鈴鈑工業のブログ -22ページ目

鈴鈑工業のブログ

板金屋さんの一喜一憂

2011年12月17日(土) AM11:00頃。


鈴鈑工業のブログ-001
天気は、快晴


まさにこの日、鈴鈑の社内忘年会が


開催されようとしています。


----------------------------------

昨年の


忘年会  ←昨年の模様はこちらからどうぞ


から、はや一年。


今年一年色々ありました。



大きな出来事で忘れられないのが、


『東日本大震災』。



被災地付近では、「忘年会」なんて


考えられる余裕が無い方々が、


多くいらっしゃるでしょうに・・・。



当社としても、


「自粛」


という二文字はもちろんありました。



ですが、



社長の

『従業員達に、

うまい寿司を食わせてやりたいんだよ!』


という、想いと一言が、


「忘年会」開催を実現へと導きました。



では、その模様をどうぞ!

-------------------------------


昨年の忘年会は、


綾瀬工場での開催でしたが、


今年は「本社工場」ですので、


午前中の準備模様からご覧頂きます。


午前11時を回った頃には、


鈴鈑工業のブログ-002

工場内メイン通路にテーブルが置かれ、


鈴鈑工業のブログ-003
恒例の「出張にぎり寿司」セットも


着々と準備が進んでいました。


鈴鈑工業のブログ-004
屋外では、バーベキューの炭に点火が


行われています。


鈴鈑工業のブログ-005
点火実行委員会 委員長の


T次長が火を点けまくっています。


鈴鈑工業のブログ-006
なかなかのテキ屋っぷりです!


鈴鈑工業のブログ-007
こちらは、飲み物コーナー。


この場が、あと数時間で「修羅場」


化すのか??


鈴鈑工業のブログ-009
うおっ!


びっくりしたな~、も~・・・・、


なんで普段からその表情なんですか?

(今さっきまで、点火してませんでしたっけ?)



鈴鈑工業のブログ-008
外では、バーベキューに使用する鉄板の


最終段取りが行われている。


(T次長なんでまたここにいる?三つ子か?)

(三つ子そろって、鈴鈑に勤務、ププっ!)


いやいや、どうでもいい、そんなことは・・・。


鈴鈑工業のブログ-010
そうこうしてる間に、


開始時刻も迫り、従業員達、そして


招待された業者さんたちがワラワラと


集まってきた!


鈴鈑工業のブログ-011
お!群馬の「ペンネーム:催促の男」さん


そして、I 次長が遠路はるばる、


今回もお越しになりました。


鈴鈑工業のブログ-012
そして、シザーハンズ!っぽい人。


あれ、この人、前回の忘年会で、


鈴鈑工業のブログ-013
ポルターガイストを、演じていた人だ!


今回は、趣向を変えて、「シザーハンズ」かぁ。


鈴鈑工業のブログ-014
・・・やっぱ、ポルターガイストもやるんかい。



鈴鈑工業のブログ-015
むむっ!


こちらをフォーカスしようとする者、出現!


鈴鈑工業のブログ-016
えい!著者もお返し!


ハタから見たら変な図だろうが、関係ない!


鈴鈑工業のブログ-017
パパラッチの正体は、この人O氏。


昨年に続いてのカメラマン役です。


今年は、T次長が「テキ屋」に専念する


らしいので、カメラマンは、


O氏と著者の二人がメインとなります。



つづく・・・


え~、ある動画を紹介します。


紹介者は、


群馬県にお住まいの、


ペンネーム『催促の男』
さん。


題名は、


「酔える動画」。


では、どうぞ↓



設備としては、すごく興味があるものだが、


価格表示が無いってことは、高いな、こりゃ。


ほど良く、気持ち悪くなれる動画を


ありがとうございます!




上の題名だけだと、


「よー意味わからん?」


感じですが、


説明すると、この人が↓


鈴鈑工業のブログ

K巻さん。


鈴鈑の検査員をやってます♪


『元、○○官』という肩書きを持ってます!


さて、問題、


何官だったでしょーーーーか?

(5択!)


1.警察官

2.保安官

3.裁判官

4.外交官

5.悪代官


ぶーーーーっ


答えは・・・・・・・・・・・・


・・・・
・・・・

・・・・


秘密です!!!

