おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。
あなたの転職先の会社は、事前に目を通していた求人票に書かれていた通りの印象でしたでしょうか?
私が今まで転職した会社は、そうでないところもたくさんありました。むしろほとんどがそうでなかった、と言っても過言ではありません。では、なぜこのようなギャップが往々にして発生してしまうのでしょうか?
採用をかける企業は、いま人が足りなくて困っています。なのですぐにでも必要な人材を採用し、活躍してもらうことがゴールになりなす。そうなると、綺麗な言葉で飾った理念・コーポレートスローガンを押し出し、採用条件も魅力的に見えるように、年収上限を高く設定したりするようなことが起こります。
一方その求人票を見る転職志望者は、何らかの事情で転職を考えている人たちです。あまり転職経験のない人や、職場で起こった目先のトラブルを回避すべくすぐにでも動きたいと考えている人たちには、その求人票がとても魅力的に映ります。その結果、想定していなかった事態が転職先で発生する、といったことにつながってしまうのです。
ある意味で、これらのギャップは必ず発生する、と思って取り組んだ方がむしろ良いと感じます。お互い文字だけを見て事前にマッチングを確認し、書類を見て良さそうだと判断されれば面接に呼ばれる。面接で面接官との相性が良ければまた最終面接に呼ばれ、最終決裁者もGOを出せば転職が決まってしまいます。
これらのやり取りだけで、お互いがすべてを理解し合うことは絶対に不可能です。まずは理想にマッチしそうだと思う転職先を探すところからですが、そこから先書類、面接を上手く通過して内定をもらえたとしても、入社後に必ず発生するギャップに備えて、ある程度対応できるよう心の準備を万端にしておくことをおすすめします。
本日のコミュニケーション処方箋:転職先の会社は、求人票に書かれていた通りの印象ではないことをあらかじめ想定し、入社後に必ず発生するギャップに備えて、ある程度対応できるよう心の準備を万端にしておこう
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
あなたの悩みにお応えする個別セミナーを不定期に開催しております。
LINE公式アカウント始めましたので、まずはお気軽にご相談ください。
↓↓↓