トリプルオルタナティヴズ -10ページ目

トリプルオルタナティヴズ

上野樹里ちゃんのこと、本のこと。

こんばんわっしょい!!(Д)
今週バタバタだったんですよぉーとヘロヘロ更新しようと思っていたら、週末にもんのすごいニュースきた!!


TBS金22冬ドラマ


「ウロボロス」
日比野美月役で出演決定!


まじかーーーーーーーー!!!!!(°∀°)b
なんかいろいろ意外!!特に何も予想してはいなかったので、はずれたという意味ではなくね。またTBSまた金22!そして刑事ドラマ!

で、朝から大興奮なわけで
(´∀`)
だってね、共演が生田斗真くんと小栗旬くんて!
激アツでしょうがーーーーー!!・°・(ノД`)・°・

そして潤くんの盟友であるお二人ではありませんかー

まじでこのへんの華麗なる人々のエピソードを聞いて前々からうらやましいと思ってたんだよね。芝居に熱い若い役者たち、どんなにか樹里ちゃんにとって刺激になることでしょう。うちの樹里、たぶん同じ熱量でぐいぐいいきますからどうぞよろしくお願い申し上げまーす!

で、で、で、こういうことですよね!!?

image

麗しすぎかーーーー!!・°・(ノД`)・°・

はいときめき止まらなーーーい!!
(Д)
どうしたらいいの!ちょ、どうしたらいいのこの胸の高鳴り!リアルに朝一番でニュース見てから手すごい冷たくなって震えたよね(σ・∀・)σ こないだなるべく平常心を心がけたいって言ってたのにーそんなん無理に決まってるでしょうがーーー(°∀°)b

その昔、江が始まる前いろいろと想像してわくわくしてて、家の前の坂で貧血起こして倒れたことある(・∀・)/
自分が心配だよね本当に…とりあえず今回は寝込まなくてよかった。

image

原作読みました( ´艸`)
とりあえず5巻まで。18巻まで出ています。どうせ1月まで我慢できないんだし、陽だまりみたいなやばいネタバレはないだろうと思ったのでサクッと読んじゃったよ(σ・∀・)σすごく面白いよこれ!!

やっぱり主人公二人のキャラクターがとてもいいよね!!原作ファンだったという生田くんが、龍崎という役にどう深みをもたせていくのかとても興味ある。小栗くんの竜哉はまだビジュアルも見てないのにめろめろきゅんです
やばいやつだよ絶対これは…!

漫画でもじゅうぶん奥行きのある人物設定なんだけど、それでも実写にするとふとした目線とかの情報量が桁違いになるし、その中には雰囲気芝居で押し通せないものがある。

美月は三番手ということもあって5巻の段階ではまだまだ描かれていない部分もたくさんある。樹里ちゃんがどう膨らませて演じるのか楽しみです。眼鏡も楽しみです!

せっかく3Dにするんだから、思い切り奥行きのある作品にしてほしいよね。原作に敬意をもった作品であることも願います。
あれこれ書いたけど役者陣はきっちり組み上げてくる人たちだと思うので、そのへんをうまく切り取って見せてくれればスーパーかっこいいドラマになるんだろうな。

演出はスマイル石井康晴さん!
このドラマは潤くんとの共演が決まって最初に見た出演作で、今でも忘れられない一本です。もちろん花より男子も。そして樹里ちゃんは冗談じゃない!でお世話になってたんですねー。疾走感のある作品をどんなテイストで届けてくれるかとても楽しみです。

脚本は古家和尚さん。
執筆作品が月9祭りでびびった
 石井さんとはS~最後の警官コンビなんですねー。メイちゃんの執事黒田康作は観てました。両方激ハマりだったよなつかしいー(´∀`)おしょうさんじゃなくてかずなおさんですね把φ(・ェ・o)

image

やーーばーーいーーーたのしみすぎる!!!!

