鈴鈑工業のブログ -33ページ目

鈴鈑工業のブログ

板金屋さんの一喜一憂

昨年末から開始した、


ホームページ Ver.3.0.0.0 の


リニューアル作成・・・。



現在の進捗(しんちょく)状況は、


全体の約30%ぐらい・・・。



1月末までには、・・・と、


思っていたのだが、


通常業務に追われて、


進み方は「カメ」レベル。




だからといって、ホームページや


ブログ更新を仕事より優先させるような


比率には持っていくわけにいかないので、


2月末公開


に、目標修正しました。




焦って、妥協したまま公開したくはないので、


じっくり作成していきます。



また、途中で進行状況はご報告しますので、


もうしばらくお待ちを・・・。



この冬は、全国各地で、


何やら大雪のご様子・・・。



昨年夏の酷暑を想像し、


周囲の従業員達も、


根拠はないが


今年はドカ雪が降りそうだ!


と、予想している。



朝、窓を開けたら


鈴鈑工業のブログ-yuki1

げっ!銀世界!↑



鈴鈑工業のブログ

なーんてことにならないよう、


一個人として、念じております。



会社内では、


とかく、ゴミや不要物、


そして壊れた物が溜まりガチ・・・。



我が社も定期的に産業廃棄物業者に依頼して、


「産廃回収」を実施しています。



鈴鈑工業のブログ-san2

パレットのすき間から、


ゴミ袋がのぞき出したら、


回収の頃合いです。



鈴鈑工業のブログ-san1

オレンジのバケットには、鉄クズの山。


パレットの中には割れて使用できなくなった


ものもあり、事務所なんかの不要物なども


集めると結構な量になる・・・。


---------------------------------


手伝える者達が総出で


回収バケットに詰め込む・・・・、


と、こうなる↓



鈴鈑工業のブログ-san3

見事にテンコ盛りになった回収バケット!



鈴鈑工業のブログ-san4

周囲をさらにスッキリさせるために、


また、舞い上がったホコリを沈めるために、


寒空の中、水をまく T次長。


そうこうしているうちに、


業者さんがバケット回収にやってきた。



鈴鈑工業のブログ-san5

ドゴーン!


と、荷台にバケットごと積み込んで、


回収していってくれた。




これでまた、しばらくは、


スッキリした環境で、


スッキリした気分で作業ができるってもんだ!




めでたし、めでたし。

【前回のあらすじ】


金属王の一言で、出勤した、


ウジィ率いる「麦ざけ金属団」。


ついに彼らは、職場に突入したのであった!


--------------------------------


《ウジィの能力》


彼は「コムコム(COM COM)の実」を食べた、


コンピュータ人間。


事務所でもたまにワザを出す。



鈴鈑工業のブログ-kp6

「あ~チックショー!打ち込みがなかなか

進まねぇぞ~」


イライライライラ


「もうー、あったまきたっ!」



鈴鈑工業のブログ-kp7

「コムコムの~・・・・・」



鈴鈑工業のブログ-kp8

「銃乱打(ガトリング)ーーーーっ!」


どどどどどどどどっ!



鈴鈑工業のブログ-kp9

(そりゃ、そうなるでしょ・・・)

(氷魚ウェへ・・・って。)




鈴鈑工業のブログ-kp10

「コ、コノヤローーーーーーっつ!」


ムカムカムカムっカーーー



鈴鈑工業のブログ-kp7

「コムコムの~・・・・・」




鈴鈑工業のブログ-kp11

「バズーーーーーカーーーー!」


ドーーーーーーーンっ



鈴鈑工業のブログ-kp12

(あ~あ~あ~あ~)



-----------------------------------


《口口(くちくち)の力》


口口・ノアゾ・口(くちくち・のあぞ・くち)は、


実を食べていないので、能力者ではないが、


三トーチ流の使い手!



鈴鈑工業のブログ-kp13

左手に持つトーチは、


業物(わざもの)、


「三代非鉄(さんだいひてつ)」。


右に持つトーチは、


「火走(ひばしり)」。


そして、


クチにくわえているのは、


「空流(くうりゅう)」。



鈴鈑工業のブログ-kp14

ただの「エアノズル」。


(何やってんだろ、この人・・・。)



彼は普段は、


とてもおとなしい。



鈴鈑工業のブログ-kp15

一日のほとんどを、ボーっと過ごす。


顔はあまり明かしたくないらしく、


口元を隠している。


しかし・・・


ひとたび怒りに触れると、



鈴鈑工業のブログ-kp16

顔を隠す。

(ハイ?)


怒りが頂点に達すると、



鈴鈑工業のブログ-kp17

口を出す!


