桑田真澄氏は子供に野球指導する際に『ボールは足で投げるもの』と述べている。これは私も同意見ではあるが、どのように足の力をボールに伝えれば良いのかが難しい。


私は今年の年明けに右手中指を骨折、その後骨は治ったが靭帯が伸びきって完治に至っておらず右手での練習量が制限されるために、今も左でボールを投げる練習をしている。左での打撃に 活かせられそうだし。


そして新たな発見。足の力をボールに伝えるには軸足、左投げの場合は左足の足首の使い方で大きく変わることがわかった。ただし、今まで使えていなかったので筋肉が硬直しているし、無理すると直ぐに痙攣を起こしてしまう。足首の柔軟を高め、筋肉を強靱に鍛えないといけない。


でbこの足首の使い方は当然バッティングにも活かせられそうで 、身体の開きを抑えても鋭くスイングができそう。これが奏功すると『バットは足首で振るもの』と言う新たな格言ができるかもしれない。


暫くは足首トレーニングに励まないといけなさそう。

この2月からアスマイルにハマっている。大阪府が府民の健康増進を狙って配布しているアプリ。体重や体温を記入したり年齢で決められた歩数を達成するとポイントが与えられる。それ以外に決められたコースのウォークラリーや様々なイベントに参加するとそれらに対してもポイントが付く。


4月からポイントがリセットされたので上位ランクインを狙って様々なウォークラリーやイベントに参加している私。今日は堺市のイベントを梯子して光明池のウォークラリーで終えるつもり。 自転車移動で走行予定距離は40kmほど。 4月に入ってからは徒歩と自転車の移動距離が30kmを超える日がほとんど。70km以上移動した日もある。


で、このイベントなどに参加してみると今まで気づかなかった 場所を様々に知れる。今も堺市都市緑化センターの庭園の四阿でブログ更新中










こんな所があったなんて全く知らなかった。

この春は今まで知らなかった場所を いろいろポタリングしてみようと思う。ありがとうアスマイル。

先ほど家から単車で2分ほどの距離のバイク屋さんでミラーの修理をしてもらった。ミラーの片方が壊れたので。


先月単独事故の後にJAFで搬送してもらう際の雑談でその店の評判とか教えて貰ったのもあるし。


でその店、親子でやってる雰囲気で息子と思われる若い人が対応してくれた。


年は 多分私と同年代。背が高くてヒョロッとしていてロン毛。話し方もナヨッとした雰囲気。


で、純正の部品じゃなくていいよって言ったら直ぐに「中古のパーツ探しましょうか、」って。で、いろいろ探してくれてたんだけどないみたいで「うちに余ってるミラーがあってねじ固まってるけど」って言ったら「持ってきてください」って。そんで結局は工賃330円で直してくれた。すっかりファンになってしまった。これからずっとお世話になろうって。


ビジネスの世界ではお客様から信頼を得るために身嗜み言葉遣いなどキビキビハキハキなんて言われるけど、私はこれまでのコミュニケーション講座で それらは逆効果だと述べてきた。


清潔感があってハキハキとした言葉遣いなんて逆に信頼できない。そんな人の方が人を騙しやすそうだし。言葉遣いが流暢でない方が騙されそうな気がしない。更に仕事をきっちりするんだったら絶対そっちの方が良い。


信頼というものはその人の技術や経験や実績といったものが対象であって清潔感や身嗜みや言葉遣いなんてものじゃないよね。


自分が人を信頼する時に清潔感、身嗜み、言葉遣いは邪魔になるのに、人から信頼されるためにそれらを身につけようと している人 いませんか?私の周りに大勢いるような気がするけど。


皆様はいかがでしょう?