【前編】統一王者と暫定王者、そして指名挑戦者と決定戦 | ボクシングライフW

ボクシングライフW

趣味と言うよりライフワークになっているボクシングについてとりとめもなく感じたままに

テーマ:

ボクシング界は統一戦ブーム。

WBAからWBCが独立して58年。2022年だけで2021年までの累計を上回る回数の統一戦が日本で行われた。


これは世界的にも流行している。

現在、四団体統一王者はライト級、Sウェルター級、Sミドル級にいる。





残念ながら連続防衛記録は時間がかかる。複数階級制覇はリスクが伴う。行き着いた先が1試合で注目を集める事が出来る統一戦。プロモーターからすれば楽な方に舵が切られたのだろう。


理想を語れば統一戦により、ボクシング界58年の悲願、1クラス1王者に近付くのだから望ましい事だ。しかし、弊害も大きい。


日本ボクシング界が忌み嫌う暫定王座の存在だ。


暫定王座とはWBAのみが「世界戦が行えない国への救済措置」を理由に設置し、WBC.IBF.WBOは「王者が防衛戦を出来ない場合の挑戦者救済措置」を大義名分に掲げている。


一時期、1クラス3人王者体制だったWBAだが暫定王座は廃止、スーパー王座とレギュラー王座の1本化を進めている。正直、「どうせすぐに元に戻る」と思っていたが………意外にも1クラス1王者体制を目指し続けている。


代わりに他の3団体、特にWBCが酷い事になっている。


続く。