おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

 

昨日、押し付けでなく、後任の目線で理解できる引継ぎを行う方法

ついて書かせていただきましたが、今日はその次のステップ

 

ステップ4:社内外への挨拶

 

について書いていきたいと思います。

 

よく退職時の挨拶ということで、BCC一斉メールを受け取ることがありますが、そのメールで退職を知った人と今でもつながりがある、という方はほとんどいないのではないかと思います。

 

 

今後、会社が変わった後もお付き合いを継続していきたいという大切な人には、やはり直接今の会社を退職することを伝えるべきです。かなりの数になることも考えられますので、電話やSNSのメッセージも上手く活用して良いですが、一斉メールにせず、個別に連絡していくことが大切です。

 

それまでの仕事を通じてお世話になった上司や同僚はもちろん、取引先の人、協力会社の人に対して、きちんと挨拶を行う時間を取っていくことは、円満退職をする上でとても重要です。なので、まず自分が挨拶すべき人をリスト化するところから始めます。

 

リストにした後は、その人たちにいつ挨拶するのか、スケジュールを作成します。ここで重要なのは、退職することをオープンにして良いタイミングを上司に確認しておくことです。フライングで退職することを伝えてしまうと、その話はあっという間に社内に広まってしまいます。

 

私も以前所属していた会社を退職する時に、ルールが分からず同僚に先に伝えてしまい、そこから上の役職の人の耳に入って問題になりかけたことがあります。こういったことを避けるために、退職することを伝える際にはオープンにして良いタイミングを上司にあらかじめ確認しておくことを忘れないでください。

 

ただその後の有給消化期間を考慮すると、挨拶に費やせる時間は限られます。特に社外の取引先や協力会社の人に挨拶するためにはアポイントを取らなければいけないため、早めに調整しなければいけないケースがあります。

 

その時には、特に親しかった方に限り、「まだオープンになっていないので、ここだけの話にしていただきたいのですが」と切り出した上で、お伝えするようにしてください。

 

 

様々な調整・ハードルはありますが、あなたのその後のキャリア・人生において、お付き合いを継続していきたいと思う方には、ぜひ直接のご挨拶をするようにしてください。

 

本日のコミュニケーション処方箋:会社が変わった後もお付き合いを継続していきたいという大切な上司や同僚、取引先の人、協力会社の人には、一斉メールではなく個別に連絡していく。そのために挨拶すべき人をリスト・スケジュール化する

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

あなたの悩みにお応えする個別セミナーを不定期に開催しております。

LINE公式アカウント始めましたので、まずはお気軽にご相談ください。

↓↓↓

おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

 

昨日、きちんと就業規則に則り、退職願を提出する方法に

ついて書かせていただきましたが、今日はその次のステップ

 

ステップ3:引継ぎ

 

について書いていきたいと思います。

 

自分が担当していた案件・プロジェクトを後任の方に引き継ぐにあたって気を付けるべきポイントは、後任の方の目線でやり方・進め方が理解できるかどうか、この一点につきます。伝えるべきと思われることを押し付けで伝えても意味がないため、後任の方にいかに理解してもらえるか、がポイントになります。

 

 

そのために、引継ぎ書類の作成は必須です。書類を作成するにあたり、盛り込んだ方が良いと思われるポイントを以下にまとめます。

 

●概要:引き継ぐ案件・プロジェクトの概要、今までの経緯等を端的にまとめる。

 

●体制・連絡先:案件・プロジェクトに関わっている人(自社・取引先・協力会社等)の

            名前、役割、電話番号、メールアドレス等を体制図として記載する。

 

●タスク・手順:案件・プロジェクトを進めるにあたり、やらなければいけないタスク、および

           その手順をスケジュール感とともにまとめる(※これを読みながら実行

          すれば抜け漏れなく進められる、という精度を意識する)

 

●資料:案件・プロジェクトに関わる資料(紙・データ)を後任の方に渡す。特にデータに

      ついては、会社の共有ファイルがある場合はその置き場(ディレクトリ)を記載、

      ない場合はメモリスティックや外付けハードディスク等を用いる。会社ごとに

      セキュリティ規則が定められているため、指定の方法に則って行う。

 

上記のうち、特に3番目の「タスク・手順」が重要です。他のパートについては書面で渡せばほぼ理解できるかと思いますが、ここについて重点的に後任の方に理解してもらわなければいけないため、できれば時間を取ってミーティングを行い、書類を基に説明を行うようにしましょう。

 

書類を作成した後は、案件・プロジェクトに関わっている人たちに退職の連絡をした後、できれば少し併走して一緒に進めていくことを心がけましょう。ロールプレイがスムーズに進める何よりの方法です。その方が後任の方も不明点を逐次確認しながら進められるため、安心して引継ぎを受けることが出来ます。

 

本日のコミュニケーション処方箋:引継ぎは後任の方の目線でやり方・進め方が理解できるかどうかがポイント。書類を作成、ミーティングを行った後、併走してのロールプレイまで行うようにしよう

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

あなたの悩みにお応えする個別セミナーを不定期に開催しております。

LINE公式アカウント始めましたので、まずはお気軽にご相談ください。

↓↓↓

おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

 

先週末、退職切り出し・交渉を行う上で必要なポイントとはについて

書かせていただきましたが、今日はその次のステップ

 

ステップ2:退職願提出

 

