XENOBLOG -6ページ目

XENOBLOG

プラモデル初心者の製作記

飛行機の凸モールドの仕上げの仕方も覚えたい。


と言うわけで、今回はベテランキットと呼ばれる古いモデルに挑戦しようと思います。




 

 

ネットでセット販売されていた中に入っていたセイバー。

国内ではペットネームの旭光よりハチロクの名で知られた歴史に残る名機です。

 

模型の歴史には詳しくはないので詳細は分からないのですが、おそらく1980年代かと。

 

当時価格は250円なり。

 

 

 

 

 

凸モールド。

コレを攻略するのが今回のチャレンジの目的であります。

合わせ目は御覧の通り。


 

 

 

 

通常タイプのセメントで圧着させ、ピタリとくっつけます。

 

埋め切れない隙間や段差は、パテでその隙間を埋めます。

 

 

 

 

機首エアインテーク部分のパーツ。

ゲート部分が太く感じられるのはキットの古さを意識してるからかも?

うっすらとバリが見えます。

 

 

 

仮組みしたところ。

いろいろな改修プランが浮かぶ瞬間です。

 

 

 

 

セメントがキチンとプラを溶かすよう、少し大目に塗って貼付けました。

割とピッタリと付いてるんじゃないかな。

 

 

 

 

バリなども確認。

こうして見ると、モールドも良い感じ。

 

 

 

 

はみ出たセメント部分が乾いたら様々なヤスリを駆使して削り取ります。

このレドームを兼ねたインテーク部分は、資料などではツライチに見えたので、段差を無くすように削ります。

 

 

 

 

削った後、固まったセメントの「ヒケ」が現れる事があります。

前述の溶きパテを使って穴などを埋め、再度ヤスリ掛けの作業に入ります。

 

 

 

 

ある程度の修正が終わった状態です。

黒い汚れは、削って消えてしまいそうな凸モールド部分に付けた印の後です。

 

 

 

 

 

満足したら、スプレー式のサーフェイサーを吹き付けます。

素材が単色なので、削っていると光の加減で凹凸が分からなくなる時があるので、磨き具合をこうして確かめます。

クルマの板金なんかでも良くこうして確かめてますね。

見つかった穴や段差は再び調整します。

 

 

 

 

バリを取ります。

どこまでが本来のパーツなのか分かりづらいので、私はこうしてマジックで着色してアタリを付けます。

 

 

 

 

翼を接着したところ。


この時点でスキマの大きさを確認しておき、何で埋めるか考えます。

 

 

 

 

だいたいのパーツを取り付け、接着剤の乾燥を待ちます。


うーん。

なかなかカッコいいんじゃない?

機首部分には釣り用の重りを仕込んであります。

 

さて、このベテランキットを上手く仕上げられるか、挑戦は続きます・・・。

 

(つづく↓)


 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は以前作った作品のレストアです。

いつもと違って詳しい作業工程はほとんどありませんのであしからず。

 

 

20年位前に作った タミヤ 1/24 フェラーリ テスタロッサ。
これでも一応、塗装はしてあるが、当時は塗装の何たるかも知らず、ただ塗りたくっただけのような気がする。
 
 
 
 
塗装を全て剥がし、再塗装を行ったもの。
色はよく分からなかったので、クレオスのスーパーイタリアンレッドと言うのを使った。
 
サーフェイサーは使わず、400番のペーパーで足付けし、塗装後クリアー吹き。
 
その後、
塗装面を磨く→クリアーを吹く
を3回繰り返し、最後にラッカークリアーを吹き付けて仕上げ。
 
 
 
完成。
 
バラす途中でパーツがいくつか壊れ、さすがに完璧というわけにはいかないが、カーモデルの作成のいい練習にはなった。
 
いつも作るミリタリー系でもそうだけど、実車っぽい存在感をどう表現するか、今後の課題だね・・・。
 
  

  

  

 

 

   

 

かれこれ15年くらい前に、「そうだ!プラモ作ろう」と思って購入したモノ。

「スジ彫り」と言うものに挑戦したくて、いろいろイジっていたのだが、自分の技術のあまりの稚拙さに、つい諦めてしまっていたのね。

 

プロモデラーのMAX渡辺さんも言っていました。

「目立つ派手な事だけに心をとらわれず、基本を大事に積み上げて、あなただけの作品を作り上げてほしい」

今はその言葉が分かる気がします。

 

 

 

このキットは凸モールドになっています。練習でモールドを削り取り、彫刻刀で溝を切った跡がありますねw

もうこのスジ掘りはやめて、このまま組み上げます。

盛大に合わせ目が出来ていますが、これを削ると元の凸モールドまで削ってしまいます。

これが凸モールドのキットが嫌われる所以です。

 

そこで、あらかじめ削ると消えてしまいそうなモールド部分にマジックで印をつけています。

消えてしまった凸モールドはカッターの刃でなぞるように切り込みを入れると、切り込み部分が盛り上がって、あたかも凸モールドが復活したようになるのです。

 

 

 

意外と難しいのがデカール貼り。

これくらい年数が経ってしまうと劣化して非常にもろくなっています。

しかも、要は極薄のシールですから、貼っただけでは非常に不自然です。

という事でデカール貼りも練習が必要、と言うわけです。

位置を決めて、ある程度貼ったら「マークソフター」というフィルム軟化剤を塗ります。

それを、上から乾いた筆でトントンと叩くように溝になじませていきます。

 

 

 

 

作業が終了しました。

シワが消えてピッタリ張り付いています。

さすがに破れてしまっていますが、この時点でパニックになってはいけません。

破れた部分は塗装でタッチアップします。

ちなみに、このデカイ三角形は「敵味方識別帯」。

 

 

 

デカールが古いのか、このような細いラインは、何もしなくてもポロポロちぎれます。

ここであきらめちゃイカン と自分に言い聞かせます。

筆を使って水分を足し、水の表面張力で浮くようにしてからキットの上でそっと動かします。

モチロン、動かしている間にもちぎれます。

水に漬けている時間が長くなるので糊が取れてしまい上手く貼れなくなりますが「マークセッター」という専用の糊があるので大丈夫。何とかなるはずなんだ。

 

 

 

 

ほらほら~。ちゃんと一本の線になってるでしょ?

