XENOBLOG -4ページ目

XENOBLOG

プラモデル初心者の製作記

続きです。

 

 

方向舵は別パーツになっています。

この当時の飛行機模型は、動翼が別パーツになっていることがトレンドだったような気がします。

しかし、サイズが全然合ってない。

まあ、雰囲気だけでも別パーツになっている事が大事。

 

 

 

プラバンでなんとなくサイズを合わせたモノを切り出し置き換えます。

寸足らずな部分はパテで埋めます。

 

 

やすり掛けで消えてしまった凸モールドはスジ彫を施します。

この後、パテ埋め→調整 を繰り返していきます。

 

 

 

主翼にはなんとストレーキが・・・。

このキットは元々は(おそらく)複座型のF-5Bなのだと思います。

同じ複座なので「似てるからいいか」と言う、かなりいい加減な設定ですが当時価格250円ですのでね。

インストでも「ココ、ちょん切ってね」と書いてある。

ドキドキしながら切り取ります。

 

 

 

当然、整流版の形状がF-5になっとる。

ここまで組んでバラすことになるとは。

心が折れかける瞬間です。

 

 

元のパーツをガイドにしてプラバンを切り出します。

 

 

 

インテークに合わせて削ってカタチを調整します。

実はインテークの形状もF-5とは違っているので、盛大に盛り上がっていたバリを利用してそれっぽく削っています。

 

 

 

ピンボケですが、何事もなかったようになっております・・・。

 

 

 

 

改めてパーツを取り付け、消えたモールドにスジ彫を施します。

僕の場合はマスキングテープをガイドにして、デザインナイフを当てるだけです。

 

 

 

基本の下地を塗り、その上にグラフィックを描くためにマスキングをしています。

 

 

 

今回はキャノピーもマスキングしてエアブラシで仕上げました。

 

 

 

こんな感じに仕上がります。

 

 

 

 

 

 

完成です。


社外のデカールを使用して1976年のTOPGUN仕様としました。

TOPGUNではトレーナーではなくて、アグレッサーとしての運用でした。

MIG-21をシミュレートしたとされています。

 

直線と曲線の組み合わせが絶妙で、本当に美しく、また模擬空中戦でF-22を撃墜するなど、逸話には事欠かない名機です。

練習機というカテゴリーはデザイン上本当に秀逸なものが多く、いつかまた違うもので挑戦してみたいですね。


↓参考にした実機画像です。


 



 

  

  



 

   

  

  

  

 

 

 

 

 

今回はハセガワのベテランキット、T-38Aタロンです。

これまただいぶ古いキットですね。

子供のころ作った記憶があります。派手ではないですがなぜか記憶に残っています。

デカールはサンダーバーズ仕様になっていますが、使えるのでしょうか。

 

 

 

 

全体的な合いは悪くありませんが、インテークは御覧の通り。

ラインをどちらに合わせるかがポイントになりそうですが、今回はインテークをボディーに張り付け、できた段差を埋めることにしました。

 

 

 

 

ラッカーパテてんこ盛り。

ポリパテと悩んだのですが、キットが小さいのでラッカーパテで行けるかな?と。

若干シンナーを混ぜて盛り付けやすいようにしています。

 

 

 

なんとか行けそうな感じ。

パテが固まるときにできた気泡は埋めて、磨き→サフ を繰り返します。

 

 

 

 

まあまあ目途がついたようで、次の工程へ。

 

 

 

コクピットは椅子を取り付けるだけのシンプルなものなので、少しディティールアップします。

組んだ後で気が付いたので、この状態から始めます。

 

まず、マスキングテープで内周を測ります。

測るというか型を取るというか、そんな作業。

 

 

 

 

バスタブ型とでも申しましょうか、そんなイメージをなんとなく描いてみます。

工作が苦手なのがバレバレ。

 

 

 

 

縦、横の内周を測ったものを元に、紙で型紙を作ります。

 

 

 

元のパーツ。ホビーボスのF-5の座席と比べてみる。

コレを参考に似たようなものを作ってみます。

年代が似ているのでこれでも問題なかろう、と。

実際F-5のほうが後に出来たわけだし。

 

 

 

 

シートそのものを削り込み、プラバンでそれらしく。

この辺は雰囲気で。

 

 

 

組みあがってしまったボディーの上から差し込めるようにサイズを調節しながらどうにか箱型に。

サイドパネルっぽいものをつけてあります。

 

キット自体がチープなのでこれでもかなり演出効果は認められるかな?

