ジョグ中に聞く音楽
被災者でも無いってのにまだ若干元気がないテツオです、こんにちは。
サーフィンだけじゃなくて全体的にまだやる気が起こらない。救いは仕事が繁忙期真っ只中ってことかなぁ。それは変なことを考えなくて良いからなんだけど…そろそろ元気だしていかなきゃならないなぁ。ちなみにアルビサポ有志のボランティアには土日を利用して行ってきました。その辺書こうかなとも思ったんだけど…、なんか「俺良いことしたんだぜー」な感じが出ちゃいそうで、記事にするのやめちゃいました。
まぁ、Time Will Tellだろうからそれまではジョグでウェイトダウンと体力増強をはかりましょう。
で、しばーらくジョグ中にかける音楽は全く変わってないのですが…、最近この曲がお気に入り。
旅立ちの唄 Mr.Children 歌詞情報 - goo 音楽
===(引用)=================================================
怖がらないで。手当たり次第に灯り点けなくても
いつか一人ぼっちの夜は明けていくよ
転んだ日は はるか遠くに感じていた景色も
起き上がってよく見ると なんか辿り着けそうじゃん
=============================================(ここまで)===
そうだよなー、なんかこの滅入っている気分も起き上がってよく見ることが必要だよなぁ。
けど…まだガッツリ起き上がるって力がでねぇなぁ(苦笑)
もうちょっとしたら頑張って起き上がって…遠くの景色を眺めてみるかぁ
===(引用)=================================================
今が大好きだって躊躇しないで言える
そんな風に日々を刻んでいこう
どんな場所にいても
=============================================(ここまで)===
うーん、今が大好きだって心から言えるのかなぁ。
俺の今の状態は…。
むむむ、言えないような気がするなぁ(苦笑)
けどもうちょっと待ってくれ。
もうちょっと待ってくれたら頑張って起き上がるからなー。
サーフィンだけじゃなくて全体的にまだやる気が起こらない。救いは仕事が繁忙期真っ只中ってことかなぁ。それは変なことを考えなくて良いからなんだけど…そろそろ元気だしていかなきゃならないなぁ。ちなみにアルビサポ有志のボランティアには土日を利用して行ってきました。その辺書こうかなとも思ったんだけど…、なんか「俺良いことしたんだぜー」な感じが出ちゃいそうで、記事にするのやめちゃいました。
まぁ、Time Will Tellだろうからそれまではジョグでウェイトダウンと体力増強をはかりましょう。
で、しばーらくジョグ中にかける音楽は全く変わってないのですが…、最近この曲がお気に入り。
旅立ちの唄 Mr.Children 歌詞情報 - goo 音楽
===(引用)=================================================
怖がらないで。手当たり次第に灯り点けなくても
いつか一人ぼっちの夜は明けていくよ
転んだ日は はるか遠くに感じていた景色も
起き上がってよく見ると なんか辿り着けそうじゃん
=============================================(ここまで)===
そうだよなー、なんかこの滅入っている気分も起き上がってよく見ることが必要だよなぁ。
けど…まだガッツリ起き上がるって力がでねぇなぁ(苦笑)
もうちょっとしたら頑張って起き上がって…遠くの景色を眺めてみるかぁ
===(引用)=================================================
今が大好きだって躊躇しないで言える
そんな風に日々を刻んでいこう
どんな場所にいても
=============================================(ここまで)===
うーん、今が大好きだって心から言えるのかなぁ。
俺の今の状態は…。
むむむ、言えないような気がするなぁ(苦笑)
けどもうちょっと待ってくれ。
もうちょっと待ってくれたら頑張って起き上がるからなー。
リスペクト
前々からかっけーとおもっていたが…これほどまでとは…。
江頭2:50、いわき避難所に物資届ける
Yahooニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000038-sanspo-ent


「1クールのレギュラーより1回の伝説。」
かっけー!…こんな大人になりたいっす。
我が子よ、こんな大人になるんだぞ!

