銀座ランチと言っておきながら、第1回目はスイーツでした。でも一応銀座のお店。

今回は兵庫県は芦屋のホテル竹園の中にあるレストラン『きく』。

全く銀座と関係ありません(笑)。

でもこのお店のお肉を知って欲しいのです!!!


竹園は結構古くからある旅館で、今は駅前のホテルになっています。

1階にお肉屋さんがあって、旅館と肉屋とどっちが先なのか知りませんが、いいお肉を売っています。

ドラゴンズやジャイアンツの選手がタイガース戦の時に宿泊するホテルでもあります。


で、大阪出張のついでに、ちょ~久しぶりに行ってきました。

ステーキにしようか、鉄板焼きにしようか、しゃぶしゃぶにしようか悩みましたが、しゃぶしゃぶに決定。

但馬牛特選最上肉しゃぶしゃぶコースをオーダー。

っていうかいつも適当に頼んでお座敷で食べていたので、コースになってるの知らなかった(笑)。


まずはオードブル。

前と変わってない。上品なオードブルです。目でも口でも楽しめます。


アングラヲタのブログ


そしてお肉とお野菜登場!

どーですかこの見事なサシ。お肉の神です!!!


アングラヲタのブログ


普通少しどす黒くなるまでお湯に浸すとお肉は硬くなりますよね?

このお肉は違うんです。とても柔らかい。

神です!!!

赤みが消えた瞬間くらいにお湯からあげて食べると溶けるような柔らかさラブラブ

まさにお肉の神様です!!!o(TωT )


そのあとラーメンかうどんかおもちをお鍋に入れるおじや的なものが出てきて、ご飯とお漬物が出てきて、最後に季節の果物のデザートでしめ。

連れはコースだけで相当やばい感じでしたが、私はお肉を1.5人前いってしまいました(笑)。


お肉好きの人はここを避けては通れません。お肉について語るのはここの最上級のお肉を食べてからです。

因みに神戸牛というのは但馬牛なのです。その中のある条件を満たしたものを神戸牛というんですね。

あと1階のお肉屋さんではビフカツやコロッケ、ミンチ(メンチカツのこと)なんかも売っています。

それらもちょ~おいしいですよ。レストランでも食べられます。


次こそザギンで(笑)。

銀座はいろんなお店があっていいですよね~。

で、テーマは銀座ランチなんだけど、一発目はスイーツでソフトクリーム


この前ラ・メゾン銀座っていうお店に行ってきました。

ハーゲンダッツがやっているカフェです。


お店に入るとプライベートエレベーターに案内され四階へ。

ランチの後に行ったから誰もいなくて貸しきり状態でした。

雰囲気は完全にレストランです。


季節限定メニューのイチゴのアイスが浮かんだイチゴスープと名前は忘れたけど紅茶をオーダー。

見た目も豪華でアイスっていうより完全に料理の一つでした。

しかもちょ~うまいラブラブ

目で楽しめて、舌で楽しめて言う事ありません。紅茶も素晴らしい香りでした。

紅茶は上手にいれるの難しいんですよね。連れが頼んだ方も素晴らしい香りでした。

お茶だけで行ってもいいかもしれません。

アングラヲタのブログ

お値段はお茶とセットで1600円くらいでした。

スイーツは1200円~

飲み物は900円~

ってな感じで、何かとセットだと飲み物は400円になるようです。


お食事メニューもあります。男性はちょっと物足りないかも。。。

写真は後でアップします。


今度はピエール・マルコリーニにでも行ってみましょうか。

ってそれもスイーツじゃんか・・・。いけないいけない。ランチだからねにゃー



今日の朝日新聞の朝刊に夏に向けての電力不足対策が出ていました。

概要はこんな感じです。


・輪番停電なし。

・火力発電所で600万kw調達。

・東電管内の需要家に対し25%の節電を求める。

・ガスタービン発電装置を調達する(出力未定)。


これじゃ4千数百万kwにしかなりません。後は節電で乗り切ろうって言うんでしょうか。

経済が失速し、税収が減り、財政破たんまっしぐらですよ。


なんで発電量を増やす事に躍起にならないのでしょうか。

火力発電所でたった600万kw?火力発電所そんなに少なかったでしたっけ?

原発より出力は大きいんですよ火力って。


休眠しているオンサイト発電機は本当にないんでしょうか。それには誰も触れませんよね。

相当の出力を持っているはずです。休眠しているものがなくても今からでも増やすべきです。


あとは周波数変換装置の増設。託送量を増やす計画はないのでしょうか。

それとガスタービン発電装置って納期かかるんですけど、一体何kw調達する予定ですか。


もし今年猛暑だったら節電で死者が出るかもしれません。

それでも法律で縛って電気を使わせないということでしょうか。


勿論節電は不可避です。でもカットしてもいい部分だけですよ。例えば看板とかネオンとか照明の一部とか。

動力が動かせない、工場が100%稼動できないなんてのは、一時的にならいいですが、長期的には絶対駄目です。

仕方がないなんて簡単に言ってはいけないと思います。


長期的にはエネルギー利用を分散させる必要があるでしょう。何でもそうですが、何か一つに依存しているとそれがなくなるとどうにもなりませんからね。