保育業界で働く人を熱くしたい!

キャリアコンサルタントのまいまいです。


ただいま開始しているサービスはこちら。





保育士さん向けのキャリア支援事業の始まりとなる、

オンライン研修日程が無事決まり、

いよいよ今月末に開催となりました!拍手




それに先立ちまして、

当日参加いただく26名の保育士さんの所属されている施設の園長先生へのオンライン説明会を実施しました。



というのも、

こちらの企業様で、

・研修を外部にアウトソースされること・それを完全にオンラインで実施されること


がそもそも初めての中で、ご提案をしてきました。




「オンラインで研修ってどんなことをするの?」

「何を目的にするの?」


そんな疑問、一つ一つに向き合うために

説明会を実施したのですが!



施設長の方々が実際説明を聞かれて、

どんなふうに感じられただろう…?


説明会は無事終わったものの、

正直な反応がすごく気になっていました。アセアセ



「なんでオンラインで研修なの?」

「どうして新卒だけが対象なの?」

そんな想いを、払拭できただろうか...?




そこに、

このプロジェクトを二人三脚で進めてきた

人事ご担当者様からのご連絡が。



本日、丁寧に説明いただいたことで、
研修の主旨も伝わり、

何よりキャリアコンサルタント様の人柄も伝わったことで、施設長全員も導入に納得していました。

何より、これが全ての始まりと思うと胸がワクワクし楽しみでいっぱいです。


という言葉をいただきました。




う、う、嬉しい〜!!!



まだ始まってもいないのですが、

久々に胸が熱くなりました…。



経営層、人事育成担当、

現場の上司、関わる方全員に理解し、

支援してもらうことが、

研修導入する上で、1番大事だと思っています。


それを進められてきたという実感を

ようやく感じることができました。


即座にチームメンバーにも共有お願い



一筋縄ではいかなかった、

導入までのプロセスも、

チームで乗り越えてきたこと、

そして実際の現場の方々、

人事のご担当者、

経営層の方々が、

このキャリア支援プロジェクトそのものに

納得感を持って進んでいけること。



こんなに有難いことはなく、

あとは参加者の皆さんに、

最大限、還元していくことだけ!!



パワーが一段とみなぎってきましたドンッ



本業との関わりも、

時間的拘束も、全員が抱えていますが、

お互いの得意なこと、強みをベースに担当分けをすることで、コンテンツの質を最大化していけている実感もあります。



キャリア支援の第一歩、

まだまだ準備に駆け抜けます!!







こんばんは!


夏至の夜ですね。

今日はどんな1日でしたでしょうか?


私は、数年ぶりに、

20代にとてもお世話になっていた

元上司と偶然再会して話をしたことで、

また「人と組織を繋げる」原点を思い出した、

すこしほろりとした1日を過ごしました。





さて、この週末、保育士さん向けの研修プログラムの事前打ち合わせをしました。



1年間のご契約を無事締結したところで、

ここから具合的なコンテンツ内容を

ご提案する段階へ入ってきました。



1年間伴走しつづける完全にオリジナルの

プログラムを色々と企画していますが、


その中で、オンライン研修は、

全てのキッカケと捉えて設計しています。



どういうことかというと、、、


少人数から関係性を深めて、

お互いの気持ちに興味を持ち、

楽しい気持ちで参加していただけるような、

「継続性のあるコミュニティ作り」


ここをとても重視しているので、

研修コンテンツは、あくまで、


普段話をしない同期同士と話しやすい


自己開示がしやすい場づくり


ここを重視しています!



日々、保育の現場に

必死で向き合っている保育士さん同士の、


横の繋がりを作り続ける仕掛けを

どんどんオンラインコミュニティ上で

企画していこうと思っています。



そこで今、参考にしている本をご紹介!



石井遼介著「心理的安全性の作り方」



この本には研究に研究を重ねられた、


日本における心理的安全性の因子とされている、



「話しやすさ」

「助け合い」

「挑戦」

「新奇歓迎」




の4つが


なぜ必要なのか

どんな場面で有効なのか


ケーススタディを用いてわかりやすく書いてあります。


コミュニティ作りでは特にこの、

「話しやすさ」や「新奇歓迎」の部分はとても参考にさせていただき、


発言の壁をなくすために、

発言にどんどん「リアクション」をしていこうと思っているところです!



この本はチームで仕事をする人なら、

コミュニティ作りに関わらず、

読んで損はない内容だと思いますニヤリ



ここからどんなコミュニティが始まっていくのか?


保育業界で働く方々にとって効果はあるのか?



私自身、保育業界の方にとって、

現場だけでない横の繋がりを持った

コミュニティ作りは未来を変える力があると確信していたりします。



またぜひ、どんな感じで進んでいくのか

乞うご期待!

