失敗の轍
3連休までには板を完成させたいと思っているテツオです、こんにちは。
と、いうのも新潟(の私が住んでる所の近く)って場所は冬型の気圧配置が猛威をふるっている時にはぐっちゃぐちゃのクローズが続くのですが、冬型が緩んで風が落ち着いてきた時に良い波になってくるのです。(と、言ってもオフショアが吹くと見る見るなくなっちゃうのですが(笑))
そして今は冬型が強まりクローズ。
テツオ予想では「次の3連休あたりは波が落ち着いてるんじゃ?」なので…なんとしてもそれまでには完成させたい。で、あわよくば進水式をとりおこないたい…。ということで先週末から根をつめて作業してました。
で、今回はその作業内容をつらつらと書き記して行きたいと思います。
先週の金曜日にはボトムラミネートまで終わっていました 。
その続きからですねー。
硬化が終了したところを見計らって養生した部分とラミネートした部分をカッターで切り離して行きます。いわゆるラップカットですね。今回初めて耐熱用のマスキングテープで養生していたんですが…もうこれなしでは考えられないですね。前回はホームセンターで「高粘着力」をうたっているもので養生していたのですが、今回使った耐熱用の方が格段に粘着力があります。
マスキングテープのおかげでラップカットも今までで一番の出来でした。
なんとなく「うまく行った感」がガレージに漂い、「俺は出来る子だ」という勘違いがテツオの頭の中を支配します。
うーん、この時に戻りたい(ぼそっ
次の作業はデッキのラミネートになります。
今回のデッキ側はアブストラクトを初めてしてみようとプランニングしておりました。
よって
樹脂を小分けにして色をつけました。
真っ黒:300cc
薄い黒:300cc
灰色:300cc
白:300cc
そして、透明な樹脂1,000ccで、合計2,200ccですね。
これに硬化剤を混ぜて行きます。
---
ここで、先ほどの勘違いが失敗を生むとは考えてもおりませんでした。(ぼそっ
ちょっと上手くなったと勘違いしていた私は前回の0.8パーセントに分けた樹脂の硬化が遅いと感じていたので、小分けにした樹脂にそれぞれ0.9パーセント混合し、手際よく小分けの奴を配合し終わったら、透明の奴に1パーセント加えて仕上げようと思ったのです。
ちょっと上手くなったと勘違いしていた私は…、デジカメなんかも取り出して作業途中の画像を残しておこうなどと余裕をかましてしまっていました…、うーむ今となっては恥ずかしいかぎり。
結果として
まぁ、オチを書かなくてもよめそうな気がしますが
写真を撮ったり透明の樹脂に硬化剤を混合したりと、もたもたしている時間のせいで最初の小分けした樹脂が硬化しはじめてしまい…余分な樹脂を全てこそげ落とす事が出来なかったのです!
(涙)
_| ̄|○
。・゜・(ノД`)・゜・。
(`∀´)Ψ ヶヶケヶヶケヶヶケェェェェ
↑ウニ坊
つづく
と、いうのも新潟(の私が住んでる所の近く)って場所は冬型の気圧配置が猛威をふるっている時にはぐっちゃぐちゃのクローズが続くのですが、冬型が緩んで風が落ち着いてきた時に良い波になってくるのです。(と、言ってもオフショアが吹くと見る見るなくなっちゃうのですが(笑))
そして今は冬型が強まりクローズ。
テツオ予想では「次の3連休あたりは波が落ち着いてるんじゃ?」なので…なんとしてもそれまでには完成させたい。で、あわよくば進水式をとりおこないたい…。ということで先週末から根をつめて作業してました。
で、今回はその作業内容をつらつらと書き記して行きたいと思います。
先週の金曜日にはボトムラミネートまで終わっていました 。
その続きからですねー。
硬化が終了したところを見計らって養生した部分とラミネートした部分をカッターで切り離して行きます。いわゆるラップカットですね。今回初めて耐熱用のマスキングテープで養生していたんですが…もうこれなしでは考えられないですね。前回はホームセンターで「高粘着力」をうたっているもので養生していたのですが、今回使った耐熱用の方が格段に粘着力があります。

マスキングテープのおかげでラップカットも今までで一番の出来でした。
なんとなく「うまく行った感」がガレージに漂い、「俺は出来る子だ」という勘違いがテツオの頭の中を支配します。
うーん、この時に戻りたい(ぼそっ
次の作業はデッキのラミネートになります。
今回のデッキ側はアブストラクトを初めてしてみようとプランニングしておりました。
よって