…いや、やっぱそれだけはまじで勘弁。
ちなみに「プロレスラーの大谷晋二郎と間違ったんじゃね?」って噂もあったけど…

…確かに似てるわな(笑)
江頭2:50、いわき避難所に物資届ける
Yahooニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110323-00000038-sanspo-ent


「1クールのレギュラーより1回の伝説。」
かっけー!…こんな大人になりたいっす。
我が子よ、こんな大人になるんだぞ!

…いや、やっぱそれだけはまじで勘弁。
ちなみに「プロレスラーの大谷晋二郎と間違ったんじゃね?」って噂もあったけど…

…確かに似てるわな(笑)
ぽぽぽぽーん
今日、一通のメールが届いた。
------------------------------------------------------------
【アルビレックス新潟より】スポットボランティアにご登録いただきました皆様
アルビレックス新潟 to
いつもアルビレックス新潟に多大なるご協力をいただきましてありがとうございます。
このたびごの震災により、アルビレックス新潟のサポーターの有志が震災被災者・避難者支援のためのボランティア
「アルビサポ震災ボランティアの会」を組織されました。
長きにわたる震災復興をできる限りでサポートしていこうということで、
既に新潟市体育館での炊き出しや支援物資の仕分けなどを実施しております。
直近では西区市民生活課からの要請もあり、3月31日まで、
西総合スポーツセンターにて炊き出しを行っているとのことです。
スポットボランティアにご登録された皆様も、何か協力したいけれど何をしたらいいのか分からない、
という方もいらっしゃると思いましたので、ご紹介させていただきます。
詳しいことを知りたい方は、直接、代表の方へご連絡してみてはいかがでしょうか。
アルビサポ震災ボランティアの会 代表 水野健太郎 様
電話 090-1809-7159
メールアドレス albirex.niigata@ezweb.ne.jp
同氏はcafé MILAN万代の社長で、グルメパートナーとしてクラブサポートもいただいています。
また、今回の震災により日程が変更となりご迷惑をおかけしておりますが、
日程が決まりましたらHP等にて改めましてご連絡させていただきます。
今後ともご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
***********************************
株式会社アルビレックス新潟
運営部 運営課
〒950-0954 新潟市美咲町2丁目1番10号
TEL025-282-0011(代) FAX025-282-3010
E-mail alb-home@albirex.co.jp
***********************************
------------------------------------------------------------
そっか、この手があったかー
------------------------------------------------------------
【アルビレックス新潟より】スポットボランティアにご登録いただきました皆様
アルビレックス新潟
いつもアルビレックス新潟に多大なるご協力をいただきましてありがとうございます。
このたびごの震災により、アルビレックス新潟のサポーターの有志が震災被災者・避難者支援のためのボランティア
「アルビサポ震災ボランティアの会」を組織されました。
長きにわたる震災復興をできる限りでサポートしていこうということで、
既に新潟市体育館での炊き出しや支援物資の仕分けなどを実施しております。
直近では西区市民生活課からの要請もあり、3月31日まで、
西総合スポーツセンターにて炊き出しを行っているとのことです。
スポットボランティアにご登録された皆様も、何か協力したいけれど何をしたらいいのか分からない、
という方もいらっしゃると思いましたので、ご紹介させていただきます。
詳しいことを知りたい方は、直接、代表の方へご連絡してみてはいかがでしょうか。
アルビサポ震災ボランティアの会 代表 水野健太郎 様
電話 090-1809-7159
メールアドレス albirex.niigata@ezweb.ne.jp
同氏はcafé MILAN万代の社長で、グルメパートナーとしてクラブサポートもいただいています。
また、今回の震災により日程が変更となりご迷惑をおかけしておりますが、
日程が決まりましたらHP等にて改めましてご連絡させていただきます。