について書いていきたいと思います。

 

ステップ1:退職切り出し・交渉

 

で直属の上司に対して退職する旨を報告した際、引継ぎ・有給消化を経ての退職希望時期を伝えているかと思いますので、そこで上司に合意を得た日にちを記載します。

 

 

ここで記載した「退職願」は、会社に退職を願い出る際に使用するものです。一方、会社が退職願を承認し、退職が確定した後に使用するのが「退職届」となります。こちらは事務手続きの記録として提出する場合がほとんどです。フォーマットはネットで検索すれば沢山出てきますが、もし会社規定の書面があれば、そちらを使用しましょう。

 

退職願・退職届いずれかのみを提出すれば良いのか、共に必要かは会社の就業規則によって異なりますので、事前に確認の上、必要な書類を提出するようにしましょう。

 

事務的な手続きなので軽視されてしまいがちですが、きちんと会社が規定している就業規則に則り、滞りなく進めることで、円満退職に向けた次のステップに進みましょう。

 

本日のコミュニケーション処方箋:退職願・退職届いずれかのみで良いか、共に必要かは会社の就業規則によって異なる。事前に確認の上、必要な書類に上司に合意を得た日にちを記載の上提出しよう

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

あなたの悩みにお応えする個別セミナーを不定期に開催しております。

LINE公式アカウント始めましたので、まずはお気軽にご相談ください。

↓↓↓

おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

本日も「名言に学ぶコミュニケーション」をお届けしたいと思います。

 

好きなことが見つからないんだと言う人もいると聞きますが、当たり前です。
好きなことというのは、なかなか見つからないものなんです。

※ネタ元はこちらの「名言ナビ」になります。

 

 

好きなことは何ですか?と聞かれた時に、あなたは何と答えるでしょうか?自分のプライベートな趣味のこと、自分の仕事に関わること、人によってさまざまな答えがあると思います。

 

中には、分からないという人もいるかと思います。こういった時に、どのようにしていけば好きなこと、やりたいことが見つかるのでしょうか?

 

答えは一つではないと思います。ですが何もしない、日常を過ごしているだけで、突然降ってきたり湧いて出たりするものでないことだけは確かです。

 

本を読む、テレビを観る、ネットで調べる。情報を仕入れる手段はさまざまありますが、どれが正解ということはありません。もし今やりたいことが見つからないのであれば、やりたい事と出会うために、何か行動を起こしてみるのが一番の近道です。

 

自分が何か得意だと思うこと、好きかもしれないと感じたこと、何でも良いので、まずはそのことにどっぷり漬かってみてください。仕事や生活に必要な時間を除けば、それに費やせる時間は1日の中で限られたものにはなると思います。できるだけその時間を充ててみると、見えてくるものがあるはずです。

 

好きなこと、やりたいことにのめり込んでいると、時間が充実した感覚が得られて、あっという間に過ぎていきます。そのような得がたい体験を繰り返していくためにも、是非好きなこと探しにチャレンジしてみてください。

 

本日のコミュニケーション処方箋:なかなか見つからない好きなことを探すために、情報を仕入れようとしてみる。きっかけが見つかったら、ひたすらそれにどっぷり漬かってみよう

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

あなたの悩みにお応えする個別セミナーを不定期に開催しております。

LINE公式アカウント始めましたので、まずはお気軽にご相談ください。

↓↓↓

おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

本日は週末恒例、「名言に学ぶコミュニケーション」をお届けしたいと思います。

 

世に「石の上にも三年」という言葉がありますが、せめて三年、一つの経験を積む修業に徹するという覚悟がなければ、「プロフェッショナルの智恵」を掴むことはできません。

※ネタ元はこちらの「名言ナビ」になります。

 

 

私は今までに転職を3回経験してきましたが、いずれの会社にも3年以上は在籍してきました。少なくとも3年はいないと、その会社が自分にフィットするかどうか判断ができないのと、そこで学ぶべきことをひと通り自分の知見として落とし込むことが出来ないと思うからです。

 

短い期間ですと、その期間に起こったことがその会社でのすべてになってしまいます。自分にとって良かった体験にしても、悪かったにしても、その一つの事象に引っ張られてしまいます。

 

今までの実体験上、良いことと悪いことは、どの会社にいてもともに必ず起こります。その両方を経験した上で、その会社で自分が成し遂げたいゴールに向かって近づいていけるかどうか、を判断することが重要になってきます。

 

3年以下の職歴ですと、転職を考えた時に不利になる側面もあります。職務経歴書に記載した内容を見て、この人は何か自分に合わないと思う出来事があると辞めてしまうのではないか、と判断されてしまう可能性があるからです。

 

書面にして、文字を介して伝えようとすると、実体験したあなたの感覚を相手にそのまま伝えることはできません。在籍期間中に会社が潰れた等よっぽどの理由がない限り、せめて3年ひとつの会社で経験を積むことは、その後の人生・キャリアにプラスの作用をもたらす可能性を上げてくれると思います。

 

本日のコミュニケーション処方箋:どの会社にいても、良いこと・悪いことの両方が必ず起こる。3年以上ひとつの会社で経験を積むことによって、はじめて自他ともに認めるキャリアに昇華し、プラスの作用をもたらしてくれる

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

ご不明な点・ご質問などは、お気軽にLINEでご相談ください。

↓↓↓