(・・・・・涙



----------------------------------


《ホネキングの力》


彼は「ヨレヨレの実」を食べた能力者。


もう、人生の大半がヨレヨレだ・・・。



最大の天敵は


「不良速報(NG品の連絡通知)」。



速報を見るたびに、



鈴鈑工業のブログ-kp18

うなだれまくる。


-------------------------------


以上の様子からみてもらってもわかる通り、


3人とも幻の「カンピース(缶pease)」には


興味がないようだ・・・。



毎日が精一杯である。


- 完 -








《おまけ(メイキング)》


このネタのために、


ポーズを取って快く撮影に応じてくれた、


4人の皆さん、


ありがとうございました




「何で撮るの?」


と不思議がってたMさん、


「俺、完全にアホだよ!アホ!」


と言いながら色んなアレンジをしてくれた


T次長、


そして、



鈴鈑工業のブログ-kp19

「こんな感じでいいの?」


と、従順に応えてくれた


U部長、


本当に感謝いたします!



また、宜しくお願いします(笑)


富、名声、力。


この世の全てを手に入れたい男、


金属王 「コール me ミッチー」


鈴鈑工業のブログ-kp1

彼の帰り際に放った一言は、


従業員を職場へと駆り立てた。


『俺の技術か?欲しけりゃくれてやる!

探せ!ノウハウの全てをそこに置いてきた』


男達は工場を目指し、夢を追い続ける。


世はまさに、大金属時代!


------------------------------------


・・・イーストヤマト(東の大和)付近・・・


幻の秘宝!


カンピース(缶pease)


鈴鈑工業のブログ-kp2
(最近、あんま見なくなった・・・)


を求め、とある金属団が作業を続けていた。



その金属団の名は、



麦ざけ金属団!


この金属団の団長は、


大のビール好き!


仲間は団長の他にまだ2人だけだが、


3人とも懸賞金がかけられている!



紹介しよう、


鈴鈑工業のブログ-kp3

団長は、この人、


ヤンキー・D・ウジィ


懸賞金 6,600万。


金額からみても、相当な手配者!


ビールのつまみに食った果物が


「コムコムの実」だったので、


現在、能力者。


イライラすると能力を発揮する!




二人目は、この人↓


鈴鈑工業のブログ-kp4


名は、


口口・ノアゾ・口


読み方に注意して欲しい。


「くちくち・ノアゾ・くち」


である。



なぜか、手配書は、


通称の「T次長」で書かれてある・・・。


懸賞金 4万。


あんまり悪いことしてないようだ。



しかし、のちに、


伝説の「高の目」と呼ばれ、


全世界に面白がられる。



そして、3人目↓



鈴鈑工業のブログ-kp5

名は、


ザ・エンド(The end)


通称:ホネキング。



懸賞金 1。


手配書を印刷する方が高くつく・・・。


悪さをしたくても、


身体がついてこず、実績がないため、


団員だというだけで手配された。


餓死寸前に口にした果物が、


「ヨレヨレの実」だったため、


彼も能力者。




こんな3人で旅を続けている。


果たして、幻の「カンピース」を


手に入れることができるのか・・・?



(続く・・・)


今年の初雪は、なんと10分間!


お昼休み中のわずかな間で、


大和市には初雪が舞い降りました。



鈴鈑工業のブログ-hatuyuki2

写真をよーーーーく見ると


白い雪が舞ってます。


その証拠に、



鈴鈑工業のブログ-hatuyuki1

T次長の頭に ぼたん雪が不時着しました!


(決して頭皮が剥がれて浮いているわけじゃない)


今年の冬は、いったい何回雪景色になるんだろう。


・・・ため息・・・


鈴鈑本社事務所にある、


金の成る木。



鈴鈑工業のブログ-金の成る木・分身

が、


分身しました!



年末年始の連休に入る際、


自宅に持って帰り、


株分けをしたからです!



さすがに、1年間の成長を


鉢が抱えきれなくなりまして、


根腐れする前に、


分身したというわけです!



新年らしく1月いっぱいは


清酒を供えます。




今年はどこまで育つか楽しみです!



新年 


あけまして


おめでとうございます!



鈴鈑工業のブログ-新年2011


------------------------


2011年(平成23年)卯年。


1月5日(水)。


鈴鈑工業が始動しました!


---------------------------


今年はどんな年になりますでしょうか?


約一年後の年末までには、


ブログにどんな内容が刻まれて


いるんでしょうか?



ホームページのリニューアルは、


いつ実現するんでしょうか?


---------------------------


何にせよ、


今年も何卒、宜しくお願い申し上げます!



- 一礼 -

2010年もついに仕事納め!


鈴鈑工業 本社でも


大掃除が行われました。


-------------------------


鈴鈑工業のブログ-大掃除1

一年間、通い続けた工場内の


チリとホコリを掃除機で吸い、



鈴鈑工業のブログ-大掃除2

お世話になった機材、道具たちを磨き、



鈴鈑工業のブログ-大掃除4

ゴミを捨て、通路を片付け、



鈴鈑工業のブログ-大掃除10

ハコ乗りし、


(ええぇっ!)



