XENOBLOG -2ページ目

XENOBLOG

プラモデル初心者の製作記

 

 

F-5シリーズ「真のラスボス」、X-29です。

まるでSFに登場しそうなその姿に子供の頃は夢中になりましたね。

 

ステルス技術が確立される以前の

「当たらなければどうという事はない」

と言う、機動を重視したコンセプトの元に開発された研究機です。

 

実験機(研究機)は試作型しか作ることはできませんから、当然開発はゼロからのスタートになるわけですが、このX-29は費用と時間のコストを抑えるために、胴体はF-5(F-20)、脚部はF-16、エンジンはF/A-18から流用されています。

 

元々流麗なF-5の機体デザインが使われているので、カッコいいわけだ。

3重のフライバイワイヤを持つなど、よほど特殊な動きが出来たと思われます。

 

ちなみにアメリカの実験機(研究機)は「Xプレーン」と呼ばれ、機体名が全てXから始まります。

 

 

 

セオリー通り、コクピットから作ります。

この辺はタイガーシャークと同じかな。

 

 

 

実験機なのでデータ収集/送信用と思われるアンテナがてんこ盛り。

赤丸がアンテナ、青がランナーあと。

間違えないようにマジックで印をつけています。

 

 

 

合わせ目消しとパネルラインの処理。

凹モールドなので、消えそうになったら彫り直すを繰り返していきます。

 

 

動翼部分を切り離して、模型に動きを与えます。

画像は翼の下面(裏面)部分。

実機の写真なんか見ていると、この楕円の部分(赤で囲ってある部分)は、エルロンを動かすためのアクチュエーターが入っているようで、翼の形状が特殊なために外付けにしてあるっぽい。

アクチュエーターの動きに合わせて稼働するカバーか何かだと思う。

 

切り飛ばしたエルロンを取り付けるのに邪魔なので削ってしまいます。

裏側なので見えないしね。

切ったエルロンが分からなくならないように印をつけています。

 

 

 

翼の合いはなかなか良い。

特に修正などはしなかった。

特徴的な昇降舵も切って角度をつけてます。

 

 

本体の合わせ目は割と目立つ。

タミヤの白フタを結構はみ出るように塗ったつもりだったのだけれども、合わせ方が甘いのか合わせ目が引けてしまっていた。

他の部分の塗装に使ったシルバーを吹いて、合わせ目の消え具合を確認しながら作業します。

 

「捨てサフ」などと呼びれていますが、凹凸が分かればそれで良いのです。陰影を強調しやすいのはシルバー、グレーの他、つや消し系が良いのでは。

後々のパテなどの食いつきも考えてサーフェイサーを使うのでしょうけれども僕はそこまで考えません。

 

ヒケなので溶きパテで埋めて均す、を繰り返します。

 

 

 

インテークの取り付け。

パーツの上部とツライチにするために、赤で線を引いた部分にのみ接着剤を付けて、慎重に合わせながら取り付けます。

 

 

裏側。

青で線を引いた部分は接着剤は付けてません。

三次面のどちらか一方に「遊び」を持たせることで接着時の歪みを防ぐ手法です。

通常は、すべての面に接着剤を塗ってピタリと貼り合わせるのですが、接着剤が乾いたときに「逃げ」がないために歪んでしまうんですね。

その歪みを防ぐとともに、修正箇所も少なく出来るという寸法です。

航空機模型では常套手段のようで、こういったアイディアを教えてくれる先人たちには頭が下がります。

 

また飾って見えない部分を妥協点にすることで、精神的にも楽になり俄然作りやすくなりますね。

この辺りの考え方は人それぞれかと思いますが、僕は見えないところは出来るだけ手を抜くようにしています。

特に大きくずれたりはしていないので、これで良しとします。

 

 

 

カナードは、インテイクと本体(吸気ベーン)を貫通するようになっているのだが、なんと穴の位置が合わず入りません。

 

やはり一にも二にも仮組みって事だね。

こういう所がまだまだだよな。

どの道、インテークの取り付けを重視したので善後策を考えます。

 

 

 

色々考えた結果、ストンと入るようにするには、取り付け側の形状をテーパーにしてやる事にしました。

木工の「ダボ」の作り方と同じ。目標とする貫通穴が多少小さかったりずれたりしていてもこれなら入りますね。

青(右)がノーマル、赤(左)が削った後。

 

接着しないで差し込むだけにしたいのでこのような処理になりました。

接着する場合は短く切っても良いんじゃないかな。

 

 

 

 

ビシッと入りましたね。

満足です。

 

 

 

切り飛ばした動翼などを仮組み。

やっぱり動きが出てイイね。

 

 

(つづく)

 


 

 

 

 

 

   

 

   

 

 

 

