週3で歯科助手のパートをしている私。

今年で5年目に突入しました。


コロナ禍前は、月収10万円を
超えていたお給料ですが、
コロナ禍で、時間短縮勤務になり、
(戻る気配がありません)
月収7〜8万円なんて月が多くなりました。
昨年の後半あたりから、
月収9万円ほどの月も増えてきましたが、
もうコロナ禍前の10万円には
戻らないんだろうなという感じです。

そんな私の2月のお給料は、
6万4千円(端数切り捨て)でした。

ヤバい…少なすぎる…(´;ω;`)

年末年始の長期お休みがあった

1月分のお給料が、7万4千円


「少ないな…」


と思っていましたが、

それより少なくて、ビックリ(@_@;)


体調不良で休んでしまった日があったので、

私のせいなのですが、


「こんなに少ない?」


と思い自分で計算してみましたが

やっぱりこの金額でした(焦)


1月は11日間働いているのに対して、

2月は9日間だったので、

そりゃそうか…と。


毎月のお給料が入ったときの

ルーティーンなんですが

うちはお給料が手渡しなので、

いただいたら、1か月やりくりするお金

5万5千円を財布に入れ、

銀行引き落としの携帯料金1万円と

残りのお給料の5千円〜1万円は

入金用の袋に入れ、

1,000円〜4,000円は、予備費の袋に入れます。


例えばお給料が8万9千円だとしたら

55,000円がお財布で、

携帯代1万円プラス2万円は、

銀行入金用の袋に入れ、

4,000円は予備費の袋に入れるという感じ。

 




で、入金は行ける日に銀行に入金しに行き、

予備費は家で保管するという感じです。

※予備費は、

特別な出費などに備えたお金です。

年末年始やGW・夏休み等長期の休みがあるときは、

デリバリー等出費が増えるので、

ここから出しています。

あとは、年に数回しか購入しない

洋服代や2〜3か月に1度の美容院なんかも

今はここから出しています。


そんな感じなんですが、

お給料が少ないときは、

支払い分が優先なので、

携帯料金の1万円は確保して、

残りをやりくりする分にあてるので、

今回は、いつもより1,000円少ない

5万4千円で食費やら日用品やら

カフェ代をまかないます。

(週に1〜2回お気に入りのカフェで

1人のんびりするのが私にとって大切な時間です)


1,000円マイナスくらいなら

まぁ問題ないかなとも思うんですが、

3月は、院長先生都合のお休みが

あったりするので、不安になって

先に3月分のお給料の

計算をしてみたんですが、

どうやら2月と同じくらいになりそうだし…。


もしかしたら、

しばらくこれくらいの月収になるのでは?

と考えると、ちょっと本気で

節約しないといけないかもなと考えています。


以前、適応障害で仕事を辞めているし

次またいつ働けなくなるかわからないし。


本当お金大事!


今のところ働く日数を増やすことは

考えていません。

それだったら節約して暮らしたほうが、

今の私には合っているかなと思うので。


まぁこれでも暮らしていけるのは、

家賃や光熱費を払ってくれているパートナーの

おかげなので、本当に感謝しています。


こちらからは以上です!