今後ともご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
***********************************
株式会社アルビレックス新潟
運営部 運営課
〒950-0954 新潟市美咲町2丁目1番10号
TEL025-282-0011(代) FAX025-282-3010
E-mail alb-home@albirex.co.jp
***********************************
------------------------------------------------------------
そっか、この手があったかー
アイ ラブ サーフィン、バット…
この10日間は複雑な思いを感じた人が世界で最も多かった10日間だったのではないでしょうか。
まぁ、「世界で最も」はいくらなんでも言いすぎかもしれませんが、かくゆう私もそんな一人で…、とまどい、驚き、悲しみ、ほこらしさ、情けなさ、安易な考え、おびえ、安堵、怒り、ふがいなさ、そして使命感と無力感。…そんな複雑な思いでいっぱいになっていました。
この3連休はこの災害でお亡くなりになられた方のご冥福を祈りながら、被災後の1週間と同様に、家族と一緒にすごしました。自分はこの家族を守れるのか自問自答しながら。
その答えは「同じ災害が発生したのならば確実にNO。」でした。
我が家の立地や避難経路、そして生活環境から考えて…。
・家がなくなっている。
・車は使えなくなっている。(いつもemptyギリなんでね)
・父母は被災している。
・長女は被災している。
・長男は(週によって違うが)被災している。
・妻は被災している。(ただし、避難場所に勤めているような感じなので確実に生きてはいると思う)
・私も被災している。(ただし、会社は鉄筋コンクリートなので恐らく生きているとは思う)
のような状態が発生していると考えられる。
私がもし仙台に住んでいてこ上記のような状況となった時、私はどんなことを思って生活しているだろう。
========
夏場になると良くお邪魔するサーフポイントでググってみた。
…そしたらyoutubeに災害状況を撮影したものがあがっていた。


このコンビニ…、
あのクジラの絵からして…

そのポイントの近くにあったセブンイレブンだ…。
朝イチでよらせてもらって昼飯を購入させていただいていたのに…、こんなことになってしまった…。
もし私がここの近くに住んでいて、上記のような状況となった時、私はどんなことを思って生活しているだろう。
========
私は何を隠そう、おばあちゃん子だ。
(まぁ、もう33歳で中年だから「子」って感じではないけれども)
小さいころから父母共働きで家を空けていることが多かったので、父方のばあちゃんがご飯を作りにきてくれたことから始まるのだが…、大事なことは全てばあちゃん経由で聞いて来た。だから私は先人の言い伝えってやつを重んじる。こんな時はばあちゃんなんて言うんだろ…。
多分、ばあちゃんならこういったんじゃないだろうか。
「四十九日も終わってないのにサーフィンどころじゃねぇろ」
========
私はサーフィンが好きだ。大好きだ。
どのくらい好きかって、家族をなげうってでもしたいくらい大好きだ。
ただ…、私の大好きなサーフィンは自然が相手のスポーツだ。そしてその自然は今回の災害のように時に人間以上の力を持って襲い掛かり…貴重な資産だけでなく尊い人命すらのみ込んでしまう。
このたびの津波については本当にいろいろなことを考えた…。
そして、答えは出た。
無くなった人たちが極楽浄土へ行けるという四十九日(これは宗教によって少し解釈の違いがあるらしい。…無宗教ですいません)まで、サーフィンは…しない。
これが亡くなった人への俺なりの供養だ。
私が言っているのは自分なりの答え。
違う考えを持つ人もいるだろう。
当然それを否定しない。
「そんなことで亡くなった人がうかばれる訳がない」と言いたきゃ言え。
ただ、自分はあまり大したことじゃないと思っている。
自分がちょっと我慢するその大好きなサーフィンをしていて亡くなり、二度と出来なくなった人もいるのだろうから。
PS.
「被災者」の方々のためには私のお小遣いからなけなしの5千円(心ばかりですいません…ただ、今月の俺の全財産です(涙))を寄付しました。たいしたこと出来ない俺だけど、少しでも力になるぜ!
PSのPS.
復興の暁には家族総出で青森に行ってりんご食い、岩手行ってわんこそば食い、仙台行って牛タン食い、福島行ってやきかつ食い、茨城行って干しイモ食い、千葉に行って落花生食べてお金を使い…そしてサーフィンしまくることを誓います。これから出て来るであろう風評被害になんて負けるな!
