勉強計画の立て方③~調整する日をつくる~(一宮市、稲沢市の英語教室Lepton) | TKの言われたい放題

TKの言われたい放題

スクール玉野HP:http://www.sukutama.com/

こんばんは。

 

一宮市の学習塾 スクール玉野 TKです。

 

勉強の計画の立て方、その3です。

 

 

 

これまでに「なぜ計画が必要なのか」「計画は具体的に」「計画はゴール(目標)から考える」ということを紹介しました。

これは、計画を立てる上での基本的なことです。

 

↓前回までの記事はこちら

勉強計画の立て方①

勉強計画の立て方②

 

 

今回は、すこし深い内容について触れてみます。

 

 

○調整日(復習日)を作る

------------------------------------------

「予定は未定」という言葉があるように、急な用事ができてしまったり、体調を崩したりと、いつも勉強ができる状態が確保できるとは限りません。また、緻密に計画しても、「思いのほか理解するのに時間がかかった」「急にたくさん宿題が出た」などで、なかなか計画通りにいかないこともあります。

 

そのため、1週間に1日は予備の日とし、予定を組まない日を定めましょう。

 

ただ、この「予備日」をあてにしてはいけません。

「日曜日にまとめてやるから大丈夫~♪」のような考えでは、計画を立てた意味がありません。

 

あくまでも、やむを得ない場合で勉強できないときを挽回するための日です。

 

 

では、やむを得ない場合がないとき、順調なときの「予備日」の使い方を紹介します。

 

計画通りに進めていくと、計画通りに終わらせることが目的となりかねません。

また、ただ予定通りこなしているだけだと、作業的に解いていることになる可能性もあります。

 

そこで、「予備日」をその週の復習をする日にします。

青○の問題(直しをした問題)、付箋を貼った問題(調べたもの、先生に質問したもの)をもう一度解いてみる、ということをします。

 

復習するものが少ない場合は、数学や理科、または小論文など、一問じっくり時間をかけて解いてみるというのも一つの方法です。

「予備日」の利点として、自分でプラスの勉強を考えられるということにあります。

 

やること(○つけ+直し)が一通り終わるのが勉強ではありません。

「一通り終わったあとに何をするか」

「一通りやり終わった後が勉強だ」

スク玉で常に言っていることです。

 

「予備日」を使って、その週の復習をし、

じゃあ次の何をしようか、自分に足りないものは何だろうと考え、

行動に移すことでライバルたちと差が出てくるのです。

 

=============================

↓↓↓このLINE@の用途は、スク玉関連ブログの更新連絡のみ↓↓↓

友だち追加

「友だち登録」でスク玉ブログ更新情報をお届けします!

 


↑↑スク玉HP↑↑

 

さんなんのごはんブログ


大野原ブログ

 

=============================