綿毛を雨の滴に見立てて(崩れない綿毛の作り方) | Love Flower and Ohana 2

Love Flower and Ohana 2

自然の不思議や美しさ、命の神秘を感じて自然の恩恵を生かしながらアトリエにて創作活動、レッスンなどの日常で感じたこと、
アトリエにいるオカメインコ、ウサギ、熱帯魚などの動物たちやベランダガーデンでの自然考察もアイデアメモとして綴っています




こんにちわ😊

アトリエBlooming Heartの
Yumi Beeです🐝

今日もブログにお立ち寄り下さり
ありがとうございます❤️



はじめましての方は





今週のレッスン日は
二十四節気でいうところの「穀雨」
作物に恵みの雨をもたらす時季という意味で
農作業においても
種まきシーズンの目安になるのだそうです

そんな恵みの雨

春の雨には
たくさんの名前があるようですね
それはまた後程お話するとして

恵みの雨を今の時季一番きれいな
タンポポの綿毛で表現してみよう❗️

と思い立ち

タンポポの綿毛求めて
野外にLet's Go


そしてゲットしてきた綿毛は三種類
左から大きさ順に
タンポポ、ノゲシ、オニタビラコです


綿毛を摘んだこのときは結構風が強くて
綿毛もほんの少しぶつかると
崩れて風に飛ばされてしまう
デリケートな綿毛を

こんなにたくさん無造作に
そして暑かったので足早にアトリエに
戻ってきたのですが
綿毛全部きれいでしょ✨

朝、シャミに摘んできてもらった
アマドコロ

この地味な中にも
品のいいグリーンの美しさ✨

そんなアマドコロをふんだんに用意して


それに加えて
タンポポ綿毛取りに行ったときに見かけた
ヒヤシンスの原種系のものや
葛のつる、ドクダミ、チガヤ
等も摘んでアトリエに持ち帰って


こんな素敵なフラワー創作となりました✨

雨の落ちてくる様子が
線になって見えるように
アマドコロもパラレルに生けてあります
原種系ヒヤシンスのブルーが
水溜まりのようでいい感じ☺️


そのアマドコロの葉の上には
ポロロンと弾けた
雨の滴をイメージした
綿毛

あちこちに散らしたのが
とっても可愛かったです❤️


この綿毛は崩れないよう加工してあるので
アレンジ終わったあとも
ガラスの小瓶などに入れて
お部屋に飾っておけます❤️

この崩れない加工のレクチャーを
レッスンでは戸外でやりました


どうやって加工するのかというと
ヘアスプレーです🎵
(スーパーハードタイプ)
スプレーの噴射の勢いでも
綿毛は崩れやすいので
最初の数回のスプレーは
優しく勢いを抑えてスプレーします

そのあとしっかり目にスプレーすれば
崩れない綿毛の出来上がり❤️


レッスン当日にタンポポ取りに行ったけど


本当はね


こうやってまだつぼんでる綿毛を
とってきて干しておくと




翌日には
自然に開いて綺麗なまん丸綿毛になるので
開いたばかりのを
スプレーするとパーフェクト‼️


崩れない綿毛とっても可愛いので
是非作ってみてくださいね😃

皆さんはどの綿毛がお好きでしたか?

私はやっぱりウサギのシッポみたいな
ノゲシのふわんとした綿毛が一番好きです❤️




今回のフラワーレッスンでは




綿毛を雨の滴に見立ててましたが


春の雨って素敵な言葉があるんですよ

「春時雨(はるしぐれ)」春のにわか雨
「春雨(はるさめ)」春の静かに降る雨
「春驟雨(はるしゅうう)」春の激しい雨
「催花雨(さいかう)」花の開花を促す雨
「菜種梅雨(なたねづゆ)」菜の花の頃の長雨
「桜雨(さくらあめ)」桜の開花時に降る雨


恵みの雨には感謝ですね❤️






みなさんにとっても
心(Heart)に花咲く(blooming)
春になりますように🌺


ランキング参加してます
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村
❤️応援してくださった皆さんに感謝❤️
🌺thank you🌺






よかったらこちらも
お読みくださると嬉しいです

ヒメコバンソウが気づかせてくれたこと






***Thank You***