ぜひシェアさせていただけたら嬉しいです。



ではでは今週もステキな1週間をお過ごし下さいね!








みなさん、こんにちは!


人材営業職として働きながら

保育士さん向けキャリア支援の法人導入のプロジェクトを進行中のまいまいです。



今週は怒涛の引き継ぎがあり、

大事なお客様との接点が沢山あった1週間でした。


企業と求職者を結ぶのが

人材会社ではたらく私の仕事なのですが、

接点と一言といっても、多岐に渡ります。


例えば、

就業中の方へのフォローアップだったり、

そして企業の人事担当者の方との商談

転職したばかりの方との面談

面接の事前のオリエンテーションや同行



などなど。



これがこの1週間に連続して入り、


もう週末なの?!

と目を疑うほど、早く感じました。



そして、自分の中で
明らかな変化に気づきました。

「あぁ早く週末にならないかなぁ〜」
という毎日から、

「明日は、どんな話が聞けるかな?」
という気持ちに変化したんです。


その変化が起きた理由は…

現場一つひとつの中で
自分なりの「問い」を持つこと

それが付加価値を提供するスピードを高められると気づいたからなんです。


どういうことかともう少し紐解いてみると、、、


新人の頃に新規営業の訪問でも、
上司にフィードバックされた言葉。

お前は今日、
何か仮説を持ってきたのか?

当時、この意味がちゃんと理解できておらず、
上辺だけの問い、自分目線の商談で、
浅い会話をして終わる。

そんな商談ばかりで、
採用のニーズも掴めない。。
訪問する理由もなくなっていく。

周りはどんどん成績を出して焦って
負のループ、でした。


今回、人材営業職に復職してから、
新卒採用で忙しい人事担当者にお会いできるとなったとき。


「相手にとって今日この瞬間に何ができるか?」

この問いこそがまさに「仮説」を立てるということに繋がっていました。


どういうことかというと、、、


今は新卒の採用活動で忙しい。

急な欠員でどうしても中途採用が必要ということ以外は、ニーズは低いだろう。

今日は新卒採用について困っていることはないか?とことん聞いてみよう。

同じ業界の新卒採用に例年と違う動きがないか確認してから伺おう!



といった感じで。

「問い」への仮説を一緒に立てて、
人材会社として提供できる価値を
準備しておく。

事前に仮説を持って望むことで、

相手にもっと向き合える感覚を持てるようになりました。


そして、これは商談だけでなく
プロジェクトを動かしたり、
社内で打ち合わせをするときにも
とっても有効と感じてますひらめき電球



なぜなら、

相手との距離がぐっと縮まり、
対話の質がぐっと上がっていく

限られた時間を、
お互いにとって、有効に使えるようになります!


これは私がいままさにプロジェクトを動かしているときにもすごく役に立っています!


そんなプロジェクトの進行状況も、また次回にニコニコ

ではでは引き続き素敵な週末を〜!






こんばんは!
人材営業職×ライフキャリアコンサルタントの、まいまいです。

先日こちらのブログでお伝えしていた
私が新しく始めようと思っていることが、

ついに!!
正式に導入決定の運びとなりました。


保育事業を手がける法人企業様への
ヒアリング&提案を重ねた結果、
正式に、入社半年未満の保育士さんを対象
長期キャリア支援事業を委託いただけることに✨


この3ヶ月ほど、
ゼロから企画&提案をしていく中で、
1番の課題としてみえてきたことは、

若年層の保育士さん達の定着率の低さ」

「長期的なフォローアップの難しさ」

「採用工数、コストの増加」

でした。


どれも深く、大きなテーマ。


そこで、こちらから


/
なにが原因?

どうしたらよくなる?

キャリコン(第三者)が介入するメリットデメリットは?
\

その課題一つ一つと一緒に向き合い、
目線を合わせていくことで、

今回導入いただくことになったのは、


オンライン集合研修(年間3-4回)

個別キャリアカウンセリング面談

オンラインコミュニティの運営

の三本柱、です爆笑



なぜこの三本柱となったのかひらめき電球
そこには想いが沢山あるのですが、
今日はその一部をぜひお話させてください!