公式サイトに掲載されてるテキストがどれもありがた嬉しいんだよこれがまた( ´艸`)樹里ちゃんさっそく長文だしwやっぱり、美月という役の魅力を内面から捉える、その切り込み方が大好き。鋭さが役柄と通じているよね。真緒フミコ明日美と同じように、作品を観た後は美月という人物も忘れられない存在になるんだろうな。

ウロボロス / TBSテレビより

上野は生田とは初共演で、初の刑事役。逃走する犯人を追いかけて走ったり、犯人と格闘して逮捕したりとアクションも予定されている。コメディからシリアスまでひとつのイメージにとどまらず、さまざまな顔を見せる女優・上野樹里の新たな一面に注目だ。

佐野亜裕美プロデューサー
上野樹里さんの、自然体でありながら、その中に秘めた強い意思を持つ瞳のイメージと、凛としたまなざしで、何に対しても誠実に取り組む「日比野美月」のまなざしがぴったりと重なり、お願いしました。 過酷な運命に翻弄されながらも、芯を持って立ち向かっていく美月というキャラクターをどう演じてくださるのか、生田さん、小栗さんとの共演でうまれる化学反応と共に、とても楽しみにしています。

ありがとうございます!!・°・(ノД`)・°・

なんかね、アリスの棘から1年経たないうちにもう一度一緒にと起用してもらえたことがすごい胸熱で。とてもありがたいことだよね。

樹里ちゃんの内面の綺麗さや溢れる才能にばかり気を取られているけれど、こうして、ドラマのTBS再建を目指して気合い入れまくりの時期の、人気漫画かつ豪華キャストの勝負作にヒロインとして起用してもらえるだけの結果を、きっちり残してきているということに改めて気付いてハッとする。この人、すごい人なんだよなーって




実は冬ドラはリアタイ完走できないんですよねー。ショコラティエも5話までだった
かなー(´・ω・`)だけど樹里ちゃんとこの作品にパワーをもらって、自分のことを頑張ってやらないとね

今日はこの調子で1日終わっちゃいましたけど、笑
悔いはないよ(σ・∀・)σ

こんばんはー!
なんだかもうすっかり秋っていうかもうすぐ冬ですね
また年末とか繁忙期とかがやってくるんだー(´・ω・`)
でも、今年のわたしはやる気だよ!なぜなら樹里ちゃんも冬は忙しくなるって言っていたから!!

ueno-juri.com「juriart/20141031」

律儀に毎月更新を死守(´∀`)最終日に久々更新してくれました
いい感じにインプット完了して、次のお仕事へ身体をほぐしている様子が垣間見えてうれしかったです。そして何より、冬のお仕事順番にお知らせ海外一人旅!気になるキーワードがたくさーん!!(σ・∀・)σ

image


順番にってことはひとつじゃないってこと??


image

そういうこと。


キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!(おちつけ)
いやほんと樹里ちゃんに見せられないわこのブログ(´∀`)笑 自分のことがんばって、新情報が流れた時に、多少ふわふわしても地に足つけていられるようにしたいと思います(・∀・)/
陽だまりのとき大変だったんだ実は。一週間くらい魂抜けてたんだまじで。ま、そのときはそのときだよね
いつでも予想外ぶつけてくるんだし。
貯金して待つ!!!


さてさて、久々のmemo記事なのです

今回はこれ!

image

THE DIGITALIAN  

元来音楽に関しては狭く深く、世界を広げようともあんまり思ってないわたしは日々、気に入ったものを延々聴いています。朝昼晩と延々飽きるまで
だからだいたい季節ごとに聴いてたアルバムっていうのがあって、たとえばLOVEをかけたら一瞬で2013年秋冬に飛べるんですけども。

今はこれでーーーす(σ・∀・)σ

image

先日のMステかっこよかったーーー!
今年はぼやっとしていて初回限定版を逃したので、パフォーマンスを見られるのを楽しみにしていました( ´艸`)

