妻有の日々~まだまだ~

あったかいのに、まだまだ雪が沢山なんだけど
桜はまだかな

あっという間の1年間、17日には去年の反省会、そして、今年の方向性について
staffの皆出れなくてゴメンネ
この1年間はいろんな事があって、いろんな面で、あっという間に過ぎていった1年間濃い1年間だったんじゃないかな
もともと、サンライズプロジェクトは、十日町、津南の若者のサークルからが、スタートだった
毎月イベントをして交流会をしてきた
staffも今と変わらず、全然社会貢献、地域の活性化をしてないとstaffの中で話し合い、休耕作地をお借りして、野菜を作り、その収益でカンボジアへ学校を建てようと、よし動くぞ
ときに 3月11日東北の地震がおきました、東北を元気に、日本を元気にと言う想いでサンライズプロジェクトが生まれました
staff1人1人が、絶対に諦めない心、絶対に 成功させるんだいう心、絶対に命を大切にする心を持って、がむしゃらに突っ走ってきました
強い想いを持って前を向いて走れてこれたのは、仲間の死を無駄にしたくないという想いもあるんだと思う、ウチもそう、思うから、書こうか書かないか悩んだけど、真実を伝えたかったから
だらこそ、諦めたくない、中途半端だけは
地元農家の皆さん、IVUSAの皆、サンライズで出逢った皆さん、いつも、ありがとうございます
まだまだ、これからです
昨日更新だったのに1日遅れの、ERIKO
HANDO
画像はりつけが、解らなくて、ごめんなさい

サンライズプロジェクトの裏側
4月17日(火) 十日町某所の和室にサンライズプロジェクトのスタッフが集りました。(半戸さんはお休みです。)

机の上には、白紙の模造紙とポストイットが...
何を始めるのかというとコレ↓↓↓
「懐かしい~、3つの輪だぁ~」
”自分の「やりたいこと」×「できること」×「求められていること」を3つの輪で表して、
3つ輪が全て重なったところを仕事にしましょう!!”
なんて書いてあって、就活の自己分析シートには必ず付いてました。
この3つ輪を使って、サンライズプロジェクトの今後の活動を考えてみましょう!!
「やりたいこと」は青、「できること」は黄色、「地域のニーズ」はピンクに色分けして、
スタッフ各々の思いを書き込んでみました。
ドーンッ!!
「感性~~!!」(※「完成」ではありません。)
「えっ、そんなこと考えてたの??」
このメンバーで1年活動してきて、何かしら意思統一が図られていると思ってましたが、
スタッフ各々の考え方がバラバラでした。
何やら一悶着ありそうな予感...
「でも揉めるの嫌いじゃないし~」・・・ぅそ
収穫もありました。
サンライズプロジェクトに何回か来て頂いてる方は感じてると思うのですが、
サンライズプロジェクトって毎回、雰囲気が全然違うんです。
その訳がちょっと分かった気がします。
サンライズプロジェクトが活動毎に変化しているのは、
参加者・協力者の皆さまが、サンライズプロジェクトで「やりたいこと」×「できること」×「求められていること」を感じ・考え・実践して頂いているからだと思います。
実際、
”おいしい猪のお肉が食べれたり”
”情報発信の仕方についてアドバイスを頂いたり”
”プロ級の写真を撮ってもらえたり”
”「サンライズもこういうのやったら」なんて情報を頂いたり”
しているのが良い例だと思ってます。
サンライズプロジェクトは、まだ白紙の模造紙と一緒かもしれません。
参加者の皆さまが
「やりたいこと」×「できること」×「求められていること」をサンライズプロジェクトに持ってきて頂いて、
「やりたいこと」×「できること」×「求められていること」各々の領域を少しでも大きくして、日々の生活に持ち帰って頂ければ幸いです。
実際、サンライズに来る度に料理が上手くなってる参加者がいることが、スタッフとしての”やりがい”だったりもします。
皆さまの「やりたいこと」×「できること」×「求められていること」お待ちしております。
ヒグチ
第8回十日町ちゃん祭り開催のお知らせ
のお知らせです

十日町は徐々にではありますが、降り積もった雪が溶け出し、地面が顔を出し始めました

雪が消え始めると同時に、山菜や雪下人参など春の味覚たちの季節がやってきます

4月の十日町ちゃん祭りでは、そんな十日町ならではの、贅沢な春の味覚満載でお楽しみいただけます
今回提供を予定しているのは、人参の概念が覆される
寒さに耐えるために糖度を増し、独特の臭みなども消えた、雪国だからこそ生まれた「雪下ニンジン」長かった冬を耐え、美味さがギュッ
とつまった「山採りの山菜」
日時:4月28日(土)18:00~
場所:さばのゆ@経堂(小田急小田原線 経堂駅北口より
料金:2000円(食べ放題) ※ドリンクはキャッシュ
内容:十日町の郷土料理をはじめとするおいしいものを食
集まった皆さんの交流を深め、盛り上がる。
常連さんも、まだ足を運んだことのない方も、ぜひぜひおいで下さい

さばのゆさんのHPはこちらからご覧いただけます