課題の根底にあったことを、
経営層、人事担当者、現場担当者、
それぞれにヒアリングを開始。

例えば、
定着率の低さの課題をさらに深掘りしていくと、


現場スタッフ同士のコミュニケーションが取りづらいこと
→複数園運営していて同期同士でも配属がバラバラ、日々の仕事が忙しくシフト勤務で交流持ちづらい。。


園の方針や人間関係でストレスに感じやすく、対処に悩んでいる
→相談が入ってからだと遅い。。

ということが分かってきました。


そこで、

集合研修で参加者同士の交流を深めるきっかけを作ること、

またその交流が継続的に続けられるようにすること、

個別にも第三者へ悩みや不安を打ち明けられるような窓口を提供すること、

この3つが叶うように、

研修、オンラインコミュニティ、面談を組み合わせた、オリジナルの支援プランを提案させていただきました。


ただ、上記の意義、メリットを伝えたときに、
中々うまくお伝えできていないと感じることもあり、資料作りも難航。。。

そして、パワーポイントやワード資料作り、
契約書の作成などに時間が掛かる日々。

そこで、私が1人で提案から、
開発、運営まで一貫するのではなく、

信頼できる仲間の力を借りることを決意し

事業者側からみたときにも、
どんな効果があるのか?
という部分の落とし込みや、
提案のベースを何度も見直し、
打ち合わせや資料修正を重ねて、
ようやく形になりました。


その想いが伝わり、無事
三本柱の支援ができることとなりました。


全てはここが始まり!!!


実際の研修コンテンツの企画が
いよいよスタートします!


またオンラインコミュニティにかける想い
非常に強く熱く、、、
また仲間との協業を決めた理由など、、

また改めてお伝えさせてくださいニコ


なんとも感慨深い週末でした爆笑

ここまでお読みいただきありがとうございました!












育休から復職してまだ3週目なのですが、

今週はとにかくお客様に
沢山お会いできた週でした!

こんなご時世ですが、
人材系の営業職として
初回のご挨拶ということで、
半分くらいは対面(もちろん距離をおいて感染対策をした上で)、そしてWeb面談でした。

2回目の復職でもありますが、
この業界はトータル10年弱となってきたので、
新しいお客様を引き継ぐということ、
1から信頼関係を築くこと、
何度も何度も経験してきました。


そんな私が、初めてお会いする方と、
お会いするときに気をつけていることについて。


それはとーってもシンプルなのですが、2つあります。


1つ目は、
「マスク越しでも、
伝わるくらいの笑顔と声でご挨拶!」


2つ目は、
「1度で、信頼関係を築こうとしないこと」






特に、今週対面でお会いしたお客様から頂いた言葉をご紹介しながら、
その2つを、なぜ大切にしているかお伝えしたいと思います!


まず、笑顔について。

このご時世ということもありますが、
やっぱりマスクで半分以上が覆われてしまっていると表情が掴みにくいですよね。。

そして、マスク越しの声も少し聞こえづらい💦
ってことが多くありませんか?

そんな中、
笑顔を意識してお話しただけで
お会いした方からは、

「すごく優しそうで安心しました」

「初めてお会いしたのに色々お話できて、すごくすっきりしました」

「声が元気で聞き取りやすいですね」

と仰っていただきました。嬉しい〜!!

マスクをしていても表情が笑顔だと
目つきや眉の形も変わりますし、
声のトーンや、元気さも伝わります。

それは私自身がお客様の表情から、
感じとることでもあります。

顔全体がみえているときよりも、
笑顔だけでも意識してみると違いが分かるので試してみてください!

そして、2つ目の、
1度で信頼関係を築こうとしないこと、について。




これは私の過去への戒めでもあります。


初めてお会いする相手が、
どんな人かな?
どんな価値観を持っているかな?

と自分が知りたい気持ちだけでいると、
どんどん質問ぜめになってしまいます。

これは、目線が相手でなく、
ずっと自分に向いた状態。


あれこれ情報を集めるように聞いてしまって、
警戒されてしまった、こんな苦い過去の失敗談がありました。


初めてお会いした方との面談後、
色々聞けたなぁ〜!と満足して帰った後に、
1通のメールが来て、
「しばらく来ないでください」
と言われたことがあったり。


はたまた、
気持ちよくお話いただいてようにみえた方から、
次にお会いしたときに、
「この前お話した件、どうなりましたか?」と言われても、何も思い出せなくなったり。


聞くことに満足してしまって、
相手が本当に伝えたいことを聞けていなかったり、
お話を聞くということだけに、
満足してしまっていました。

それはもう、
こんなんじゃダメだダメだダメだ〜!!
と落ち込みまくり、
信頼関係を築くのが上手な先輩に聞いたり、
失敗を繰り返して
私が学んだことの一つは、
信頼関係は一日にしてならず
ということでした。

初めてお会いした方との会話で
必ず意識するのは、
会話の間が出来ても気にしないこと。
質問は極力少なくして、
相手の話したいように、話してもらえるようにすること。

そしてお話いただいたことに、敬意を払うこと。

傾聴に全集中!を意識するだけで、

信頼関係少しずつ、でも確実に近づいていくと、思います。


とてもシンプルなことなので、
もし、よかったら、
特にマスク越しの笑顔!試してみてくださいねチュー

今週1週間を振り返りながら、
書いてみました!

 

それでは、よい週末をお過ごしください照れ