(恐れ多くて言えませんウキャー!ヒー)



と、まずはK巻さんの印象付けを


済ませておいて、


本題です。



ある日、


検査場に顔を出すと、


K巻さんが、パソコンをいじっていた。


鈴鈑工業のブログ
普段と変わらぬパソコンの操作風景。


しいて言うなら、



鈴鈑工業のブログ
なんだ?あの派手なワンポイントのマウスは?


気になったので


K巻さんに見せてもらいました。


鈴鈑工業のブログ
ワイヤレスで、しかもトラックボールが付いた


マウス、


「TrackMan(トラックマン)」




鈴鈑工業のブログ
赤い目玉のような、ボールを


中指で転がすことにより、


マウス自体をその場に置いたままで、


カーソル移動できるというもの!


鈴鈑工業のブログ


裏は、光学式マウスと同じ構造で、


ボールも一部見えています。


鈴鈑工業のブログ
おまけに、ボール取れます!


子供のおもちゃにもなります。

(↑やめて下さい!!)



鈴鈑工業のブログ
画面上では、ボールの転がる反応スピードを


調節できたり、色んな設定ができます。



今回、紹介したのは、「中指」型ですが、


「親指」型なども存在するようです。



マウス自体を動かさないので、


省スペース化には、もってこいですね。



手首も疲れないし!


あとは、慣れるかどうかだけの問題です。




Cordless Optical TrackMan【返品・交換・キャンセル不可】【イージャパン...
¥10,912
楽天

LogicoolTM-150 (TrackMan Marble/トラックマンマーブル)【突破1...

¥2,660
楽天

価格もピンキリようですね。



コード有りだと安目のようですが、


ワイアレスだと、離れたところからの操作や、


パソコンを液晶テレビにHDMIなどで変換して、


楽しんだりする際には、


わざわざパソコンまで行って操作しなくても、


食卓で操作できて良いかもしれませんね。



実は、K巻さん、


なにげに色んな面白アイテムを所持しています♪



また物色してお知らせします!



今回お伝えするテーマは、


『情報』


について。


そして、その


「取扱い方」のお話です。

-------------------------------

『情報』と一口に言っても、色々です。



人から聞いたウワサ話も、情報


メディアから得る全てのものも、情報


自分で必死こいて得た知識も、情報


知りたくも無いのに聞かされる、


情報なんかもあったりします。



著者も、この「情報の取扱」に関しては、


相当苦労を重ねましたし、


現在も進行形で試行錯誤しています。

--------------------------------

例えるならば・・・、


『情報は、生モノ』



得た情報の、料理の仕方によっちゃ~、


それはそれは見事な一品に仕上がりますし、


逆に、


保管と整理に失敗すると、


腐って、周囲に悪影響を与えたりもします。



要は、


情報を得た「料理人」


どれだけ、鮮度を大事にしながら、


ここぞと言うときに、素材の旨みを出すか!


なんだと思います。

--------------------------------

著者の若かりし頃の


失敗経験をいくつか挙げます。



得た情報を整理できず、忘れてしまい、

あとで思い出した時には、腐ってた・・・。

鮮度への、意識不足・管理不足

(料理人の資格なしですヨ・・・)



得た情報をなーーんも考えずに、

周囲にそのまま振りまいた・・・。

単なる、情報屋

(利用されまっセ・・・)



得た情報に調味料(私情)を絡ませ過ぎて、

もとの素材がわからなくなった・・・。

周りから見れば、ウソつき

(ある意味、犯罪ッすヨ・・・)



得た情報を大きく引き伸ばしすぎて、

パッと見はデカいが、実は薄っぺら・・・。

誇張・大げさ

(JAROが動いちまうヨ・・・)



得た情報の出どころを自分にする。

情報のヨロイでコーティング

(いつかそんなのハガれちまうヨ・・・)



などなど、


一通りは経験しました。(イバれることじゃない)

------------------------------------

そして、現在、この歳になって、


「取扱方法」


に関して意識していることは、



①情報の整理整頓

いつ、どこで、だれに(どのように)、何の、

情報を得たか、憶えておく。

多い時は、なるべく書いておく。

カレンダーとか、メモ帳とかに。



②情報の管理・維持

すぐに使わないが、急に使いたい情報は、

管理して、維持する。

いい例が、「鈴鈑の図面データ」。



③情報の共有

知りたいときに、知りたい人に情報を

各自で得てもらう。

いい例が、「会社ホームページ」。



④情報の選別

伝える、伝えないの良識的選別をしないと、

情報屋のレッテルが貼られる。



⑤危険物取扱

ウワサ話なんかを真に受けてしまった場合に

多いのですが、あくまで、

「実際に、自分の目で見て、耳で聞いた」

以外の情報に関しては、

危険物扱い、して損はなし!


