鈴鈑工業のブログ -10ページ目

鈴鈑工業のブログ

板金屋さんの一喜一憂

ISO9001の取得から


2ヶ月が経ち、


名刺も完成。



DNV(認証機関)のロゴも入り、


ここからが運用の本番。


さて、次はホームページの


フルモデルチェンジだ!

今年1月の年始にブログを書いてから、


ここまでの沈黙期間が「9ヶ月」。


ほぼ一年に近い状態でブログに


手を出さなかったのは、


他でもなく、ISOの取得活動と


通常業務との負荷が理由です。


--------------------------------


この9ヶ月は、なかなかに濃い活動でした。



1月~3月は、「標準書関連の作成」に


四苦八苦。


3月には、内部監査を実施。



群馬工場の内部監査風景↑




群馬工場現場の内部監査風景↑




同じく群馬工場↑





こちらは、本社の現場での内部監査↑



内部監査が終わったら


本監査へ向けてミーティングと勉強会の


連続でした。



本社工場での勉強会風景↑




とにかく監査を乗り切るために、


皆、不安と焦りを胸に話し合いを続けました。



そして、本監査。


5月11日と6月18日、19日に実施されました。


監査機関は、


「DNV GL」殿です。




綾瀬工場の本監査風景↑





さすがはプロの監査機関。




限られた時間内で的確に急所を


突いてきます・・・。




ISOの活動開始以来、


表示や整理整頓が進み、




作業導線も短くなった気がします。




本社の本監査風景↑




検査エリアに突入寸前の様子↑




様々な角度から容赦なく質問が飛んできます。


そして、出された不適合は・・・。


軽微な不適合 8件

観察事項    7件

改善の機会   5件


これらを7月~9月の間に

「是正処置」し、

エビデンスを提出。




1件のエビデンスでこの量↑




全件、並べると爽快!


自慢するべきことでは・・・ない・・・。



DNVより「認証取得承諾」の連絡を受け、


現在は、「認証書の発行」手続きの段階です。



次回は、届いた認証書を掲載いたします。




すごい、「感動」は正直ありません。



ようやくスタートを切っただけで、


これから維持して、ISOのシステムを


機能させねばなりませんし、


2015年版への更新が1年半後に迫っています。





大田区の産業プラザへ赴き、





すでに2015年版のセミナーも受講して


きました。



やることは山積みです。




ただ、


この沈黙の9ヶ月間において、



達成した、1つの実績となりました。




ホームページも、


ISOのロゴを掲載すると共に、


最新バージョンへモデルチェンジを


計る予定です。


まずは、ご報告でした。



昨年から、今年に入っても、


ISOやら、業務やら、なんやらで、


やはり、あわただしい状態は


継続している。




「焦らない」を目標にしている


今年のテーマにそむかないため


にも、ちょっとコーヒーブレイク


ブログにしたいと思います。




全く、


仕事とは関係の無い話題です♪O★



著者の家で飼われている


愛猫の写真でも見て、


ホッっと、一息ついて下さい。O★

ま、たまにはこういう記事もいいか。



年末年始にかけて、


猫風邪をひき、ようやく復調しました。


もともと拾い猫でして、生まれは


茨城県日立市です。


ん?


どした?










!!!!!




ど、どうした!?


その表情・・・・。




何、いきなり目~ぇ見開いてんだ!



・・・・いや、目は開いてるが・・・・





瞳孔(どうこう)は、


細っ!






結局、このまま、数分間、目の前で写真を


撮ろうが何しようが、


ピクリとも動かずこの表情・・・。




長年、猫と共に生活をしているが、


いまだかつて記憶に無いような表情だったので、


記念にブログ掲載しました。




どうでしょうか。


一息つけましたか?O★



息が詰まった方がいたら、すいません。苦笑



新年


あけまして


おめでとうございます






今年もスタートしました。


・・・などと言いながら、


あっという間に、年末が来るんだろうな~。



今年の目標は、


『焦らない』


です。



注):

「急がない」という意味では無い


従業員の皆様も、


おおむね元気な姿を見せてくれましたし、


まずは一安心。


さて、毎年恒例の、酒撒(ま)きをしますか。



じゃじゃん!


朝日と並んで、「酒パック」。




酒パックの前に、


年末年始で月桂冠のワンカップを


事務所に置いていたので、先にそちら


から撒きます。


水回りを始めに、



敷地内、



そして工場内、



これで何回目の酒撒きになるのか?