まぁ、「世界で最も」はいくらなんでも言いすぎかもしれませんが、かくゆう私もそんな一人で…、とまどい、驚き、悲しみ、ほこらしさ、情けなさ、安易な考え、おびえ、安堵、怒り、ふがいなさ、そして使命感と無力感。…そんな複雑な思いでいっぱいになっていました。
この3連休はこの災害でお亡くなりになられた方のご冥福を祈りながら、被災後の1週間と同様に、家族と一緒にすごしました。自分はこの家族を守れるのか自問自答しながら。
その答えは「同じ災害が発生したのならば確実にNO。」でした。
我が家の立地や避難経路、そして生活環境から考えて…。
・家がなくなっている。
・車は使えなくなっている。(いつもemptyギリなんでね)
・父母は被災している。
・長女は被災している。
・長男は(週によって違うが)被災している。
・妻は被災している。(ただし、避難場所に勤めているような感じなので確実に生きてはいると思う)
・私も被災している。(ただし、会社は鉄筋コンクリートなので恐らく生きているとは思う)
のような状態が発生していると考えられる。
私がもし仙台に住んでいてこ上記のような状況となった時、私はどんなことを思って生活しているだろう。
========
夏場になると良くお邪魔するサーフポイントでググってみた。
…そしたらyoutubeに災害状況を撮影したものがあがっていた。


このコンビニ…、
あのクジラの絵からして…

そのポイントの近くにあったセブンイレブンだ…。
朝イチでよらせてもらって昼飯を購入させていただいていたのに…、こんなことになってしまった…。
もし私がここの近くに住んでいて、上記のような状況となった時、私はどんなことを思って生活しているだろう。
========
私は何を隠そう、おばあちゃん子だ。
(まぁ、もう33歳で中年だから「子」って感じではないけれども)
小さいころから父母共働きで家を空けていることが多かったので、父方のばあちゃんがご飯を作りにきてくれたことから始まるのだが…、大事なことは全てばあちゃん経由で聞いて来た。だから私は先人の言い伝えってやつを重んじる。こんな時はばあちゃんなんて言うんだろ…。
多分、ばあちゃんならこういったんじゃないだろうか。
「四十九日も終わってないのにサーフィンどころじゃねぇろ」
========
私はサーフィンが好きだ。大好きだ。
どのくらい好きかって、家族をなげうってでもしたいくらい大好きだ。
ただ…、私の大好きなサーフィンは自然が相手のスポーツだ。そしてその自然は今回の災害のように時に人間以上の力を持って襲い掛かり…貴重な資産だけでなく尊い人命すらのみ込んでしまう。
このたびの津波については本当にいろいろなことを考えた…。
そして、答えは出た。
無くなった人たちが極楽浄土へ行けるという四十九日(これは宗教によって少し解釈の違いがあるらしい。…無宗教ですいません)まで、サーフィンは…しない。
これが亡くなった人への俺なりの供養だ。
私が言っているのは自分なりの答え。
違う考えを持つ人もいるだろう。
当然それを否定しない。
「そんなことで亡くなった人がうかばれる訳がない」と言いたきゃ言え。
ただ、自分はあまり大したことじゃないと思っている。
自分がちょっと我慢するその大好きなサーフィンをしていて亡くなり、二度と出来なくなった人もいるのだろうから。
PS.
「被災者」の方々のためには私のお小遣いからなけなしの5千円(心ばかりですいません…ただ、今月の俺の全財産です(涙))を寄付しました。たいしたこと出来ない俺だけど、少しでも力になるぜ!
PSのPS.
復興の暁には家族総出で青森に行ってりんご食い、岩手行ってわんこそば食い、仙台行って牛タン食い、福島行ってやきかつ食い、茨城行って干しイモ食い、千葉に行って落花生食べてお金を使い…そしてサーフィンしまくることを誓います。これから出て来るであろう風評被害になんて負けるな!
閑話休題
久々に朝ジョグを再開したテツオです。こんばんは。
約2週間ぶりのジョグは深夜に若干の雪が降ったらしかく、道路にすこーし積っていたので完全防備でのスタート。
ちなみにこの完全防備とは下はタイツと長ズボン、上は長袖の下着(キャプ3かヒートテック)とフリース素材の運動着を2枚重ね。しかもそのうえにアセンジョニスト・ジャケットでフードをすっぽりかぶって、手には軍手と、…もし吹雪いても全然問題ないと言う格好でした。
ひとつ問題があるとすれば足かな?