完璧じゃなくてもいいの。

「失敗を修正できた」って言う経験が大事。

 

 

 

基本塗装を終え、つや消しのトップコートを吹いたところ。





 そしてパネルラインにスミ入れして完成。

こうして見ると、スジボリの効果が良く分かるね。


尾翼のドクロマークはタミヤの疾風から拝借。

松本零士さん風で気に入っていたので。


初めてのスジボリで、「上手く行かない」と一度は諦めてしまったけれど、こうして見ると悪くないんじゃないかな、と。


次はスジボリなしで作って見たいな。



 

 

  

 

  

  

 

 


プラのフレームをアルミの針金に変更。

これは百均で売ってるもので、とても柔らかくて模型の素材としては最適だと思う。

 

 

 

仮組みして高さを見る。

近年のバイクのカスタムでは、いわゆる「ボバー」スタイルが主流なのだが、タンデム(2ケツ)可能な状態を選んだので、フレームの形状がカギとなりそうです。

 

 

 

 

シートを支える支柱を、フレーム後部に固定する と言うデザインに落ち着きました。

元々フレームがあった場所なので、強度的にも問題ないかと思われます。

 

 

 

ヘッドライトはアオシマのモンキーからの流用です。

スピードメーター内蔵だし、実車だとしても「僕ならこうする」の体で。

 

 
 
アオシマモンキーのヘッドライトに、リフレクターはオリジナルを加工してはめ込み、レンズもオリジナルのモノを使用しています。
リフレクターこそ大きかったものの、レンズの口径が同じなのは意外でした。

 

 

 
ちなみに、ライトのステーもモンキーのモノを加工して取り付けています。

 

 

 

ステップもアオシマモンキーを流用。

ステーはタミヤのCB750F、ペダルはオリジナルは長すぎたので短くカットして使用しています。

 

 
マフラーはタミヤCB750Fのモノ。

エンジンがVツインなので、2in1をどう表現するか悩みましたが、「サイレンサーがメガホンのスリップオンでも良くね?」と、結局こうなりました。

 

 

 

今やネットで何でも買える。

(ほぼ)1/12のヤマハのエンブレム。

 

 

タンクも何かグラフィック的な塗装でもしようかなと。

そう思ったんだけれども、せっかくオリジナルに素敵なデカールがついていたのでこれを利用しようと。

けど、古すぎたのか切れまくっています。

まあオリジナルとはサイズが違うし、こんなもんかな とは思うけど。

 

 

切れていた部分を塗ってみた。

タミヤの「ゴールドリーフ」と言うのを使ってみたんだけれども、脳内設定で「手書き」のピンストライプだと思えば、これはコレでアリかも?

 

 

 

と言うわけで完成です。

相変わらずウィンカーがついてなかったりするけれど、「ヤマハらしさ」は出ているかな、と。

タンクのエンブレムを付けた途端にSRっぽくなっちゃったけど、これは作り始めていた時から意図していた事で、結果的にこうなったのはうれしい限りです。

 

今回の作り忘れは、ギア、ブレーキのリンケージ。

フォワードからバックステップになったのに繋がってない(笑)。

途中までは覚えていたのだが、カタチが見えた途端、頭から吹き飛んでしまった。

この辺は課題だね。

 

久々に模型の世界に戻ってきたけれど、やっぱり模型はいいな。

 

次は何を作ろうかな・・・。


 

  

 

  

  

 

さて、続きです。


 

 

やはりSRのタンクだと少し小さい感じがしたので大きく加工します。

 

 

 

 

 

前輪のブレーキディスクはモールド部分を貫通させて多少ディティールを追加します。

多少荒いですが、そんなに大きくないので塗装して組み上げてしまえばわかりませんってw

 

 

 

 

 

フロントフォークにブーツをかませます。

これは私の所有するバイクにもいつかやってみたいので、単なる気分です。

どうしても真っ直ぐにならなかったけど、この辺も妥協。

 

 

 

 

仮組みして様子を見ます。

う~ん・・・。

何でしょうか。イメージと違う・・・。

前輪の径が大きいのが気になるな。

 

 

 

 

 

ま、この時点で悩んでもしょうがないので、フレームを思い切ってぶった切ります。

少しデザインが見えてきましたね・・・。

 

 

 

 

ありものを使ってモノサスを再現します。

 

 

 

 

自作した仮のスイングアームを仮組みです。

 

 

 

 

タンクの色が、素材の黄色だと、どうしてもオフローダーに見えてしまうので、いったん黒に塗り、フレームを追加して仮組み。

イメージに近づいた気もしますが、やっぱりちょっとヘン・・・。

 

 

 

 

ハンドルを再びありものを使って自作。

スワローハンドルの変形。

バッテリーとエアクリーナーがどこかにつくはずなのですが、今の時点ではまだ考え中。

 

タンクの形状と前輪さえどうにかなれば、そこそこイケるかも?

ステップにも一工夫必要だなあ・・・。

 

 

今回はココまで。


(つづく↓)