に

「尾」が付いていることから

 

3寺院を合わせて「三尾」

と言われています。

 
 
最後の「高山寺」に向かいます
 
デュークエイセスの歌
「女ひとり」の

歌詞の2番に唄われた寺院。

 

京都栂ノ尾 高山寺音譜

恋に疲れた女がひとり音譜

 

大島つむぎにつづれの帯が音譜
影を落とした石畳音譜

 

歩いて約1㎞の距離。
 
歩けない事は無いですが
また帰って来ないといけないので
車で移動です。
 
11月は駐車場代が\1000
12月に入ると無料です。
 
駐車場からは
裏参道が近いですが
初訪問なので表参道から
 
 
かつて「大門」があった場所
今は石灯籠が建っています。
 
 
今日は石段登りの連続です。
トレーニング兼ねて
ほいほい・・、
 
長く続く石段を上ります。
嫁さんはチョイとお疲れ気味汗うさぎ
 
亭々たる杉木立が凄い
更に急な石段、
 
金堂が見えて来ました。

 
 
本堂は室町時代に焼失、
 
現在の金堂は
江戸時代寛永年間(1624〜44)に
御室仁和寺真光院から
古御堂を移築したもの。
 
残念ショボーンながら中には入れません注意
 
金堂
 
 
ご本尊
釈如来像
 
 
金堂から石段を下りて行きます。
 
 
石水院に向かいます音譜
 
ここに来て知った・・、
「石水院」も国宝です。
 
 
 
栂尾山 高山寺
 
 
創建は奈良時代に遡るともいわれ、
その後、神護寺の別院であったのが、
 
建永元年(1206)明恵上人が
後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、
名を高山寺として再興。
 
 
拝観受付
 
 
おっと!国宝とは言え
かなり強気の料金です。
 
拝観料¥1000びっくり
 
草創から現在に至るまで、
高山寺は明恵(みょうえ)上人の寺。
寺宝の多くが明恵に関わる。
 
が、ほぼ見る事が出来ないのは
 
渡り廊下を・・。
 
 
左手には小さな庭園キラキラ
 
 
石水院の前にも庭園キラキラ
 
 
 
 
桁行正面3間、背面4間、
梁間3間、正面1間通り庇。
一重入母屋造.
 
石水院(国宝)
「石水院」の横額は富岡鉄斎筆。
 
寛永14年(1637)、
春日・住吉を祀る内陣と
五重棚を持つ顕経蔵・密経蔵とで
構成される経蔵兼社殿。
 
明治22年(1889)に現在地へ移築、
住宅様式に改変された。
 
西正面。
かつて春日・住吉明神の
拝殿であったところ。
 
善財童子 像が置かれています。
(ぜんざいどうじ)
 
 
石水院の南の部屋
 
 
欄間には
 
鎌村時代から伝わる
伝後鳥羽上皇の勅額。
 
「日出先照高山之寺」
(ひいでてまずてらすこうざんのてら)
 
 
柱と蔀戸(しとみど)
 
 
部屋の隅に置かれたケースには
鳥獣戯画のミニレプリカ
 
第2巻~第4巻
 
 
 
隣の部屋に
 
鳥獣戯画の第1巻
実物大レプリカ!
 
縦30.4㎝、全長1148㎝
 

 

 

 
 
 
 
草創から現在に至るまで、
高山寺は
寺宝の多くが明恵に関わる。
 
そのほとんどが見る事が出来ず
石水院の拝観のみ、約10分で終了!!
 
楽しみに来ただけに
拝観料¥1000 は・・・ショボーン
 
少し残念は気持ちで山門から出ます。
 
 
帰りは裏参道から
 
 
 
駐車場からすぐの裏参道
綺麗に整備されてます。
 
 
御朱印は書置きでした。
チョット残念。
 

 

 

 
栂尾山 高山寺
 
京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
☎ 075-861-4204