キャノピーはカットして開いている状態を再現します。
だいぶ慣れてきましたね。
プラバンで枠を作ります。
元のモールドは前方部分に残したので、こちら側を足してやる感じです。
作った枠から型を取りバックミラーを作ります。
写真なんか見ると上側のミラーはないんだね。
塗装は暗めの色から。
ダークシグーレイで下塗り。
キャノピーのダンパー部分は、それらしく見えるようにプラバンで自作。
その後ライトグレイでハイライトを足します。
以前作ったフォックスバットと逆ですね。
パネルラインを残すようにするとかっこよくなります。
先にパネル部分を黒で塗り、その後グレーを塗ると言うのが一般的らしいのですが、実際にやってみて、これでも十分見栄えがします。
HUDは偏光フィルムを使います。百均でも売ってます。
ネイル用の素材らしいです。
海外YouTuberの作例を参考にさせて頂きました。
1/700用のエッチングパーツの余りで作った枠に乗せると御覧の通りです。
木工ボンドでくっつけでます。
ちょっとカタチが適当過ぎました。
まだまだ愛(こだわり)が足りないようです。
ピトー管は折れてしまったので黄銅線の0.8、0.3ミリを使って作り直しました。
直線を出すのがなかなか大変。
ホビーボスのF-5Eの余りのパーツに給油プローブを見つけたので流用しました。
よりF-5らしさが増してカッコ良くなった。
F-5E(タイガーⅡ)との違いは
・ストレーキの大きさ
・インテーク、ベーンの大きさ
・機体後部のルーバー
くらいなので、腕に覚えのある方は改造出来るかも?
というわけで完成です。
ご覧の通り抜群のプロポーションです。コクピットのプチ改修もなかなか映えますな。ハセガワの1/72はもっと評価されるべき。
デカールがオランダ空軍とカナダ空軍を選べるようになっていたのですが、水につけたとたんに粉々になってしまい、仕方なくホビーボスの余ったデカールを使用しました。
塗装はそれに合わせたのですが、ちょっと現代的過ぎましたかね。
ブルパップミサイルは仕上げに似合わないのでつけませんでした。
なかなかカッコいいです。
スジボリも、合わせ目消しで消えたり埋まったりしたのを修正する以外はほとんどしていません。
凸のままです。
僕の場合は、凸モールドを修正するよりも塗装でカバー出来た方が満足感は上ですね。
まあ、理想はどっちも出来た方が良いんですけれども。
記事の中でも少し触れていますが、ホビーボスのパーツが結構使えるので、ニコイチにしても良いかもしれません。
座席やコクピット、給油プローブ、増槽、ミサイル、デカールなどはホビーボスの方が数段上です。本体はあの運河彫りさえ攻略すればイケます。