今回は塗装、とりわけメタリック塗装の練習をいたします。

素材に選んだのはコチラ。
FGシャア専用ザクです。
FG(First Grade)と言っても本当の旧版ではなく、MGのプロットをそのまま使用したモノらしいです。
その為スタイルは現代版です。

実際に組み立てるとこんな感じ。
色分けされてないだけで、なかなかスマートですね。
個人的にちょっとアタマでっかちなのが気になりますが。
コレで300円ですからバンダイも良いモノ作りますね。

まず頭部の改修から。
仮組み時点ではこんなカンジ。

目ん玉のモールドをくり抜き、その辺にあったクリアパーツを埋め込みます。
このくらい誇張されてた方が良いかな、と。

次に口部分。
合わせ目が微妙にずれていて、ちょっとカッコ悪い。

ずれたモールドはくり抜き、似たようなモールドのジャンクパーツを探し、大きさを合わせて埋め込みます。

肩の関節ははめ込み式になっている。
組み上げた時に合わせ目消しと塗装が面倒になりそうなので、考えた結果、磁石でくっつけることにした。
ちょうどいいサイズのPCパーツ用のネジがあったのでこれを使う。

頭部ももちろんはめ込み式。
胴体に挟み込むように設置して可動する構造なので、これもはめ込む部分を切り取り、磁石用の金具(ワッシャー)を接着します。
ワッシャーの厚さ分、頭部が持ち上がるので、それを考慮して削り込みます。

胴体に磁石を設置します。
百均で売っているネオジム磁石なのですが、これが強力過ぎて、なかなか苦労する。
あらかじめ治具を作成してやれば良かった。
今後の参考としよう。

こんな感じでちゃんとくっつく。

足の部分。
左右の違いがお分かりだろうか。
スジ掘りを施して立体感を強調。
こういうディティール・アップは、完成後でないと違いが分からないので、あくまで「やってみた」程度。
効果があれば良いのだが。

肩のスパイク部分は一体になっていたので、これも別パーツ感を出すために、可能な限り彫り込む。
マジックで黒く塗っている部分が掘ったところ。

組み立て後では塗りにくいであろう部分をあらかじめ塗装しておく。

塗装プランを考える。
超テキトーに絵を描いて塗り分ける箇所を決めておく。
子供の落書きみたいで恥ずかしい。

今回は「キャンディー塗装」と言うのに挑戦する。
まずはメタリックのレッドで塗装。

その上からクリアーブルーで塗装。
イメージとは違うけど、何とかコツをつかみたい。
色々考えたり調べたりしてみたけれど、色彩に関しては試行錯誤するのが一番だと思う。


ココで問題が。
クリアーレッドをシンナーで薄めると、なぜか変色する。
クレオスの水性(右)はまだ良いのだが、タミヤのアクリルは完全にオレンジだ。
理由は分からない。
今後の課題だね。

次はシルバーから立ち上げてみる。

ちょっと分かりにくいが、後ろの濃い紫はクリアーレッドをほぼそのままの状態で吹いたモノ。
手前のピンクはかなり薄めてから吹いたもの。
このピンクがイメージ通りの色になったことから、クリアー塗料は相当に薄めて吹くのが良いと分かった。
ただし「ほぼ薄め液」と言う濃度なので、これがなかなか難しい。
何度かやって分かったのは、いつのも「塗料を吹き付ける」と言うよりは、「染める要領でやる」という事だ。
「色付いてきたな」と思ったらやめて乾かし、濃くしたかったら同じ作業を繰り返す、という要領なのだな。
ココでキャンディー塗装が「シルバーから立ち上げる」と言う意味をやっと理解する。

ある程度、塗装の方法に自信がついたので組み立て作業を再開。
これはマシンガンの銃口。
見事にふさがっていますな。

穴を開けてマズルブレーキ的なモノを表現。
とりあえず、作業はこんなカンジ。
ガンプラのような架空のモノを作るのは、手本がないだけに僕にとってはとても難しく感じる。
ガンプラモデラーの皆さんには本当に頭が下がる。
(つづく↓)
↓タイトルミスデスね。色分けされてません。