作るのに夢中で、詳しい工程の画像が少なくてすみません。
言わずと知れたメカコレヤマトです。
僕はこの初代が好きですね。
ご覧の通りプロポーションは抜群です。
小さいけれど良く出来たキットです。
模型が小さいのでパネルの線は色鉛筆で描いただけです。
それ以外はエナメルの黒で汚しました。
このあと、形に合わせてカットし内部に色を塗ると、ただ穴が空いていただけの波動砲に奥行きがでる、と言う寸法です。
やっぱり波動砲は覗いてみたくなりますものね。
小さいだけにわずかでも段差や隙間があると目立ってしまうので、ココはじっくり時間をかけます。
すみません。作業中の画像はココまでです。
ポイントは台座だったのですが、写真を取り忘れてしまいました。
以下テキストでご説明します。
はじめに文字部分をシルバーで厚めに塗装。
次に黒で塗装。
最後に文字部分の上のみ、2000番のペーパーでこすって下地のシルバーを露出させて完成。
補助エンジンはスポイルされているので、プラ棒なんかで作ってやると良いです。
パーツの接着面のパテ埋めは必須です。これが一番苦労するかも。
前後魚雷発射管は凸モールドなので、うまく養生しないと消えちゃいます。
パルスレーザーは折れやすいので伸ばしランナーでタッチアップです。