ここだけは普通のナイキです。
水たまりはびっしょびしょになる危険性大なので結構前からよける態勢をとっとかなきゃいけません。
もしかするとここをゴアテックスのランニングシューズとかにすると、気にしなくても良くなるのかもしれませんねぇ。…ただ、一時期よりは安くなったとはいえゴアはゴア。優先度から言うとまだ低いなぁ。いつになったら買えるやら。
話がそれました。
今日はランニング中に結構な一大事があったのです。
それはパフュームを聴きながら楽しく走っていた午前5時45分ころ。
「風つぅーえなー」
と、若干の勾配を昇り降りして橋にでて…。
「明るくなってきたなー」
と、渡りきった時のことでした。
『それ』がやってきたのは。
「?」
「???」
「…む!?」
「…う、う、うー!!!」
そうそれがやってきたのはまさに私の下腹部でした。
近しい知り合いしか分からない私の特徴。
「すーぐ腹こわす」…。
「う、う、うっ、うぅ…う…、、、、、、。。。。。。ふー」
第一波をなんとかやり切った後、いつも冴えない私の脳は未曽有の大回転を始めました。
お、おい橋渡ったばっかだしここから家まで最短距離で少なく見積もっても確実に6キロ以上あるぞ!もしだったらタクシーで帰るか?いや、金なんてもってねーし!というかこ、この痛みは乗り切れる痛みなのか!?考えろ考えろ考えろ…。このぐらいの痛みで大丈夫だった時はある。経験上大丈夫か!?だ、大丈夫だよね?うん、大丈夫なはずさ!おっ、よしやった!新潟周辺民はご存知セーブオン(コンビニね)が見えてきたじゃないか。たすかったなー。…しかしちょっと待ってほしい、重装備で汗だくでキモい俺がずかずかと入って行くのはどうなんだろう。結構苦手なんだよなぁ、店員さんにあの「トイレだけかよこいつ」風な目で見られるのさぁ。むむむ、…というかここまで考えている間、第二波がこないのはなぜだ?も、もしかして大して心配する必要無いんじゃないか?うむ、なーんだ心配して損した。楽しく走ってるって言うのに邪魔すんなよなぁ。
…と、この時は安心しきっていました。
安心しきっているので当然新潟周辺民はご存知セーブオン(確か本社は群馬)は当然スルー。
ニコニコと走りはじめます。
だが、すぐにスルーしたことを後悔します。
招かれざる客、第二波がやってきたからです。
ここでOPP歴33年の私は伝家の宝刀を抜きました。
実績あるこの宝刀の名称、それは「そんなことないさ作戦」です。
そう、現実逃避して忘れることで便意を紛わせ、あわよくば便意そのものを忘れてしまおうというこの作戦。
実績があります。
そのもの全てを忘れてしまういわゆる「芯をくった」状態も数え切れないくらいです。
基本は楽しいことを考えることです。
サーフィンしてぇなぁ、やっぱハワイかなぁ、いやいや台湾も良いらしいし、スリランカも良いらしいぞぅ、暖かくて、澄み切った海、キレイなラインナップに、しっかりとフェイスが張って、△に割れる、ロングライド可能、そうあの波が良すぎて上手くなった感、ローカルは優しく、笑顔で、こっちも笑顔で、パドル出来なくなるほど長時間入っちゃって、でも波が良くてまた沖にでちゃって、お腹すいても無理しちゃって、予定時間を越しても全然あがる気配がなくて、でも長く入っていることも忘れちゃって…あはは、あはははは。。。
よしやった!「芯を食い」ました!
