日本の電力は送電線でつながっているので、例えば青森にいながら九州電力から電気を買う事は可能です。

こういうのを託送(たくそう)と呼びます。


託送は技術的にも法律的にも以前から行えます。但し託送には通過するエリアの電力会社に支払う託送料が発生します。

日本は電力自由化後も電力会社保護の観点から託送料が高めになっているので、託送で電力の供給を受けるとコストが高くなってしまい、経済的メリットがなくなるので現実的には行われていないのです(PPSからの供給は除く)。


託送は行われていませんが、電力各社は以前から電力を融通しあっています。

電力が足りなくなってくると、通常大工場の計画停電(夏休み期間利用)、電圧降下、周波数降下を行うのですが、それでも足りない、と言うときでも、電力会社は電力を供給しなければなりません。電気事業法で「安定して電気を供給する事」が定められているからです。

よってそういう時は他電力会社から電気を融通してもらえるようなシステムになっているのです。


但し。

交流の場合電圧、周波数、位相があっていないと同一の電路に電気を通す事が出来ません。

その調整を周波数変換所で行うわけですが、そこにある装置には容量があります。

無限大に50Hz⇔60Hzの融通は出来ないのです。


つまり、現在でも電力は融通してもらっていますが、周波数変換装置の容量が足りないので、東電管内で不足している電力を補えていない、と言う事なのです。


火力、オンサイト発電機早期稼動と併せて、周波数変換装置の増強も急務と言う事になります。

節電で夏は乗り切れません。輪番停電の影響で経済も失速します。海外の経済にも迷惑をかけます。

既に影響が出ています。


節電で何とかなる、みたいな幻想から一日も早く脱却して、供給を増やす対策を打ち出して頂きたい。


ペタしてね

節電は必要ですが所詮対処療法です。

それでは夏と冬は乗り切れず、電気主導で動いている世の中ですから、節電なんか続けていたら経済は失速するし税収も減ってしまいます。


そこで提案。

現在止まっている火力発電所を早急に動かしましょう。

1基当たりの出力は原発よりも大きく、800~1000万Kwくらいは供給できるのではないでしょうか。

そんなもの既にやっている、と言うかもしれませんが本当でしょうか。

いつまでに、とか、今はどんな状態だ、とか誰も騒ぎませんよね。真剣にやっているとは思えません。

勿論準備はしているのですが真剣さが足りないと思います。ただしメンテナンスをしないと動かせないので急には無理なのはご理解下さい。


で、時間がかかるのでその間どうするか。

少なくとも工場と鉄道を通常稼動させたいですよね。ネオンだとか看板はいいとしても。


そこでオンサイト発電です。

オンサイト発電とは各需要家の敷地内にエンジン駆動発電機を置いて発電をする小型発電機です。

そんなもんいくら動かしても焼け石に水、と思ったら大間違い。

燃料高騰で経営破たんしたエネサーブは破たん当時、全国で原発1発分くらいの発電出力を持っていました。

現在は大和ハウス参加ですが、その発電機はどうなったのでしょう。

またオンサイト発電機を持っていたのはエネサーブ1社だけではありません。オンサイト発電業者、リースで購入したスーパー等、燃料高でコストメリットがなくなって止まっている発電機を動かしたら数百万Kwくらい稼げると思います。


運転時間はピーク時間帯を含む前後2時間。


燃料は、オンサイト発電機用に限って、A重油を21円/L程度で供給するように政府から燃料供給会社に指導する。揮発油税等は取らない。


こんな話が出てもいいんじゃないかと思いますが全然出ませんよね。

何度も言いますが節電じゃ乗り切れませんよ。


CO2削減はどうするんだというご意見は出てくると思います。それに関しては別の機会に。



ペタしてね

昨日の補足です。


この前東電管内大停電の可能性ありって話がありましたよね。

騒がせておいて結局何もおきないじゃんか、と思った人が多いと思いますが、実は本当に危なかったのです。

詳しい数字は忘れましたが、デマンドに対する供給量余力が1%を切った状態でした。

余力30万Kw程度だったと思います。


30万kwもあるじゃん、と考えるのは素人です。

因みに供給能力が30万kwの場合、30万kw全ては供給できないのです。


中学校の理科でV×A=Wと教わったと思います。

交流の場合そうはならないのですが、分かりやすくV×A=Wとして話します。電圧・周波数や力率の条件についても無視します。


電源が入るときに定格電流の数倍の突入電流という大電流が流れます。

もうお分かりだと思いますが、電圧は一定なので、突入電流が流れる数秒間は見かけ上、出力=Wが増えるのです。

例えば2.2Kw200V50Hzのモーターを起動させるのにどれくらいの発電出力が必要だと思いますか。

始動方法によっても異なりますが、安全率を見ると大体15kwくらいの出力が必要なのです。

よって物凄く単純に考えると、余力は4万Kw程度であったと言うことになります。勿論一斉に電源が入った場合ですけどね。

あわやデマンドオーバーで電力会社の遮断機がトリップし、エリア全停電寸前という状態だったわけです。


みなさんのご協力で事なきを得ましたが、評論家連中はこんな事知りませんので無責任なことを言っているんですね。


ペタしてね