ま、撒けるということが、何より素晴らしい


ことかな。




事務所内の


桜森稲荷札も


新しくし、気持ちも一新。




今年も1年頑張りましょう。



今年の年末には、


ISO取得して、うまい酒が飲めていれば


いいですね。




年末から


富士山に凝っています。

(「凝ってる」って言い方は変か)



特に意味はないですが、


山頂付近を拡大してみたりもします。





以上




2014年が幕を閉じようとしている…。

今年も色々ありました。
鈴鈑工業の会社内だけでも、
様々なことがありました。

今年を一言で表わすとしたら、
『変革』

かな~、と最後の最後まで
思っていたのですが、
残りあと2時間を切った時に

『脱皮』

と言う言葉が浮かびました。

旧体制からの脱皮。
古い意識からの脱皮。

脱皮は、成長の一過程であり、
一時の停滞を伴うと考えます。

ーーーーーーーーーーーーーーー
まったく著者のプライラベートな
話題に切り替わりますが、
年に一回見るか見ないか、ぐらいの
頻度のDVD鑑賞をしました。

見たのは一本だけ、

『永遠の0』。

映画のあらすじを語る気は
もうとうありません。

ただ、ひたすら涙を流しました。


そして、
来年の私自身の目標も、
固まりました。

《焦らないこと》

核は何か?
真は何か?
主は何か?

我が信念は何かをもう一度
思い返しながら、
周囲や世相に惑わされない
ようにしたい、
それを叶えるには、
焦る気持ちは、隔たりになる。

だから、
焦りが出た時には、
一旦、止まって、息を吐く。
そして深く吸い込んでから、
次の行動へ移る。

時間にしてわずか数秒かも
しれないが、来年の365日の
中で、できる限りこの数秒を
意識したい。

珍しくDVD鑑賞をしたのも、
見た作品が、

『永遠の0』

であったのも、今の自分に
必要な時間と、教えだったの
だろう。






こんな形式の
年の瀬ブログも今までには
ない書き方。

『こう書かなきゃ』

と、
焦ったって、
凝り固まったって、
長くは続かない。

富士山だって
焦って世界遺産になるような
姿になったわけではあるまい。

脱皮を繰り返すから、
成長すると信じ、

2015年を迎えたいと思います。

今年は、
例年以上に従業員の皆様には
協力を頂きました。

ISOの取得活動は、
従来の意識を大きく
調整するものとなり、
精神、肉体共に疲弊した
であろうと、見てとれます。

本当に感謝致します。

ブログを書いているうちに
今年もあと一時間を切りました。

2015年も皆様に取りまして、
良き年となりますことを
祈念しながら、ゆっくり
年明けを感じたいと思います。

今年も一年 ありがとうございました。




3ヶ月の空白の期間があり、


いったいどうなったんだ、


ISO取得の活動は・・・?










やっておりますがな!上げ上げ


台風で吹き飛んだ、横断幕も「カイゼン」を


して、屋内に設置!



この3ヶ月で何がどうなったかの中間報告


をして見ましょう。あははっ






「品質マニュアル」もちろん完成!

意外にボリュームが多くなり、


38ページってところ。



当社の品質体系図や、



不適合管理フロー図なんかも完成!



全従業員に「個人手帳」を配布し、



監査の時の補助にでもしてもらえれば。



事務所の各テーブルにも、


インプットBOX、アウトプットBOX


が備え付けられ、



食堂エリアだった場所も、


白線引き(扉の軌跡も)や


小会議エリアとして活用し、



正面入り口も、


お客様用内線電話が新設。



社内周知の掲示板や、



宅急便の「入出荷テーブル」など、


様々な形で変貌を遂げています♪




では、工場内に行きましょう。




まっすぐな白線により通路を確保!



ここも、




そっちも明確に!



検査室横の掲示板も一新!


ISOの基礎、2Sの基礎に


「表示」がありますので、


様々なものを明確にします。




工程も、



回収缶も、



各設備も、



もちろん工具も!



不良品の識別も、当然明確に!



工場内も全面禁煙になり、


屋外に持ち出す吸い殻入れにも


管理者表示がされています。(当然のこと)



そして、工場全体のレイアウト図で、


消防設備と、避難経路をお客様と従業員の


双方に明確化しています!




確かに、通常業務を行いながらは大変!


これも最初からわかっていたことです。



台風で横断幕が吹き飛んだところから


スタートしたISO取得活動も、


ちょうど中間地点に差し掛かりました。






中間監査が無事に終った段階で、


虹が掛かりました!虹




中間地点なのは、あくまで認証を取得する、


という目標に対してだけです。



2年目3年目をすでに視野に入れながら、


オリジナルのQMSを必ずや


構築し、運用し続けて見せる!




そう決意した、12月12日。





ISOの要求事項の中に、


「識別とトレーサビリティ」


というのがある。



トレーサビリティとは、


あるモノの履歴を取り、


識別することで、


「さかのぼって追跡可能」


にする状態を言う。



これがうまく機能していないと、


やはり監査で『不適合』となって


しまう。




著者は、ISO事務局長でもあり、


内部監査員でもあるので、


ためしに、鈴鈑内を監査してみたいと


思う。




今日のターゲットは、


品質管理部門にしましょう。



では、内部監査開始!



