こんばんは!
人材営業職×ライフキャリアコンサルタントの、まいまいです。

先日こちらのブログでお伝えしていた
私が新しく始めようと思っていることが、

ついに!!
正式に導入決定の運びとなりました。


保育事業を手がける法人企業様への
ヒアリング&提案を重ねた結果、
正式に、入社半年未満の保育士さんを対象
長期キャリア支援事業を委託いただけることに✨


この3ヶ月ほど、
ゼロから企画&提案をしていく中で、
1番の課題としてみえてきたことは、

若年層の保育士さん達の定着率の低さ」

「長期的なフォローアップの難しさ」

「採用工数、コストの増加」

でした。


どれも深く、大きなテーマ。


そこで、こちらから


/
なにが原因?

どうしたらよくなる?

キャリコン(第三者)が介入するメリットデメリットは?
\

その課題一つ一つと一緒に向き合い、
目線を合わせていくことで、

今回導入いただくことになったのは、


オンライン集合研修(年間3-4回)

個別キャリアカウンセリング面談

オンラインコミュニティの運営

の三本柱、です爆笑



なぜこの三本柱となったのかひらめき電球
そこには想いが沢山あるのですが、
今日はその一部をぜひお話させてください!


課題の根底にあったことを、
経営層、人事担当者、現場担当者、
それぞれにヒアリングを開始。

例えば、
定着率の低さの課題をさらに深掘りしていくと、


現場スタッフ同士のコミュニケーションが取りづらいこと
→複数園運営していて同期同士でも配属がバラバラ、日々の仕事が忙しくシフト勤務で交流持ちづらい。。


園の方針や人間関係でストレスに感じやすく、対処に悩んでいる
→相談が入ってからだと遅い。。

ということが分かってきました。


そこで、

集合研修で参加者同士の交流を深めるきっかけを作ること、

またその交流が継続的に続けられるようにすること、

個別にも第三者へ悩みや不安を打ち明けられるような窓口を提供すること、

この3つが叶うように、

研修、オンラインコミュニティ、面談を組み合わせた、オリジナルの支援プランを提案させていただきました。


ただ、上記の意義、メリットを伝えたときに、
中々うまくお伝えできていないと感じることもあり、資料作りも難航。。。

そして、パワーポイントやワード資料作り、
契約書の作成などに時間が掛かる日々。

そこで、私が1人で提案から、
開発、運営まで一貫するのではなく、

信頼できる仲間の力を借りることを決意し

事業者側からみたときにも、
どんな効果があるのか?
という部分の落とし込みや、
提案のベースを何度も見直し、
打ち合わせや資料修正を重ねて、
ようやく形になりました。


その想いが伝わり、無事
三本柱の支援ができることとなりました。


全てはここが始まり!!!


実際の研修コンテンツの企画が
いよいよスタートします!


またオンラインコミュニティにかける想い
非常に強く熱く、、、
また仲間との協業を決めた理由など、、

また改めてお伝えさせてくださいニコ


なんとも感慨深い週末でした爆笑

ここまでお読みいただきありがとうございました!