【原文】

仏法(ぶっぽう)(かた)()入物(にゅうもつ)多少(たしょう)(したが)いて、(だい)小仏(しょうぶつ)()るべしということ。この(じょう)不可説(ふかせつ)なり、不可説(ふかせつ)なり()(きょう)のことなり。

まず、(ぶつ)大小(だいしょう)分量(ぶんりょう)(さだ)めんことあるべからず(そうろ)う。かの安養(あんにょう)浄土(じょうど)教主(きょうしゅ)()(しん)(りょう)()かれて(そうろ)うも、それは方便(ほうべん)(ほう)(じん)(かたち)なり。法性(ほっしょう)のさとりを(ひら)いて長短(ちょうたん)方円(ほうえん)(かたち)にもあらず、(しょう)(おう)(しゃく)(びゃく)(こく)(いろ)をもはなれなば、(なに)をもってか大小(だいしょう)(さだ)むべきや。念仏(ねんぶつ)(もう)すに化仏(けぶつ)()たてまつるという(こと)(そうろ)うなるこそ、「大念(だいねん)には大仏(だいぶつ)()小念(しょうねん)には小仏(しょうぶつ)()る」と()えるか。もしこの(ことわり)なんどにばし、ひきかけられ(そうろ)うやらん。かつはまた檀波(だんば)()(みつ)(ぎょう)とも()いつべし。いかに宝物(たからもの)仏前(ぶつぜん)にもなげ()(しょう)にも(ほどこ)すとも、信心(しんじん)()けなば、その(せん)なし。一紙(いっし)半銭(はんぜん)仏法(ぶっぽう)(かた)いれずとも、他力(たりき)(こころ)をなげて信心(しんじん)(ぶか)くば、それこそ(がん)本意(ほんい)にて(そうら)わめ。すべて仏法(ぶっぽう)(こと)()せて()(けん)欲心(よくしん)もある(ゆえ)に、同朋(どうぼう)()いおどされるにや。

 

【意訳】

仏教で生計を立てる人の中に「寄付するお金が多ければ、より大きな仏に救われ、寄付するお金が少なければ、仏の救いも小さくなる」と言って、より多くの寄付を要求する人がいるようです。

このような主張は、自分(もしくは、自分の所属する宗教団体)にとって都合の良いように、教えをねじ曲げているだけであって、何の根拠もない話です。

そもそも、私達には思い計ることのできない広大な知恵と慈悲を備えた仏方に対して、私達の価値観というモノサシを基準にして、大きいとか小さいとかを論じること自体、根本的に矛盾しています。

確かに経典には、阿弥陀仏が、どれくらい大きな姿をしているのかが説かれています。しかし、それはあくまでも、仏方の知恵と慈悲がどれほど広大なものであるかを、私達に教えるための「たとえ」です。

さとりをひらいた仏方には、私達の価値観で計れるような、長いとか短いとか、丸いとか四角いとか、赤いとか青いとかの違いはありません。そのような仏方の救いに、大きいとか小さいとかの違いがあるはずがありません。

経典には「大きな声で念仏すれば、大きな仏を見て、小さな声で念仏すれば、小さな仏を見る」という一文がありますが、これもまた、念仏に救いを求める私達の心の姿勢を説いている「たとえ」であって、決して「より多くの寄付をすることが尊い」という意味ではありません。

さとりをひらくために、多額のお金を宗教団体に寄付し、時間も労力も惜しまずに、宗教団体や師匠への奉仕活動を続けたとしても、肝心の自分自身が信心を得て救われることがなければ、何の意味もありません。

反対に、寄付するお金や奉仕活動をする余裕のない人であっても、阿弥陀仏の本願に出会いさえすれば、信心を得ることができるのです。

仏教で生計を立てる人も、人として生きている以上、煩悩具足の凡夫であることに何ら変わりはありません。欲もあれば、過ちも犯します。そういう心の弱さがあるために、自分(もしくは、自分の所属する宗教団体)を正当化するための道具として仏教を利用し、より多くの寄付を集めようとする人も出てくるのでしょう。


【後編を読みたい方は、ここをクリック】