大野さんの振り付けを、たぶん嵐が踊っているのを見るのが超ツボ。大好きなのです。理屈にならないときめきがそこにあるんです

なんていうか、やわらかくて、緩急があって、遊びがあって、おしゃれで、覚えにくいところ。笑 
こないだちょっとビタスイを踊ってみたんだけど全然手も足も出なかったですよね(´・ω・`)5名様がひょひょーいとやってる手さばきすら意味わかんなかったです。映ってない足さばきなんてわかるわけがないよね。汲めるものと汲めないものがあるよ、世の中にはさ。

あと、5人で空気を揺らすための振りがあるところ。
かっこいいポーズや仕草でめろめろきゅんはもちろんなんですけど、5人でしかできない、そこに何かが見えるような動きがふと入り込んでくるのがたまらなく好きです。モーニング娘。のフォーメーションダンスも素晴らしかったけれど、嵐もすごいと思うんですよっ。人数少ないけど、難易度がどうこうという意味じゃなくてね。

image

だけど一番好きなのはここだーーー!
潤くーんわっしょい!!笑
彼の踊りは体幹がしっかりしているから、どこで止めてもかっこいいですよね。大野さんも、最初から最後までガン見してても全部綺麗ですよね。楽しいだろうなーーーわたしも踊りたいなーーー!


image

初回盤は買えなかったんですけど、チーム陽だまり珍道中のみうさんに映像をチラ見させていただきました( ´艸`)
定点最高!!!やっぱりわたしも踊りたい。笑 よし、この冬は体幹を鍛えよう

そうそう、それでね、通常盤にはボーナストラックが入ってるじゃないですか?この曲ごきげんでかっこよくて血圧上がる感じが大好きなんだけどね、

水に風(hey!)
飛沫上げ(hey!)
築き上げ(hey!)

のところで、歌舞伎揚げ(hey!)って加わりたくなるのはわたしだけでしょうか?最初に聴いた時からなぜだかこの呪いにかかってるんです(´・ω・`)

樹里ちゃんが好きなお菓子
歌舞伎揚の天乃屋

断じてふざけてるわけじゃないですよ。遊びじゃないんで!(気に入った笑)

もうちょい忙しくなって本格的に朝がつらくなってくると、効くんだよねーーー嵐が(´∀`)


デジタリアンということで、ゴリゴリにデジタルだったら聴けるかなーと少し不安だったんですけど、やっぱりハートフルというか、ピースフルになる感じ。どんなテーマであっても。その独特の空気は、長い年月をかけて育て、守ってきたものという感じがする。

樹里ちゃんはひとりだけど、嵐は5人で、いろんなスタンスの「好き」があって、その方向性が無限に存在するからこそ大きなムーブメントになってるんだろうな。みんなが同じ方向を向いている必要はないし、正解もないんだなっていうのを改めて考える。

ひとりだから、作品や世界と一対一という戦い方、向き合い方だけど、5人で立ち向かう姿っていうのは、また格別なものがあるよね。それぞれ才能だけじゃなく、得難い仲間との出会いにも憧れているのかも。

15周年おめでとうございます!!




image

ジョゼと虎と魚たち

11月1日(土)~7日(金)
目黒シネマにて上映中です!

1日に行われた犬童監督のトークショーは予定があって参加できなくて残念だったんですけど、ジョゼってたぶん1回くらいしか観てないし、せっかくの機会なので観に行ってきました( ´艸`)

なんというか、まあ、やりきれない気持ちになるお話じゃないですか。でも、冒頭からすとんと映画の世界に染まった感覚があって、そこからずっと心地よかったです、最後まで。

樹里ちゃんはヒロインの恋敵の女子大生役。香苗ちゃん。
この子がもーーーーーう、とんでもない透明感!!なんかちょっと発光しちゃってる!やばいやばいいろんな意味で(/ω\)

オーディションで助監督さんを本気でビンタして、ごめんなさいごめんなさいって平謝りして二回目も本気でビンタしたっていう伝説がありますけど(σ・∀・)σいいシーンなんだわそこがまた。

