朝熊山 金剛證寺 参拝(伊勢神宮の鬼門を守る寺) | 尚吾の「人生七転び八起き」

尚吾の「人生七転び八起き」

座右の銘「人生七転び八起き」の如く、日々のさまざまな出来事を書き込んでいきます。

バレーボールと体の鍛錬、休日は、秘仏拝観、社寺仏閣巡りを楽しみ、美味しいお店に出没しています。(*^_^*)

テーマ:

今日の日本シリーズ第5戦、

タイガースの劇的な逆転勝利キラキラ

 

森下の逆転3塁打、泣けた笑い泣き

大山、坂本の

連続タイムリーでも

泣けた笑い泣き

 

甲子園球場に居た

右矢印cyu–mi さん

興奮して失神してへんかはてなマーク爆  笑

 

TV観戦しながら

美味しいお酒が日本酒すすむ君チョキ

TV観戦しながら興奮して

ブログも書いて忙しいあせる

 

 

ここは冷静にニコニコ

伊勢遠征の続きです

 

10月30日(月)

三重県伊勢市に車ダッシュ

時計3:30に出発。

時計6:45右矢印伊勢神宮(外宮)

時計7:30右矢印伊勢神宮(内宮)

時計8:45右矢印倭姫宮 参拝

 
次に、訪問は、
 
お伊勢参らば朝熊をかけよ、
朝熊かけねば片参り
 
と、
伊勢音頭の一説にも唄われて
 
伊勢神宮にお詣りした人々は
ここにも参拝するのが習わし。
 
伊勢神宮の鬼門を守る寺
として、神宮の奥之院
とも言われています。
 
勝峰山 金剛證寺
山号は「朝熊山」と
呼ばれる場合もアリ
 
草創は古く欽明天皇の頃、
暁台上人によって開かれ、
平安時代には弘法大師(空海)
によって堂宇が建立。
 
御本尊の
福威智満虚空蔵大菩薩は、
日本三大虚空蔵菩薩の第一位として
広大無辺な福徳・威徳・智徳の
三徳を有する仏様であります。
 
御本尊は秘仏で、
伊勢神宮のご遷宮の翌年に、
二十年に一度の
ご開帳を厳修いたします。
 
石段の上にある仁王門
 
素晴らしい造りの
仁王門
 
 
 
境内に
 
弘法大師が掘ったとされる
「連間の池」
に掛かる「連珠橋」
 
彼岸と此岸に架かる橋。
 
 
 
地蔵堂
 
 
 
 
・厄除け六地蔵尊
(重軽地蔵尊)
 
祈念の後、持ち上げましたウインク
 
 
・手水舎
 
写真じゃ伝わらないですけど
本堂の前に聳える
杉の巨木が凄い!!
 
 
伊勢神宮の奥の院とも言われ、
御本尊の
「福威智満虚空蔵菩薩」
とともに、
「天照大神」をお祀りし
神仏習合の思想を表しています。
 
 
慶長14年(1609年)
姫路の城主池田輝政公の寄進により
再建されたもの。
 
七間六間、一重寄棟造り、
向拝三間、檜皮葺。
 
桃山時代の精華をつくした建物。
外部は朱漆、内部は金箔押。
 
金剛證寺の本堂。
魔尼殿
 
 
御朱印を頂きました音譜
「魔尼殿」
 
勝峰山 金剛證寺
(朝熊山 金剛證寺)
 
伊勢市朝熊町548
☎ 0596-22-1710
 
参拝
9:00~15:45
 
 
本堂の参拝を終えて
奥の院に向かいます。
 
奥の院の入り口
竜宮門
 
 
供養のための
巨大な卒塔婆が立ち並ぶ
不思議な光景。
 
 
 
 
 
凄いですねびっくり
 
 
奥の院に着
 
 
 
卒塔婆の見本が
展示されていましたビックリマーク
 
 
サイズ事に
¥3万円~50万円びっくり
 
 
奥の院に参拝
 
伊勢志摩スカイラインを走り
伊勢市から鳥羽市に!!
 
次の目的地に向かいます。