これも元に後部座席も作ります。

 

前回作ったF-5に比べると一回り小さい印象。

調べると、実際T-38のほうが小さいらしい。

 

(つづく↓)


 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きです。

 

 

 

あらかた基本工作も終わり、塗装のプランを考えます。

今回は社外の専用デカールについてきた塗装例を参考にします。

 

 

 

機体色は指定のマットブラックにしましたが、細かい部分はマスキングが必要です。

主脚格納庫はマスキングゾルを使用しました。

 

 

 

 

はがすときは少しコツがいりますが、ペリペリはがせて気持ちいいです。

 

 

 

 

参考にしている作例を見て「塗装後の研ぎ出し」というのをやってみたのですが、作例では思いのほか厚く塗られているようで、僕がやると下地が見えそうになったのでボツ。

この辺はかなり経験が必要なようです。

タッチアップが大変でした。

 

 

 

排気ノズル部分をマスキングして塗装。

マスキングは艦船模型の経験が活きていますね。

僕はこの作業は結構好きです。

 

 

 

機首部分の機銃の砲身パーツを一つなくしてしまいました。

代わりに使っているのはシャープペンシルの芯です。

コレを元のパーツの長さに合わせてカット。

 

 

 

 

ちょっとわかりにくいですが(画像右側です)、それっぽくなっている気がします(笑)。

 

 

 

 

 

デカールを貼り、半光沢のクリアで仕上げて完成です。

御覧の通り、映画「トップガン」のMIG-28仕様となりました。

モールドが異常に深くて大きいので敢えてスミ入れは行っていません。

 

 

このホビーボスのキットはパネルラインのモールドが大きく深いので、合わせ目消しなどもガシガシ行えて、今思うと非常に作りやすかったです。


ただ、その分大味でリアル感は損なわれるかもです。「ビッグワンガム」と揶揄されたのもうなずけます。

今回はたまたま黒を選んだので、その辺は正解だったかな、と。

タイガーⅡらしい機体色を選ぶ方はモールドを埋めなおしてまた彫る、というのも手ですね。

 

さて、次は何を作ろうかな・・・。

 

 

  

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

色々作ってみて、やはり僕には「基本工作」の技術が足りないと思うわけ。

そこで、みっちり工作の基本を自分に叩き込むべく、また飛行機を作ります。

 

今回はコチラ。

ホビーボスの1/72タイガーⅡです。

Amazonのレビューなんか見ているとエライ叩かれようで、かなりビビってます。

 

 

 

初めての中国語のインスト。

上下分割なんですね。

見たところ、カッチリした作りで好感が持てます。

 

 

 

 

 

尾翼は先にハメるようになっています。

サイドの継ぎ目消しの事を考えて、これは一度切り、後からつけることにします。

 

 

 

 

 

パーツの合いはこんなカンジ。

だいぶ合わなそうに見えますが、接着剤でくっつけると目立たなくなります。

この辺は問題ないかと。

 

 

 

 

 

インテークは別パーツなのですが、これはマズイですね。

このような場合は

「どうしてこうなるのか」

という事をよく考えて、周囲のパーツの加工方法を模索します。

とりあえず、工程的には最後に取り付けることになりそうなのでいったん保留します。

 

 

 

 

 

シートはかなりリアル。

こういうのはうれしいですね。

 

 

 

 

 

先に取り付けなければならないコクピットを制作します。

基本色で塗装した後、デカールがあったので貼ってみました。

あまり良い感じではないのでデカールはやめて塗装にします。

 

 

 

 

このキットは計器盤のモールドが細かく、こういうのはうれしいですね。

黒で塗装した後、シルバーでドライブラシをかけています。

最初の黒は、ドバーっと塗ると真っ黒で何が何だか分からなくなるので、薄めて流し込むようにします。

 

 

 

 

 

一応実機の写真などを見ながら適当に色を入れます。

まあ、それっぽく見えりゃいいかな、と。

 

 

 

 

出来上がりはこんなカンジ。

メーカーさんの気合いが伝わります。

 

 

 

 

 

機体に組み込みます。

ずれたりしている個所は慎重に調整します。

 

 

 

 

 

本体を接合したところ。

盛大に開いたスキマは、今回は瞬間接着剤で埋めます。

 

 

 

 

 

最初の磨き。

400番のペーパーを使いました。

 

 

 

 

 

気になる部分にさらに瞬着を塗って再び磨きます。

400番で瞬着の盛り上がりを消し、その後は600番です。

僕は慎重派なので600番ですが、作業が早い人なんかは320→400らしいです。

 

 

 

 

サーフェイサーを吹き付け、作業中には気づかなかった凹みや盛り上がりを修正します。

この作業を納得いくまで繰り返します。

 

 

 

 

 

本体の修正にある程度目途がついたら、後付けパーツの取り付けと修正に入ります。

本体を削り込み、どうにかツライチになったところで接着し、それでも合わない部分をラッカーパテで埋めています。

瞬着は、僕の感覚では硬すぎて合わないようで、さらに削りやすいラッカーパテに変えました。

 