“口は災いのもと”である。


---------------------------------

この世の中は、


すでに


「情報化社会」


なんて言われ始めてから、


かなりの年月が経つ。



パソコン、スマートフォンを代表するように、


ほぼ、いつでも「情報」というたぐいのモノが


手に入ってしまう。

----------------------------------

それらを、


信ずるも、自分


惑わされるも、自分




それらで、


周囲に恩恵を与えるのも、自分


苦しめ混乱させるのも、自分



各々が、


自分の「情報取扱」次第で、


いかようにでもなる、と


自覚を持てれば、


よりプラスの方向へと向かうのでは


なかろうか。



こんな製品があります。


鈴鈑工業のブログ
ある建設機械の


「ガード」と「ステップ」の役割をする


製品なんです。


(RV車のカンガルー バーみたいなもの)

ちがうだろ・・・・絶対・・・。



実は、この製品、


保管するのにかなりのスペースを


使ってしまいます・・・。

---------------------------------

1パレットに約10本ほど、


乗っかるのですが、


これがある日、


本社工場内に


140本近く


集まってしまい、パレット枚数にして12枚、


あたり一面を


まっ黄色


に染め上げました。



鈴鈑工業のブログ
とにかく、


フォークリフトでセッセ、セッセと


移動していたのですが、


それを


不憫(ふびん)に感じてくれた、


T次長&T中君


コンビが、


即座に行動開始!

--------------------------------

あれよあれよという間の、


約数時間で、


なんと、


鈴鈑工業のブログ
専用保管パレットを作ってしまいました!


なんと約120本(12パレット)分


スペースを使っていた製品が、


4パレット分のスペースに納まった!!!!



鈴鈑工業のブログ
素晴らしきかな・・・、


空間確保。


素晴らしきかな・・・、


モノ作りの技術者達!



少し話題から遠ざかっていた、


アルマイト処理の研究。


水面下で、


T次長は日夜、研究してますよ!


鈴鈑工業のブログ
チャキーーン!


今回は、


オレンジ!


金塊の色に近いような、


ショッキングオレンジです。


新色のお試しと同時に、


鈴鈑工業のブログ
初の


固体!


うーん、鮮やか!



今後も、


T次長のアルマイト研究は、


とどまることを知らない!


著者が最近スマートフォンになりました!


世の流れを知っておかないと、


パソコンとの連携に支障が出そうだったので、


意を決して切り替えました!



鈴鈑工業のブログ

〔サイト抜粋写真〕


著者が選んだスマートフォンは、


au の『Windows Phone IS12T』


です。


iPhone でもアンドロイド携帯でもありません。


世界シェアで言うなら、


鈴鈑工業のブログ
〔サイト抜粋画像〕


1位のアンドロイドOS(Google)や、


それを追いかけるiPhone iOS(Apple)


大きくかけ離れた、少数派です!


(グラフの部分です)


---------------------------------------

じゃあ、なぜ、ウィンドウズフォンにしたか・・・?


一言で言うなら、興味があったからです!



実際に著者の身内には、


iPhone も アンドロイド携帯も持っている方々が


いるので、著者自らも触らせてもらい、


その結果、ウィンドウズフォンに決めました!

-----------------------------------

では、ウィンドウズフォンの実地検証に


移ります。



鈴鈑工業のブログ
〔サイト抜粋画像〕


主なスペックは上画像の通り。


カメラ機能は、なかなか良いレベルで、


HD動画にも対応しています。


容量は、32GBです。


鈴鈑工業のブログ
著者はブラックを選びました。


ブラック枠は、液晶画面が大きく見える、


らしいです・・・。


電源を入れると、トップ画面が表示され、


この画面を上にタップ(指テッチ)スライド


させると、


鈴鈑工業のブログ
メイン画面になります。


パソコンで言うところのデスクトップです。


四角の色つき図形が、


いわゆるメニューアイコンの役目を果たし、


カスタマイズでメニューの種類、位置、


色変更は自由にできます。


鈴鈑工業のブログ
OSは「Windows Phone 7.5」


という名称ですので、


当然、ウィンドウズです。


よって、ブラウザも Internet Explorer です。


パソコンと同じ環境ですね。


鈴鈑工業ホームページも全画面で見れます。


が・・・・・、


なんと Flashに対応しておらず、


Flashコンテンツが閲覧できません(泣)。


今後のバージョンアップで、対応することを


早急に望む!!!!!