本体に目途がついたら、次は機首部分です。

ここは平面ではなく円錐形なので頭を悩ませるトコロです。

とりあえず適当に図って円錐の展開図を作成し、大体同じ大きさの模型を紙で作ります。

 

 

 

そして出来上がったのがこの型紙。

コレを元にマステを切り出します。

 

 

 

出来上がったものを張り付け・・・

 

 

 

塗装すれば御覧の通り。

我ながらうまくいったと思う。

 

 

 

尾翼のグラフィックは、元のパーツを型に切り出したマステに直接描いて切り出そうと思ったが、マステ自体がカッターで切りにくいのと、やはり1/144ではサイズが小さすぎた。

 

 

仕方ないのでサイズを大きくして、切り出した型紙そのものを、後ではがしやすいように紙工作用のノリで張り付けた。

絵が下手すぎてなんだかわからないかと思うけど、コウモリのつもり。

 

 

キャノピーの枠は筆塗り。

僕は筆塗りのほうが得意なようだ。

 

 

 

このキット、すごいのはキャノピーなしだと尻もちつくんだけど、キャノピーつけるとちゃんと座る。

キャノピーとインテイクがハメ殺しになっているのは、実は重量バランスの関連だとこの時気づいた。


ただ、仮組みの時にバランスは確かめるべき。

オモリ入れるとか色々出来たはず。

こういう所で経験の差が出るな。


 

 

 

完成。

相変わらず機体下面など見えないところは手抜きです。

 

でもモールド、プロポーションともに、写真にするととても1/144とは思えない出来。

メーカーさんの真剣さと愛情が伝わる良キットでした。

 

さて、次は何を作ろうかな。


 


  

 


  

さて。

新しいお題はオオタキのトムキャットです。パッケージのタイトルはF-14としか書かれていませんが、間違いなくF-14Aですね。

だいぶ古いですね。以前なにかの中古キットを購入した時、オマケでもらったものです。

 

実はこのオオタキというメーカーは知りませんでした。

見たところ、駄菓子屋や文房具店など子供が集まりそうなところで売られていそうなイメージです。

 

1960年代創業でしたが現在は存在しません。

LSと並び1/144航空機などが得意分野だったようで、現在はLSと同じくマイクロエース(旧アリイ)が一部を引き継いでいます。

 

 

 

フライトジャケットのパッチ風のシールが3枚も入っていて、しかも箱には紙飛行機の絵まで入っている。

素晴らしいですね。

チューブ入りの接着材が懐かしい。

子供の頃は、この接着材が入っているかどうかが買う決め手になっていましたね。

デカールも凝っていてカッコいい。


詳しい説明などはコチラ↓

(「きっと懐かしキット!」様)

https://natsukashi-kit.com/144/otaki2/index.html 


 

 

 

そして中身も負けていません。

どうですか、このモールド、プロポーション。

最高でしょ?

翼は可動ですが、御覧のように片方ずつ動きます。ギヤ機構を取り入れて両翼同時に動くエルエスとはここが違います。

 

 

 

インテークはモールドです。

子供が遊ぶことを考えて、頑丈な作りにしてあるのかも知れません。

 

 

 

コクピットものっぺらぼうです。何もないです。

 

 

 

 

インテークとコクピットを見てヒラメキました。

ゲームの3Dモデリングのテクスチャです。

ここでゲームと言えば「エースコンバット」でしょう。

イメージでは「2」なのですが、「6」に出てくるパンプキンフェイスがカッコ良かったので採用します。

 

ハセガワ製の作例を見ながらデザインのポイントを予習します。

 

 

 

マステ作り。

模型本体に鉛筆(僕の場合はシャーペン)でアタリをつけ、マステを貼るとマステに転写されます。

これを基に切り抜いていきます。


そのままでは鉛筆が乗りませんから、サーフェイサーやつや消しの塗料で塗装した後に描き入れます。

修正は消しゴムで出来ますが、鉛筆跡は割と目立つので下地塗装のやり直しは必須ですね。

 

 

 

どの順番で塗装するか、すごく悩むのですが、黒から始めることにしました。

 

 

 

その上に作ったマステを貼ります。

イラストとかその辺をやる人にはわかると思うのだけれども、左右対称にするのが難しい。

ここまでやって左右を合わせていない事に気づいたので、見なかったことにします。

 

 

ガイアカラーに素敵な黄色(橙黄色)があったのでそれを使います。(おそらく)これから何度も修正していく事を思えば、あらかじめ調色してある塗料は便利です。

マステを剥がすとなかなか良い感じ。

 

塗料が濃すぎてダマになっていたり、マスキングが甘くて回り込んだりしてるけど、それでもコツはつかんだぞ。

さあ、ここからだ!(←打ち切りじゃないよ)

 

(つづく↓)


 

 

  

 

 