鈴鈑工業のブログ-大掃除5

締めはみんなで、通路の塗り替え!



鈴鈑工業のブログ-大掃除3
この場所が、


鈴鈑工業のブログ-大掃除11
こんなにきれいに♪



鈴鈑工業のブログ-大掃除12

ここも塗り、



鈴鈑工業のブログ-大掃除13
ここも塗って、



鈴鈑工業のブログ-大掃除16
さらには、三次元レーザーのテーブルまで!


(まてよ、前はイエローじゃなかったか?)



鈴鈑工業のブログ-大掃除9
フォークも?!!!!



鈴鈑工業のブログ-大掃除7
こうして、大掃除も終わりに向かい、


みんなの表情も緩やかになってきた。



鈴鈑工業のブログ-大掃除6
2010年出演回数MVPに輝いたこの人、


T次長が今年最後の「自撮り」。




ブログ著者

「T次長、来年の抱負は?」


T次長

「3年連続MVPを目指します!ふふ


ブログ著者

「い、いや、・・・来年だけの抱負を・・・」



・・・もう再来年のMVPまで


視野に入れてるようです・・・。


------------------------------


鈴鈑工業のブログ-大掃除14

正月飾りを取り付け、


消灯していく。



鈴鈑工業のブログ-大掃除15

皆様、本当にお疲れ様でした。


来年も元気にお会いしましょう!


そして、


一年間、ありがとうございました!



※2010年度のブログは、これで終了となります

※ご愛顧、本当にありがとうございました

『言霊(ことだま)』


という単語を一度は聞いたこと


があると思います。



「言葉には魂が宿る」


みたいな意味合いで使われることが多い。


-------------------------------


会社生活においても、


「言霊」は、


とても大切なテーマだと感じています。


-------------------------------


良くも悪くも、


魂(想い)がこもった言葉が飛び交うので


あれば、まだマシなのですが、


この時代、


「魂のない言葉」


が、かなりの比率で蔓延している感じです。


そしてこれは、かなりタチが悪いです。

-------------------------------


じゃあ、「魂のない言葉」とは?


例えるならば、


「飛び道具」



言葉は、相手を「癒し、励ます」こともできますが、


「武器」にもなります。



相手に深いダメージを与え、


何年もの間、傷を残すことさえあります。



それを意識し、コントロールしながら、


また、相手のことを考えて選択しながら、


言葉を武器にする分には良いのですが、


「飛び道具」のように、


投げっぱなしで相手に傷を負わせるのは、


本当に恐ろしいことです。


--------------------------------


言葉の槍で突いたり、


言葉の剣で切りつければ、


切りつけた側にも「感触」が残ります。



ですが、


言葉を「飛び道具」として使用し、


遠くから撃ち抜くと、


相手を傷つけた感触も、


相手の悲痛さも、


記憶に残りません。



そう、攻撃した側は、


いずれ、「忘れてしまう」のです。



なのに傷ついた側は、


痛みも、苦しみも、傷跡も残ります。


貫かれれば時間が解決する場合も


ありますが、その飛び道具が、


体内(心)に残ったままになると悲惨です。



最悪の事態になると、


攻撃した者に対し「恨み、辛み」を


持ち続けるかもしれません。


---------------------------------


「軽い発言(魂の無い言葉)」の存在は、


この社会の中で、今に始まったことではない


のですが、最近の傾向では、


相手が傷を負っても、


言葉を発した側が「攻撃意識を持っていない」


というケースが多々あります。


----------------------------------------


『口は災いのもと』


なんていうことわざがあるように、


実は昔からこの問題って、解決されてないのかも


しれませんね。


----------------------------------------

こんなテーマを書いている私も、


若い頃は、「言葉」を振り回していました・・・。



今振り返れば、


「自己防衛」


のための、言葉の乱射だったように思えます。



自分を「正当化」するため、


自分を「良く見せる」ため、


自分を「強く見せる」ため。



これらを成功させるには、


結果、言葉の武器による犠牲者を


出さなければならなかったのです・・・。



「人を引き寄せたい!」


という願いからやった言動で、


「人が離れていく」


という現実を経験しました。



それからは、


なるべく言葉を選ぶように努力してますし、


相手を攻撃する時も、


飛び道具ではなく、


コブシでなぐる


気持ちで、覚悟を決めて攻撃します。


----------------------------------


それからというもの、


攻撃した時の言葉は、


憶えています。


なぐると自分の手も痛いので、


その痛みを憶えています。


----------------------------------

言葉に想いをこめれば、


「忘れない」、


そう、キモに命じていきたいです。




- 結 -