----------------------------

著者

「失礼します」


品質管理部門の本拠地「検査場」へ入る。





K巻部長

「ようこそ、どうぞどうぞ。」


著者

「監査員に『ようこそ』はないでしょう。」


チェックリストに懸案事項として書き込む



K巻部長

(にやにやにや)


著者

「なんだか自信ありげですね。」


K巻部長

「それはもう自信あります!この監査の

ためだけに、仕事そっちのけで準備しました

から!」



著者

「『仕事そっちのけ』、と。」


チェックリストに懸案事項として書き込む



著者

「では、識別とトレーサビリティについて

うかがっていいですか?」


K巻部長

「はい!なんなりと!」


著者

「あなた自身の識別管理はどのように

実施されていますか?」


K巻部長

「わ、私自身?」

「言ってる意味が理解できないのですが・・・」


著者

「『意味が理解できない』、と。」


チェックリストに名誉毀損(きそん)と書き込む


著者

「質問を変えます。」

「あなたの顔のトレーサビリティの記録は

どのように維持されていますか?」


K巻部長

「顔の?」

「う~ん、例えば・・・資格の証明写真なのですが」



K巻部長

「これが、18年前で・・・、」



K巻部長

「これが、25年近く前かな~・・・」


著者

「なるほど、もっと良く見せて下さい。」




著者

「・・・郷 ひ○み・・・じゃ、ありませんよね?」


K巻部長

「ハイ?」



著者

「・・・沢村 ○樹・・・、じゃありませんよね?」


K巻部長

「・・・」




著者

「うーーーーむ」




チェックリストに

「重大な不適合」

と書き込む



著者

「これで、終了いたします。ありがとう

ございました。」



K巻部長

「ちょ、ちょっと待って下さい!

あなた最後に何か書いたでしょ!

『重大な不・・・』なんとかって、書いたでしょ!」


著者

「失礼いたします」


スタスタスタ・・・




K巻部長

「ちょっとー、何かフに落ちないぞー!」


--------------------------------------

と、いう具合に、


皆様、なるべく不適合にならないよう、


「虚偽(きょぎ)」

「隠蔽(いんぺい)」

「改竄(かいざん)」

「捏造(ねつぞう)」

「画像処理」


は、絶対にやめて下さいね♪



以上です。



ISO9001のキックオフから


約2週間が過ぎ、


キックオフの時に皆で掲げた


横断幕をそろそろ屋外に


掲示しなければ。



7/12頃。



さっそく、J常務が、建物の外壁に


アンカーボルトを打ち始める。


High(ハイ)作業といえば、J常務。


High(ハイ)作業が大好き、J常務。


・・・本人の口から一言も「好き」とは


聞かれないが、「好き」なんだろう、たぶん・・・




位置を慎重に確認し、



しっかり止めていく。




約1時間ほどして、ようやく最後の段階に。



そして、見事、屋外に掲示が完了!




うん♪ 良い感じに目立つ!







・・・だが、



この数日後、台風による強風に


あおられまくり、


やむなく降ろすことになるとは、



この時、知るヨシもない・・・。




鈴鈑工業の今年度を飾る、


大きなプロジェクトの一つ。


国際認証規格


ISO9001(2008)


の取得チェレンジ!




時代、社会、お取引先・・・・


様々な背景が、規格、規律を求めていると、


肌身で感じずにはいられません。


------------------------------

わが社、鈴鈑工業においても、


「ISO取得」は、過去に何度もテーマとして


挙がった事柄です。


そして・・・


今年、2014年。


ISO9001 品質マネジメントシステム 取得


踏み切ることになりました!





全社員に対して、活動を行う前の、


「事前説明会」


を著者が講師となり行いました。


--------------------------------

かくして、


2014年6月27日(金)


その活動を宣言する、


キックオフが執り行われたのでした!



本社 大和工場にて開催され、


社長のキックオフ宣言


を皮切りに、




C専務の決意表明!



J常務の意志表明!



1年間活動を支援して下さる


三菱重工業株式会社の


S村部長のご挨拶。




そして、


コンサルタントの


MSハイテック


M岡氏のご挨拶。




そして、


ISO事務局 事務局長を務めさせて頂きます。


著者のコアメンバ紹介。



左から


O井部長

M宮部長

I 橋部長

M田部長

K巻部長

T中部長


この6名のコアメンバと共に、


全社一丸で取得を目指します。



式の最後に、


ISO9001取得活動の


最初のエビデンスとして、


横断幕を掲げての写真撮影。



「チャレンジ期間中」


の横断幕を1年間掲げます。


本社工場も、



群馬工場も、



綾瀬工場も。


3拠点一気に取得を目指します!





鈴鈑工業 本社の看板も、


黒塗り+ロゴ付き


で一新され、


来年7月には、


取得できているように、


さぁ、皆で苦しみましょ♪いー



そう、新たな社風を構築するための、


産みの苦しみです!


がんばってまいりましょう!





当社の、品質管理部門にいる、




K巻部長。


びっくりマーク「!」出してる場合じゃ


ないでしょ!


その傍(かたわ)らに


たたずむ人影。



検査員の I 垣さ・・・



パッ!


な、なぜ顔をそむける・・・。



著者

「こっちむいて下さいよ!」



I 垣さん

「・・・・・・・・」



ん~、一コマ前では、


確実に笑顔の残像を残しているのにな~。



ま、カメラが嫌な人もいるか・・・。




そんな品質管理部門の紹介でした。