  

  

  

  

 

無事に接着して、この部分をどうするか、ですが。

 

 

 

ポリパテで段差を埋め、事なきを得たかと思ったら別の問題が。

この段差は翼の接合部分に関係するのでこのまま仕上げるのはマズイ。

と言うか、こういう部分に気づける自分をほめてやりたい。

 

 

プラペーパー(プラストライプ)を使い段差を埋める。

この方法は以前からネットの情報で知っていたのですが、まだ試したことがなかったので

「この機会を逃してなるものか」

と言うわけです。

 

プラペーパーは、まんまプラスチックなのでセメントで溶着するし、切るのも削るのも簡単。

なぜもっと早く試さなかったのか。まさに隙間埋めの為の素材ではないか。

かなり気に入った。

 

 

ほらほら~。

もうわかんないね。

使い方次第なのだと思うのだが、シムのように一枚づつ足していって合わせられるのが良い。

 

 

M39リボルバーカノンの外板は別パーツになっているのだが、若干スキマが出る。

パーツの上側をツライチにするため、付箋をかませて接着・固定する。

開いたスキマはそのままモールドとして使うという寸法だ。

 

 

結果的にこうなる、の図。

違和感ないでしょ?

 

 

 

主翼には盛大にスキマが出とる。

飛行機模型は、このスキマをどう攻略するのがポイント。

 

 

 

と言うわけで、覚えたてのプラペーパーをさっそく使う。

イイ感じ。

 

 

 

インストでは、このアンテナ部分を削るようにとの指示がある。

モールドも細かいし、こういうのを削るのは大変なんだよな。

 

 

結局こうなります。

モールドが残ってる。

機首部分は目立つので、ここは丁寧に仕上げたいところ。

 

 

パテを盛り、削る。

この作業を繰り返します。

でも本塗装で修正しきれてないのが分かり、塗装を削ってやり直しました・・・。

 

 

サイドワインダーのロケットモーターは穴を開けます。

こう言う地味なこだわりが大事。

 

 

塗装はどうしようか悩んだのだけれども、F-15Eを参考にしました。

試しに1/144のオオタキF-14に塗ってみました。

オリジナルにこだわるとキリがないし、ちゃんとしたのは誰かが作っているはずなのでインストは無視します。

 

 

機体色を塗った後で合わせ目が消しきれてない事が発覚。

あれだけ気を使ってもこうなるので、ここで思考停止してはいけません。

また塗れば良いんですから。

 

 

キャノピーは、今回はマスキングです。

まず、外枠部分をキメます。

 

 

曲線部分はこのように細かく、少しずつ貼っていきます。

一見面倒くさい作業ですが、例えば、

「これを100個作れ」

と言われればゲンナリしますが、実際に作るのは1個だけなので、くじける必要は全くないですね。

100個分の集中力を、この1個に込めます。

 

 

難易度が高そうな部分(自分基準)の攻略が出来たら、他の部分を覆います。

 

 

第1キャノピーは、第2に比べてアールがキツいので本体から型を取ります。

 

 

アールのゆるい部分は同じ方法で。

 

 

ずれたり歪んだ部分は筆でタッチアップ。

僕の場合は一発じゃ無理っス。

エアブラシだけじゃなくて、筆塗りで仕上げる方法も知っていると、こういう時便利。

 

 

 

機首の反射止めも、インストではこういう形状になっていたので、第1キャノピーを使って型取り。

 

 

切ったマスキングテープを貼ると御覧の通り。

余った方(キャノピー側)はそのままキャノピー内のマスキングに使用します。

直線上に並んだテクスチャなので、こうするとバランスも取りやすいかなと。

 

 

 

モールド表現されていたHUDは切り取り、1/700艦船用のエッチングパーツのランナーで枠を作成。

これはフリーダムファイターの時と同じ手順。

 

 

 

100均の偏光フィルムを貼る。

今回は6角形にしてある。

 

 

デカールを貼る。

貼りたてはこんなカンジ。

デカールは完成への第一歩なので慎重にやりたいのだが、なかなかの曲者。

デカール貼りは時間をおいて、心をある程度落ちつけてからの方が良いかも。


僕の場合は

乾いた筆→水分&気泡取り

綿棒コロコロ→シワ伸ばし

で貼っていきます。


貼る過程で指に付いて取れてしまったのが多数あったのと、ラウンデルが機体色と同化してしまったので、機首と尾翼以外はホビーボスのF-5Eの余りを流用しています。

 



 

フリーダムファイターでもやっていたバックミラーの作成。

2回目なのでだいぶ慣れた。

最近はパーツとして手に入るよね。

使っているプラ板は100均の「プラ板工作用」のヤツ。

電子レンジで縮ませてキーホルダーとか作るアレね。

薄さが丁度いい。ちょっと厚めのプラペーパーと言う感じ。

 