大学生の役だけど、撮影時はまだ高校生だったんだよね。あの無邪気な可愛らしさっていうのは、香苗とジョゼの対比を魅せるのにぴったりだったなあと思いました。純粋さの種類が違うというか。それって簡単には表現できない「なにか」の領域だと思うから。

そして、もう二度と取り戻せない「あの頃」が何重にもとじこめられている映画だった。恒夫とジョゼの「あの頃」、大学生だった「あの頃」、若かった役者たちの「あの頃」・・・
帰り道、自分の「あの頃」のことを考える。そんな映画だった。

犬童監督は「なにか」を撮るのがうまい監督だなあと改めて。なんなんだろうね、それってどうやって手に入れられる技なんだろう、センスか

あとこの映画で聞ける関西弁は至宝。映画館の音響で聞くことができてよかったです。耳が喜んでるって感じした(´∀`)

image

image

目黒シネマさんの展示、装飾、こじんまりしているけれど綺麗な館内と十分なスタッフ配置、どれもこれも素敵でうっとりしました。一週間しか上映しないのに。素晴らしかったです。通いたいな。
お客さんもいっぱいでした( ´艸`)



はい!
今週もがんばってこー!(σ・∀・)σ

こんにちは!
今日は11月2日真緒のお誕生日奥田夫妻の結婚記念日ですねーわっしょい!(´∀`)おめでとうーーー!


image

夜中に思い出して、せっせとキャプしていたらまた泣きそうになるやーーーつ・°・(ノД`)・°・家族の皆さんそれぞれの祝福がまた愛しいんだよおおお

そんなわけで、26世紀フォックスに気を取られていましたが、先日の陽だまり会のメモをしつこく続けようと思います誰も待ってないのは知ってる!だけどついてきて!!(σ・∀・)σ

チーム陽だまり珍道中、江ノ島をゆく その1

image

はい。
台風19号の影響により、祝日なのにガラガラという超レアな江ノ島駅に降り立った我々、チーム陽だまり珍道中( ´艸`)
ちょっとした出来心で、江ノ電江ノ島駅で撮影されたこの胸キュン名場面をやってみたことから、すべては始まったのでありました。

image

ちゃんとVVVFインバーター制御装置の音聞こえたよ!感動

今回、体験型ロケ地巡りをやってみて思ったことは、「何十回も見て展開を記憶している」と「台詞を暗唱できる」は全然違うということですね ええ、ええ。昔、大学の友人がとなりのトトロの冒頭20分弱をすべて暗唱できるという特技をあちこちで披露していたんですけど、改めて彼女を尊敬しました

なんとなく音で覚えてはいるんだけど、再現するとなると結構むずかしいものなのです。なので、現場では思い出し作業から始まり、タイミングなどの打ち合わせ→ドライ(リハーサル)を経て本番という流れを丁寧に行っていきました(°∀°)b 遊びじゃないんで。

image

江ノ島には、再現できる場面がたくさんありすぎて忙しいくらいでした(´∀`)弁天橋での「あれ乗りたい!」「また今度ね」のやりとりから始まり・・・


image

島に入った我々は「とりあえず大下さんち行く?」「そうだね~」なんて、友達の家かw みたいなやりとりをしつつ、思い出深いこの場所へ(´∀`)

ここで再現することになる「じゃあ実家行こうか」「今から?!」のやりとりが、全員うろおぼえで動線がなかなか固まらず、あとからカメラ見たらすごい真剣な顔して打ち合わせしてる写真が撮れてて爆笑しました( ´艸`)笑 

そういえばここ、浩介が缶コーヒーを買って真緒を迎えに来るんですけど、この階段のすぐ横にいつのまにか自動販売機が設置されてたんですよ。笑 お客さん増えたんだろうな~wもしかして、わたしたちみたいに体験型をしてる人がいるのかもよ?(°∀°)b 

image

エスカーも、ただのエスカレーターなのに胸キュン極まりない場所なんですよねーーー「早く早く!」「エスカレーターは走らなくていいでしょ」のやりとりもばっちり再現(°∀°)b

