あらすじばかりになる時にはどうしたらいいの?【読書感想文の書き方】 | さんさんてらす【福岡】絵本、おもちゃと時々電車

さんさんてらす【福岡】絵本、おもちゃと時々電車

元小学校教諭

子どもの成長とともに
一緒に楽しめる
絵本、おもちゃの紹介などをしています




小学生の読書感想文の悩みの1つが
「ほとんどがあらすじになってしまう」こと


今日はどうしたらあらすじばかりにならないか
お伝えしていきます



子どもが書くと
どうしてあらすじばかりになるかというと、
本のあらすじは自分がよく知っているからです



読んだばかりの本のことは、
よく覚えているからすらすら書けます



子どもに悪気はなくて、
とにかく書こう!と頑張っているのです



でも読書「感想」文なので、
本を読んで自分が思ったことを
たくさん書いてほしいというのが親心



でもあらすじを書かないと、
どんな本なのかわからない



では、あらすじの分量は
どれぐらいがいいのでしょう?



答えは、さらりと一文だけ。 


感覚的には、

 ■「家はどのへん?」と聞かれた時に
「○○駅から車で10分ぐらいだよ」と答える感じ

■「このお店のおすすめって何?」と聞かれた時に「ふわふわのパンケーキだよ」と答える感じ

■「○○さんってどんな人?」と聞かれた時に「おしゃべりが好きでよく笑う人だよ」と答える感じ 


あとは本を読んで自分が感じたことを書いていけば、読書感想文を読んだ人は本のあらすじをイメージしながら読めるので大丈夫です



読書感想文を書く時の参考にしてみてくださいね


鉛筆作文の書き方をサポート 小学生のママへ

・見やすくて内容も分かりやすく書いていて、
 まとまっているのでとても助かります!
・ゆっくり親子で本を読んで楽しみたいと思います。
・テキストから沢山のヒントをいただき、
 親子でどう書けばより良くなるかを研究しました。
・初歩的な事から書いてあり助かります。
・とても読みやすく、低学年の子でも
 楽しく取り組めそうです。

など、喜びの声をいただいています。

詳細は以下のリンクをご確認ください。