樹脂を小分けにして色をつけました。
真っ黒:300cc
薄い黒:300cc
灰色:300cc
白:300cc
そして、透明な樹脂1,000ccで、合計2,200ccですね。
これに硬化剤を混ぜて行きます。
---
ここで、先ほどの勘違いが失敗を生むとは考えてもおりませんでした。(ぼそっ
ちょっと上手くなったと勘違いしていた私は前回の0.8パーセントに分けた樹脂の硬化が遅いと感じていたので、小分けにした樹脂にそれぞれ0.9パーセント混合し、手際よく小分けの奴を配合し終わったら、透明の奴に1パーセント加えて仕上げようと思ったのです。

ちょっと上手くなったと勘違いしていた私は…、デジカメなんかも取り出して作業途中の画像を残しておこうなどと余裕をかましてしまっていました…、うーむ今となっては恥ずかしいかぎり。
結果として
まぁ、オチを書かなくてもよめそうな気がしますが
写真を撮ったり透明の樹脂に硬化剤を混合したりと、もたもたしている時間のせいで最初の小分けした樹脂が硬化しはじめてしまい…余分な樹脂を全てこそげ落とす事が出来なかったのです!
(涙)
_| ̄|○
。・゜・(ノД`)・゜・。
(`∀´)Ψ ヶヶケヶヶケヶヶケェェェェ
↑ウニ坊
つづく
あえての

marさん 、おまけありがとうございます。
こいつ大事に使って行きますね。
さて、前々回のブログ で登場したストリンガーを削るフィンガープレーン。
押しながら削るという使用方法なのですが…私はカンナのように体ごと後ろに移動しつつ引いて削るのが使い易いです。やはりナチュラルボーン日本人なんでしょうねぇ。足も短いし。
なんで…あえて引いて使っています。
ある程度の重量があり安定していて使い易いんじゃ?という期待通りの働きを見せてくれました。
そしてお目当てだったサフォームですが、

(削ってる時の写真を撮り忘れたので画像は使いまわしです(笑))
グリップがちょうど良い大きさで手にすっぽりとはまり握力が良いカンジで伝わるので、削る面が大きい割には本体がぶれないように使えます。
ただし、まだ私がこいつの使い方になれてないですね(笑)
あと2・3本削れば勘がつかめんのかな~
ま、その辺の経験値を地道に積むために…あえて使っていきましょう。

さて、そんなこんなでシェイプ終了。
…あ、作業自体はかなりはしょってます。
で、ラミネートなのですが今回は以前の失敗を踏まえ て粘着力のある耐熱マスキングテープ にしてみました。
たけーなー、耐熱マスキングテープ。
うーん、もっと安く買う方法ないかなぁ。
これはちょっと検討してみよっと。

で、こいつをデッキのレールに沿って張り…。

養生付きの布テープ(マスカーテープ)でデッキを養生します。
で、ラミネートの作業に入る前に必ずやらなきゃいけないこと。
そう、掃除です!(シェイプ終わったらすぐやれよって話しですが)
さっさっさと、ホウキ&チリトーリを駆使しキレイにしていきます。
で、キレイになったら樹脂が下に落ちても良いように

床を養生し、ボトム側に6オンスのクロスを設置します。
この時にピーンとクロスを張るのは地味ですが大事ですねぇ。
ここまでやったら樹脂を用意します。

今回は69さんのブログ でもmarさんのブログでも
「大変だ」と言われていた黒に…あえての挑戦です。(しつこい?(笑))
うーん、Mっ気たっぷり。
失敗の予感大。

温度:14度、湿度50%ですね。
ちょっと乾燥してるなぁ。
今回は1,000CCの樹脂に0.8%、600CCの樹脂に1.0%を配合。
結果、思ったよりも前者の硬化が遅く、思ったよりも後者の硬化が早かったです。
濃い奴のはあんまり使用しないうちに気付いたらゲル化が始まってしまっていたので約半分ほど使えませんでした。…なかなか難しいですな、調合。思ったように出来るようになるのはまだまだかかりそうです。

しかしながら、ボトムラミネートはこれまでで一番の出来じゃないでしょうか?
次はデッキラミネートだ~!