想像があまりニコニコどころかニヤニヤしちまってます。
100人中100人が「気持ち悪い」と答えました。状態です。
もう走りながらちょうちょが舞ってます。
このまま残り10キロ走り切る気まんまんです…。
…がっ、すぐに現実に戻されました。
耐えがたい第三波が襲って来たのです。
もう楽しいことなんてぜんっぜん考えられません。
現実に戻った私はセーブオンに駆け込むために後ろを振り返りました。
…もう既に500メートルは離れています。そんな長いこと妄想してた俺のバカっ。
ランニングコースの先を視力5.0の目で凝視します。
…早朝6時にやっているお店なんてありません。
キョロキョロ周りを見やります。
…な、なんと都合良く公衆便所がっ!…あるわけありません。
だんだん視界がぼやけてきました。思い出すのは
…確か小学校1年のとき。お腹が急に痛くなって林の中でNGS(自主規制)したことです。
…あの時は普段集団下校なのに、たまったま1人の時だったから「ウン○マン」と呼ばれずにすんだんでしたっけ。
ぼやけてきた視界でさらに周りを見渡します。
…こ、この景色あの時とそっくりだ。。。
そう、デジャヴです。デジャビュとも言い既視感と訳す…そうそれです。
そして耳からはパフュームの♪takeoffがずーと流れています…。
すまない、パフュームファンの君達にはホントすまないと思っている。
放送が流れます。
「耐えがたきを耐えー、しのびがたきを…」
そうです、無条件降伏です。
木陰に隠れ…人が居ないのを確認し…周りを3度見したうえで…すみやかにNGS(自主規制)を遂行しました。任務完了。段取り9割、現場1割。調査の結果、原因は昨日の夜の「具沢山トン汁を2杯飲んだから」です。くそう、普段でも温野菜たっぷりだってのに沢山にしやがって。食物繊維とはかくも恐ろしいものか…、そういえば普段入ってない天敵ゴボウが入っていたのを忘れていた。くぅ、根菜かっ、根っこの癖しやがって…普段は土の中に居るくせになぜに俺の邪魔をするんだっ!…まぁいい。終わったんだ。もういいんだ、もう戦わなくていいんだ…。
だがしかし、ホントの戦いはそれからだったのです。
「紙なんかもってねーぞー!!!」
吠えた。ウオズミなみの遠吠えだ。中腰のボスザルだ。
そう、普段からポケットティッシュなんて持っていない。
ハンカチすら持っていない不潔人間なのだ。そう俺ってアウトローなんだ。
カッコイイんだ俺。
けど、ここに居たってはアウトローどころかアウトオブ人類になりつつあるこの俺、僕のトモダチ犬君達みたいに拭かないでってのは残り10キロ走って帰らないと…と考えると絶対にダメなんで、周りの木の葉で…ってかここ松の葉しかねーじゃん。こ、これでいくしかねーか?いやいや無理っすダメダメっす。前の方にくっささる上に手がくさくなるっす。自分ついてけねーっす。先輩、前も飲み会の時に似たようなこといっててダメだったじゃねーっすか。ポケットとかになんか入ってねーんすか?・・・やっぱねーっすか。。。
と、四苦八苦していると…。
そう、俺に神はいたのだ。

※本物ではありません、イメージです。
俺は感謝した。
ありがとう、この寒かった新潟。
ありがとう…、軍手。
約2週間ぶりのジョグは深夜に若干の雪が降ったらしかく、道路にすこーし積っていたので完全防備でのスタート。
ちなみにこの完全防備とは下はタイツと長ズボン、上は長袖の下着(キャプ3かヒートテック)とフリース素材の運動着を2枚重ね。しかもそのうえにアセンジョニスト・ジャケットでフードをすっぽりかぶって、手には軍手と、…もし吹雪いても全然問題ないと言う格好でした。
ひとつ問題があるとすれば足かな?