(ホームページのメニューをFlashから

変更しておいて、良かった・・・。)


鈴鈑工業のブログ
当社の「生産品情報」ページも


なんなく表示され、


鈴鈑工業のブログ
もちろん個別製品の画像も


なんら問題なし!


鈴鈑工業のブログ
動画も軽々再生され、


鈴鈑工業のブログ
パソコンの画面と見比べても、


実際のクオリティには違いがありません♪


鈴鈑工業のブログ
アプリに関しては、


さすがに iPhone と比較してはいけないでしょう。


用途が違いますからね。


定番なものは、一通りありそうですし、


ゲームなんかは、携帯であんまり


やりませんので、著者にとっては十分です。

------------------------------------

そして、ここからが、


著者の興味を持った一番のポイント、


Office 365


の搭載です!


鈴鈑工業のブログ
メイン画面、右下に、


Office のアイコンが見ますので、


タップすると、


エクセル、ワード、パワーポイント


が使用できます。



しかし、まだ検証途中段階ですので、


現時点でわかっている情報だけ


お伝えします。


鈴鈑工業のブログ
まず、エクセル。


普通に閲覧でき、


もちろん新規作成、文字入力、グラフ挿入、


など、だいたいの機能は使えそうです。


ただ、


実は、エクセル2003で作ったデータは、


鈴鈑工業のブログ
パソコンで表示されているレイアウトが


崩れます・・・・。


おそらく、2007、2010のバージョンであれば、


互換がとれていると想像しているのですが、


(というか、そうでないと困る!)


いかんせん、2003のデータしか検証できて


いません。


ワードは検証しませんが、


おそらく同じ状態かと予測します。



次は、パワーポイント。


鈴鈑工業のブログ
おや?


と思いました。


いきなり、スライドショーが始まります。


そうパワーポイントは、


修正、編集、新規作成ができません。


あくまで、閲覧用、


そして、簡単なコメント入力まででした。


鈴鈑工業のブログ
スライドショーということもあり、


バージョンに関係なく、


2003で作成したデータも、


忠実に再現されていました。

----------------------------------

初回は、こんな具合の検証となりましたが、


個人的には満足しています。


通信もイライラすることなく、


画面のクオリティも十分。


操作性もなめらかで、


おまけに、


『防水、防塵』


なので、工場内でも全然平気!

----------------------------------

まぁ、


アプリの豊富さやエンターテインメント性で


選ぶなら、iPhone。


通信スピードと、画面クオリティ重視なら、


アンドロイド。


パソコンに限りなく近い環境を求めるなら、


ウィンドウズフォン。



このようなイメージを参考に


スマートフォンを選んでみてはいかがでしょう。


7月頃の、


第130話


で、


アレンジした「動画」を鋭意作成中!


書きましたが、その進捗(しんちょく)を


お伝えします。


いかんせん、週末に自宅のみでの作成


のため、なかなか進まない進まない・・・。


「言い訳」を入れた上で、


現在の進捗は、65%


くらいです。


その中から3点をご覧下さい!


パンチングメタルのレーザー加工と


ロボット溶接が2つです。


どうぞ!






先日、I 部長のスマートフォンで


鈴鈑ホームページを見ました。



なんと、致命的にも、


『メインメニュー』が正しく表示されず、


他のページへ全く行けません。(泣)



おそらく、「FLASH」で作ったメニュー


だからかもしれませんが、


これからスマホが主流になりそうな、


この世の中ではあまりに不憫(ふびん)です。


----------------------------------

そこで、


メニューの改良計画を実行中!!



鈴鈑工業のブログ
↑こんな感じに、


メニューエリアを「サイトマップ」状態にする


予定です。



見栄えどうこうでは無く、


完全に「機能性と利便性」を追求していく


方針です。



近々、更新を予定しています。