おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

 

先週末、退職切り出し・交渉を行う上で必要なポイントとはについて

書かせていただきましたが、今日はその次のステップ

 

ステップ2:退職願提出

 

について書いていきたいと思います。

 

ステップ1:退職切り出し・交渉

 

で直属の上司に対して退職する旨を報告した際、引継ぎ・有給消化を経ての退職希望時期を伝えているかと思いますので、そこで上司に合意を得た日にちを記載します。

 

 

ここで記載した「退職願」は、会社に退職を願い出る際に使用するものです。一方、会社が退職願を承認し、退職が確定した後に使用するのが「退職届」となります。こちらは事務手続きの記録として提出する場合がほとんどです。フォーマットはネットで検索すれば沢山出てきますが、もし会社規定の書面があれば、そちらを使用しましょう。

 

退職願・退職届いずれかのみを提出すれば良いのか、共に必要かは会社の就業規則によって異なりますので、事前に確認の上、必要な書類を提出するようにしましょう。

 

事務的な手続きなので軽視されてしまいがちですが、きちんと会社が規定している就業規則に則り、滞りなく進めることで、円満退職に向けた次のステップに進みましょう。

 

本日のコミュニケーション処方箋:退職願・退職届いずれかのみで良いか、共に必要かは会社の就業規則によって異なる。事前に確認の上、必要な書類に上司に合意を得た日にちを記載の上提出しよう

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

あなたの悩みにお応えする個別セミナーを不定期に開催しております。

LINE公式アカウント始めましたので、まずはお気軽にご相談ください。

↓↓↓