ここだけは普通のナイキです。
水たまりはびっしょびしょになる危険性大なので結構前からよける態勢をとっとかなきゃいけません。
もしかするとここをゴアテックスのランニングシューズとかにすると、気にしなくても良くなるのかもしれませんねぇ。…ただ、一時期よりは安くなったとはいえゴアはゴア。優先度から言うとまだ低いなぁ。いつになったら買えるやら。
話がそれました。
今日はランニング中に結構な一大事があったのです。
それはパフュームを聴きながら楽しく走っていた午前5時45分ころ。
「風つぅーえなー」
と、若干の勾配を昇り降りして橋にでて…。
「明るくなってきたなー」
と、渡りきった時のことでした。
『それ』がやってきたのは。
「?」
「???」
「…む!?」
「…う、う、うー!!!」
そうそれがやってきたのはまさに私の下腹部でした。
近しい知り合いしか分からない私の特徴。
「すーぐ腹こわす」…。
「う、う、うっ、うぅ…う…、、、、、、。。。。。。ふー」
第一波をなんとかやり切った後、いつも冴えない私の脳は未曽有の大回転を始めました。
お、おい橋渡ったばっかだしここから家まで最短距離で少なく見積もっても確実に6キロ以上あるぞ!もしだったらタクシーで帰るか?いや、金なんてもってねーし!というかこ、この痛みは乗り切れる痛みなのか!?考えろ考えろ考えろ…。このぐらいの痛みで大丈夫だった時はある。経験上大丈夫か!?だ、大丈夫だよね?うん、大丈夫なはずさ!おっ、よしやった!新潟周辺民はご存知セーブオン(コンビニね)が見えてきたじゃないか。たすかったなー。…しかしちょっと待ってほしい、重装備で汗だくでキモい俺がずかずかと入って行くのはどうなんだろう。結構苦手なんだよなぁ、店員さんにあの「トイレだけかよこいつ」風な目で見られるのさぁ。むむむ、…というかここまで考えている間、第二波がこないのはなぜだ?も、もしかして大して心配する必要無いんじゃないか?うむ、なーんだ心配して損した。楽しく走ってるって言うのに邪魔すんなよなぁ。
…と、この時は安心しきっていました。
安心しきっているので当然新潟周辺民はご存知セーブオン(確か本社は群馬)は当然スルー。
ニコニコと走りはじめます。
だが、すぐにスルーしたことを後悔します。
招かれざる客、第二波がやってきたからです。
ここでOPP歴33年の私は伝家の宝刀を抜きました。
実績あるこの宝刀の名称、それは「そんなことないさ作戦」です。
そう、現実逃避して忘れることで便意を紛わせ、あわよくば便意そのものを忘れてしまおうというこの作戦。
実績があります。
そのもの全てを忘れてしまういわゆる「芯をくった」状態も数え切れないくらいです。
基本は楽しいことを考えることです。
サーフィンしてぇなぁ、やっぱハワイかなぁ、いやいや台湾も良いらしいし、スリランカも良いらしいぞぅ、暖かくて、澄み切った海、キレイなラインナップに、しっかりとフェイスが張って、△に割れる、ロングライド可能、そうあの波が良すぎて上手くなった感、ローカルは優しく、笑顔で、こっちも笑顔で、パドル出来なくなるほど長時間入っちゃって、でも波が良くてまた沖にでちゃって、お腹すいても無理しちゃって、予定時間を越しても全然あがる気配がなくて、でも長く入っていることも忘れちゃって…あはは、あはははは。。。
よしやった!「芯を食い」ました!