NGをあまり出せない緊張の場面ではあったんですけど、他にお客さんもいなくて、誰に気兼ねすることもなく伸び伸びやらせてもらいました(´∀`) 真緒役のまるちゃんがほんと超元気で可愛らしい人でして、3つあるエスカレーター全部ガンガン駆け上がってましたね


image

おまんじゅう屋さん、紀伊國屋総本店さんちゃっかり噂の松潤シートにも座らせてもらいました奥様がいろいろとお話を聞かせてくれて、贅沢な時間だったなあ。この日は肌寒かったので、あたたかいおまんじゅうがほんとーーーに美味しかった

image

そしてここ。
はい、超名場面キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

あ、そうそう、わたしがこの体験型ロケ地めぐりで何を担当していたかというと、浩介です(・∀・)/
ええ。浩介役でした、わたし。爆笑

これから体験型をやろうとしている方にちょっと本当に気をつけて欲しいのは、そのロケーション・相手との距離感・口にするセリフ等々を実際に体験することによるときめきの掛け算が半端ないところですね

この場面ってすごくすごく好きなんですけど、ちょっと照れてるっていうか、結婚というワードは出てこないじゃないですか。
でもね、でもね、「あと何回来れるかな、一緒に」「年1回来たとしても、あと50回以上は来れるかなぁ」って実際にこの場所で言ってみたら、これ以上ないくらいの超絶プロポーズでしたこれ。やばい浩介かっこいい・・・!!

今度この場面見たら多分ころげて悶絶すると思いますね。今ですけどね。セリフ確認しつつ悶絶してますけど今
(/ω\)の…伝わります?わたしが言ってること!笑


なんていうか、何気ないやりとりのなかに、まっすぐで強い気持ちがあってのこのセリフなんですよね。この流れって浩介にしてみたら結構な勇気がいったと思うし、言われて理解したときの真緒の気持ちを想像したらもうもう!
かわいすぎか~!!・°・(ノД`)・°・
と、いうのを身をもって自分のものにしてしまう、画面を通さずにダイレクトに萌えてしまうという危険な遊びなんですこれは。
いや~改めて、菅野&向井ペアは最強でしたね(Д)陽だまり脚本やっばい

image

そうそう、龍恋の鐘のシーンといえば忘れちゃいけないのが彼女僭越ながらわたしが熱演させていただきました(´∀`)セリフは例によってあやふやだったけど、のびのびといい演技ができたと自負しています


image


さらに島の奥へ足をのばすと、冒頭の回想シーンに出てきた小さな仲見世が。迷子だった浩介が猫を抱きかかえてお母さんたちのところへ戻ってくるけれど、すぐに逃げられるという場面。

いやはや、この日に我々が撮影した珠玉のVTRの数々をここでお見せできないのは非常に残念なのですが、一枚だけ、話し合いの末に許可がおりたのがこちら!(σ・∀・)σ

image

はい。これ、真緒です(・∀・)/
珍道中もこのへんまで来ると役者班の芝居のクオリティも上がってきて、あったまった非常に良い現場だったんですけど、このまるちゃんの動きが全然猫じゃない!!爆笑 
素晴らしい馬っぷりでした

というか、わたしとしてはこのシーンもやるのかという驚きもありつつwこのあと数日、いや今でもこの写真を見るだけで爆笑できるという最高の思い出ができました(σ・∀・)σ

image

公開前に書いた絵馬をまた発見したり

image

おしゃれなカフェで陽だまりグッズを発見して嬉しくなったり

image

ラブラブカップルに癒されたり

陽だまりの彼女と出会ってから何度も訪れた江ノ島ですが、この日はものすごく新鮮で、衝撃的で、最高に楽しかったです(´∀`)


このあと、チーム陽だまり珍道中は江ノ島を離れ都内へ。ゴールに向けてまだまだひた走ります!!
続きます(σ・∀・)σ
なんと言われようとも!笑



~あわせてお楽しみください
(・∀・)/
まるちゃんブログのチーム珍道中記事

てんてんさんブログのチーム珍道中記事