 

 

 

 

埋め→磨き→サフ吹き

を再度繰り返します。

場所によってはサフが厚くなりすぎるので、それも一緒に削りながら整えていきます。

 

 

 

 

 

一段落したら、翼を取り付けます。

うーん、これは・・・。

全然合ってないね。

 

 

 

 

 

色々と試しましたが、僕にはどこが邪魔して合わないのか分からず、目立ちそうなストレーキ部分に合わせて張り合わせ、隙間や寸足らずな箇所はパテで埋めて成形し、形をでっちあげることにしました。

 

この辺りは

「薄いプラバンを切って埋める」

「伸ばしランナーで埋める」

などのテクニックがあるらしいのですが、さすがにそのチャレンジは避けてしまいました。

 

 

 

 

 

納得いく感じでスキマが埋まったら、サフやパテで埋まってしまったスジ掘りを復活させます。

このキットはスジ掘りが大きく深いので、ナイフの刃先の直線を使ってフリーハンドで行いました。

 

 

 

 

 

再び

サフ吹き→磨き

を繰り返して修正を加えます。

 

 

 

 

 

今回は、果敢にも「リベット打ち」にもチャレンジしました。

適当過ぎて恥ずかしいのですが、これは今後の課題ですね。

 

少し多めにサフを吹き、その上にエッチング製のノコギリを押し当てただけです。

 

 

 

 

 

水平尾翼は当初の予定通り、後ハメにします。

 

 

 

 

 

マスキングテープで固定して固着を待ちます。

 

 

 

今までやったことがない作業の連続で、なかなか勉強になります。

さて、これからどうなる事やら・・・。


(つづく↓)


 

 

  

 

 

 

 

 

 

今回は飛行機モデルを製作します。

 

 

お題は懐かしの(笑)エルエス 1/144 F-4EJファントムⅡです。

 

このエルエスのキットは私が子供のころから大好きなキットで、とある筋から格安で手に入れたものです。

他にも数種類まとめて手に入れたので、もしかすると順次ご紹介することになるかもしれません。

 

箱がずいぶんと古ぼけていますが、たぶん70年代当時のシロモノかと。

当時は100円程度かと記憶しております。

エルエスという会社は残念ながら現在は存在しませんが、アリイが引き継ぎ、マイクロエースというところが販売しているようです。

ただ、値段がかなりおかしなことになっている気がしますが・・・。

 

 

 

 

 

まず全体を組んでみます。

スジボリは凹。細かいところに目を向けなければ合いも悪くありません。

改めて良いキットだな、と思いました。

さすがは「技術のエルエス」。

 

 

 

座席はこんなカンジ。

ただのL型ですね。

今回はコクピットに若干手を入れようと思いますので、まずコレを何とかします。

 

 

 

当時のF-4はマーチンベイカー製の射出座席を装備していましたので、それっぽい形に整えます。

資料を見ながら薄めのプラバンで周りを囲みます。

 

 

 

エポキシパテを使って中身を作ります。

固まったらあとで削って整えるのでこの辺りは適当です。

背後に移っているメンソレータムはパテが指につくのを防ぐワセリン代わりです。

「水をつけると良い」

という人もいますが、僕はこちらのほうが楽な気がします。

 

 

 

射出座席は「カーテンリング(ハンドルリング)」と呼ばれる輪っか様のレバーが特徴で、座席頭部の上と股の間についています。

これを引っ張ると座席のロケットに点火して飛び出す仕組みです。

ここが模型的には萌えポイントで、再現しようと試みているのですが、後ろの1/72クフィールと比べてサイズがでかすぎる(笑)。

私が参加している模型用のコミュニティーサイトで的確なアドバイスをいただいたので、後で改修しました(写真は撮り忘れた)。

 

 

 

 

合わせ目の埋めを行い、塗装の準備。

今のところ、この「合わせ目消し」というのが僕には難しい。

もう少し修練せねば・・・。

 

 

 

キャノピーのオープン状態を再現するためにカットしていますが・・・。

 

 

 

ぎゃあぁぁぁ。

割れた。

透明なプラパイプやプラバンを使って再生しようかとも思ったのだけれども、今の僕の技術では無理。

あきらめてこのままいきます。

 

 

 

 

そして完成。

新谷かおる/史村翔の「ファントム無頼」バージョンにしました。

 

塗装前の表面処理、合わせ目消しなどに課題は残りますが、僕的にはかなり燃えて作った意欲作です。

ついでに折れたピトー管を作り直すのを忘れてしまいました。

 

プラモデルを作るのに、僕は、まだまだ段取りが下手くそなんですね。

次回はその「段取り」に焦点を当てて制作してみようと思います。

 

さて、次は何作ろうかな・・・。



↓実際のサイズです。