想像があまりニコニコどころかニヤニヤしちまってます。
100人中100人が「気持ち悪い」と答えました。状態です。
もう走りながらちょうちょが舞ってます。
このまま残り10キロ走り切る気まんまんです…。
…がっ、すぐに現実に戻されました。
耐えがたい第三波が襲って来たのです。
もう楽しいことなんてぜんっぜん考えられません。
現実に戻った私はセーブオンに駆け込むために後ろを振り返りました。
…もう既に500メートルは離れています。そんな長いこと妄想してた俺のバカっ。
ランニングコースの先を視力5.0の目で凝視します。
…早朝6時にやっているお店なんてありません。
キョロキョロ周りを見やります。
…な、なんと都合良く公衆便所がっ!…あるわけありません。
だんだん視界がぼやけてきました。思い出すのは
…確か小学校1年のとき。お腹が急に痛くなって林の中でNGS(自主規制)したことです。
…あの時は普段集団下校なのに、たまったま1人の時だったから「ウン○マン」と呼ばれずにすんだんでしたっけ。
ぼやけてきた視界でさらに周りを見渡します。
…こ、この景色あの時とそっくりだ。。。
そう、デジャヴです。デジャビュとも言い既視感と訳す…そうそれです。
そして耳からはパフュームの♪takeoffがずーと流れています…。
すまない、パフュームファンの君達にはホントすまないと思っている。
放送が流れます。
「耐えがたきを耐えー、しのびがたきを…」
そうです、無条件降伏です。
木陰に隠れ…人が居ないのを確認し…周りを3度見したうえで…すみやかにNGS(自主規制)を遂行しました。任務完了。段取り9割、現場1割。調査の結果、原因は昨日の夜の「具沢山トン汁を2杯飲んだから」です。くそう、普段でも温野菜たっぷりだってのに沢山にしやがって。食物繊維とはかくも恐ろしいものか…、そういえば普段入ってない天敵ゴボウが入っていたのを忘れていた。くぅ、根菜かっ、根っこの癖しやがって…普段は土の中に居るくせになぜに俺の邪魔をするんだっ!…まぁいい。終わったんだ。もういいんだ、もう戦わなくていいんだ…。
だがしかし、ホントの戦いはそれからだったのです。
「紙なんかもってねーぞー!!!」
吠えた。ウオズミなみの遠吠えだ。中腰のボスザルだ。
そう、普段からポケットティッシュなんて持っていない。
ハンカチすら持っていない不潔人間なのだ。そう俺ってアウトローなんだ。
カッコイイんだ俺。
けど、ここに居たってはアウトローどころかアウトオブ人類になりつつあるこの俺、僕のトモダチ犬君達みたいに拭かないでってのは残り10キロ走って帰らないと…と考えると絶対にダメなんで、周りの木の葉で…ってかここ松の葉しかねーじゃん。こ、これでいくしかねーか?いやいや無理っすダメダメっす。前の方にくっささる上に手がくさくなるっす。自分ついてけねーっす。先輩、前も飲み会の時に似たようなこといっててダメだったじゃねーっすか。ポケットとかになんか入ってねーんすか?・・・やっぱねーっすか。。。
と、四苦八苦していると…。
そう、俺に神はいたのだ。

※本物ではありません、イメージです。
俺は感謝した。
ありがとう、この寒かった新潟。
ありがとう…、軍手。
ブログ更新を自粛します。
まずはこのたびの東北地方太平洋沖地震にて被災された方々へお見舞いを申し上げるとともに、亡くなられた方々に心から哀悼の意を、そして行方不明の方々が無事に生存されていることを心から祈っております。
新潟も震度が大きい地震があったということで、とてもありがたいことに心配の電話やメールなどを頂きましたが、新潟市は特に問題なくすごせていますのでご報告いたします。
そして、休日は余震の心配もありましたし、家族もおりましたので出来るだけ家にいるようにしました。なにか被災地の方々の様子を考えると…、サーフィンやジョグやシェイプ等の趣味を行っている時間がとても「罰あたり」で「いけないこと」のように考えてしまったからです。
基本、このブログは楽しいことを伝えることを目的としたブログです。
よくよく考えたのですが…、このブログのような取るに足らないブログだとしても、それを出来ない間は更新を自粛したいと思います。
最後に…冒頭でも書きましたが家族一同皆さまの無事と(まだまだ前途多難ではあると思いますが)、早期の復興をお祈りして筆を置かせていただきたいと思います。
新潟も震度が大きい地震があったということで、とてもありがたいことに心配の電話やメールなどを頂きましたが、新潟市は特に問題なくすごせていますのでご報告いたします。
そして、休日は余震の心配もありましたし、家族もおりましたので出来るだけ家にいるようにしました。なにか被災地の方々の様子を考えると…、サーフィンやジョグやシェイプ等の趣味を行っている時間がとても「罰あたり」で「いけないこと」のように考えてしまったからです。
基本、このブログは楽しいことを伝えることを目的としたブログです。
よくよく考えたのですが…、このブログのような取るに足らないブログだとしても、それを出来ない間は更新を自粛したいと思います。
最後に…冒頭でも書きましたが家族一同皆さまの無事と(まだまだ前途多難ではあると思いますが)、早期の復興をお祈りして筆を置かせていただきたいと思います。





