失敗の轍
3連休までには板を完成させたいと思っているテツオです、こんにちは。
と、いうのも新潟(の私が住んでる所の近く)って場所は冬型の気圧配置が猛威をふるっている時にはぐっちゃぐちゃのクローズが続くのですが、冬型が緩んで風が落ち着いてきた時に良い波になってくるのです。(と、言ってもオフショアが吹くと見る見るなくなっちゃうのですが(笑))
そして今は冬型が強まりクローズ。
テツオ予想では「次の3連休あたりは波が落ち着いてるんじゃ?」なので…なんとしてもそれまでには完成させたい。で、あわよくば進水式をとりおこないたい…。ということで先週末から根をつめて作業してました。
で、今回はその作業内容をつらつらと書き記して行きたいと思います。
先週の金曜日にはボトムラミネートまで終わっていました 。
その続きからですねー。
硬化が終了したところを見計らって養生した部分とラミネートした部分をカッターで切り離して行きます。いわゆるラップカットですね。今回初めて耐熱用のマスキングテープで養生していたんですが…もうこれなしでは考えられないですね。前回はホームセンターで「高粘着力」をうたっているもので養生していたのですが、今回使った耐熱用の方が格段に粘着力があります。
マスキングテープのおかげでラップカットも今までで一番の出来でした。
なんとなく「うまく行った感」がガレージに漂い、「俺は出来る子だ」という勘違いがテツオの頭の中を支配します。
うーん、この時に戻りたい(ぼそっ
次の作業はデッキのラミネートになります。
今回のデッキ側はアブストラクトを初めてしてみようとプランニングしておりました。
よって
樹脂を小分けにして色をつけました。
真っ黒:300cc
薄い黒:300cc
灰色:300cc
白:300cc
そして、透明な樹脂1,000ccで、合計2,200ccですね。
これに硬化剤を混ぜて行きます。
---
ここで、先ほどの勘違いが失敗を生むとは考えてもおりませんでした。(ぼそっ
ちょっと上手くなったと勘違いしていた私は前回の0.8パーセントに分けた樹脂の硬化が遅いと感じていたので、小分けにした樹脂にそれぞれ0.9パーセント混合し、手際よく小分けの奴を配合し終わったら、透明の奴に1パーセント加えて仕上げようと思ったのです。
ちょっと上手くなったと勘違いしていた私は…、デジカメなんかも取り出して作業途中の画像を残しておこうなどと余裕をかましてしまっていました…、うーむ今となっては恥ずかしいかぎり。
結果として
まぁ、オチを書かなくてもよめそうな気がしますが
写真を撮ったり透明の樹脂に硬化剤を混合したりと、もたもたしている時間のせいで最初の小分けした樹脂が硬化しはじめてしまい…余分な樹脂を全てこそげ落とす事が出来なかったのです!
(涙)
_| ̄|○
。・゜・(ノД`)・゜・。
(`∀´)Ψ ヶヶケヶヶケヶヶケェェェェ
↑ウニ坊
つづく
と、いうのも新潟(の私が住んでる所の近く)って場所は冬型の気圧配置が猛威をふるっている時にはぐっちゃぐちゃのクローズが続くのですが、冬型が緩んで風が落ち着いてきた時に良い波になってくるのです。(と、言ってもオフショアが吹くと見る見るなくなっちゃうのですが(笑))
そして今は冬型が強まりクローズ。
テツオ予想では「次の3連休あたりは波が落ち着いてるんじゃ?」なので…なんとしてもそれまでには完成させたい。で、あわよくば進水式をとりおこないたい…。ということで先週末から根をつめて作業してました。
で、今回はその作業内容をつらつらと書き記して行きたいと思います。
先週の金曜日にはボトムラミネートまで終わっていました 。
その続きからですねー。
硬化が終了したところを見計らって養生した部分とラミネートした部分をカッターで切り離して行きます。いわゆるラップカットですね。今回初めて耐熱用のマスキングテープで養生していたんですが…もうこれなしでは考えられないですね。前回はホームセンターで「高粘着力」をうたっているもので養生していたのですが、今回使った耐熱用の方が格段に粘着力があります。

マスキングテープのおかげでラップカットも今までで一番の出来でした。
なんとなく「うまく行った感」がガレージに漂い、「俺は出来る子だ」という勘違いがテツオの頭の中を支配します。
うーん、この時に戻りたい(ぼそっ
次の作業はデッキのラミネートになります。
今回のデッキ側はアブストラクトを初めてしてみようとプランニングしておりました。
よって


樹脂を小分けにして色をつけました。
真っ黒:300cc
薄い黒:300cc
灰色:300cc
白:300cc
そして、透明な樹脂1,000ccで、合計2,200ccですね。
これに硬化剤を混ぜて行きます。
---
ここで、先ほどの勘違いが失敗を生むとは考えてもおりませんでした。(ぼそっ
ちょっと上手くなったと勘違いしていた私は前回の0.8パーセントに分けた樹脂の硬化が遅いと感じていたので、小分けにした樹脂にそれぞれ0.9パーセント混合し、手際よく小分けの奴を配合し終わったら、透明の奴に1パーセント加えて仕上げようと思ったのです。

ちょっと上手くなったと勘違いしていた私は…、デジカメなんかも取り出して作業途中の画像を残しておこうなどと余裕をかましてしまっていました…、うーむ今となっては恥ずかしいかぎり。
結果として
まぁ、オチを書かなくてもよめそうな気がしますが
写真を撮ったり透明の樹脂に硬化剤を混合したりと、もたもたしている時間のせいで最初の小分けした樹脂が硬化しはじめてしまい…余分な樹脂を全てこそげ落とす事が出来なかったのです!
(涙)
_| ̄|○
。・゜・(ノД`)・゜・。
(`∀´)Ψ ヶヶケヶヶケヶヶケェェェェ
↑ウニ坊
つづく