 

クリアを吹きます。

今回はつや消しのクリアをエアブラシで吹いたのだけれども、クリアが毛羽立った感じになってしまい、一瞬フリーズしてしまった。

ここまで来てそりゃないよな・・・。

 

ラッカー溶剤をそのまま吹きかけ表面をならす作戦に。

たまたま上手く行ったけど、これは今後の課題だね。

最後の最後で失敗するわけにはいかないモノね。

勉強しなくちゃ。

 

 

100均で売ってる「色画用紙」を短冊状に切り、Remove Before Flightフラッグを作ります。

実は以前からずっとやってみたかったのだけれども、いつも忘れる(笑)。

 

 

 

と言うわけで完成です。

本体の塗装は、ベースにダークシーグレイ、ハイライトに軍艦色、パネルシェーディングにフラットブラックを使っております。

サーフェイサーは吹きませんでしたが、このくらいのモールドなら吹いてもよかったな。


リボルバーカノンに銃口の穴を開け忘れた。

サイドワインダーは、インストではホワイトなんだけど、機体色に塗られた画像があったので参考にしました。

 

好きな飛行機だけにちょっと気合いが前のめりですが、作っていて本当に楽しかった。

プラ本体に手を入れる必要がないので、新たな技にも挑戦できた。

色々と課題も見つかったし、やっぱり良いキットはモデラーを育てるのだな。

 

さあて、次は何を作ろうかな・・・。

 

 

  

  

 

 

今回はハセガワの比較的新しいキット(当社比)、F-20タイガーシャークです。
F-5シリーズのラスボス的存在ですが、やはりなんと言ってもエリア88でしょう。
子供の頃は普通に量産された機体だと思ってましたからね。
 
グラスコクピット、フライ・バイ・ワイヤ、HOTAS、F/A-18ホーネットと同型のエンジンなど、スペックもかなりアツいです。
僕も個人的に最強戦闘機なんじゃないかなと思っています。
 
 
 
 

最初にコクピットを組み立て、色を塗り、計器盤のデカールを貼ります。

このタイプの模型は久々すぎて、デカールのサイズを合わせるのを忘れてしまいました。


ご覧の通り、裏側のピン跡の処理はしてません。

見えないところには手を加えない、と言うのを信条としておりますので。(←ちょっと何言ってるか分からない)


 

 

 

 

マークセッターを使って余った部分を折り返しております。

この方が切ったりするより確実かと思います。

 

 

 

 

まあ、どうにか貼れました。

最近はカラーになったエッチングパーツというのがあるらしく、興味があるのですが、

「自分でモールドを彫る」

というのにも挑戦してみたいです。

何気にイケる気がしている自分が怖いです。

 

 

 

機体下面のブレードアンテナですが、ランナーのゲートと間違えて切ってしまいそうなので、マジックで印をつけています。

 

 

 

ランナー跡をうっかり削りすぎたり、誤ってリューターを当てて削ってしまった部分に印をつけています。

こうして作業が遅くなっていくのであった・・・。

 

 

やってしまったことは仕方がない。

とりあえずボディーを合わせます。

 


 

ポリパテで欠けてしまった部分を成形。

焦らず、カタチにするまでじっくり取り組みます。

こうやってミスをリカバリー出来ると、モチベーションも復活し自信も深くなっていく気がします。

 

 

 

このキットは凹モールドなのですが、モールドが非常に繊細です。

スミ入れしながら、合わせ目が消えているか、モールドは残っているかを確認しながら作業しています。

こういう部分は、モールドが凸でも凹でも変わらない気がします。


今回はサーフェイサーなしで塗装しようと思っているのでこう言う処置になりました。

別に面倒くさいとかではなく、ネットで

「飛行機模型はサフ吹かない」

とか言う記事を見つけたので検証してみようかな的なノリです。


 

 

 

インテークは下側が合わないので、思い切って上側をツライチにして、下面は修正することにします。

結構ずれてるな。

 


 

ラインが上側に合うようにクランプしながら接着します。

 

この

「どちらかにラインを合わせる」

と言う組み上げ方法は飛行機模型の常套手段らしく、作例ではよく紹介されています。

普段でも意識して出来れば良いのですが、だいたい忘れてることが多いです。

この辺が僕とベテランとの差かなと思います。



 

インテークのズレは翼をつけるとストレーキで見えなくなります。

翼の合いはバッチリです。さすが新キット。

さて、ここからどうするか。


 

 

組みあがるほどにエリパチのシーンがよみがえってくると言う、何とも不思議なキットです。

今までのF-5シリーズ(T-38含む)では苦労の連続でしたが、サクッと組みあがる予感がしています。

(ホントかな?)

 

 

(つづく↓)