おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

 

昨日、円満退職を達成するために踏むべき5つのステップとはについて

書かせていただきましたが、今日はその中の

 

ステップ1:退職切り出し・交渉

 

について書いていきたいと思います。

 

まず、最も重要なのが、

 

直属の上司に一番最初に報告する(切り出す)

 

ということです。仲の良い同僚でも、その上の役員でもなく、直属の上司に対して退職する旨を報告するようにしてください。これが、円満退職を達成する中で、もっとも重要なポイントと言っても過言ではありません。

 

 

なぜそれが重要なのかと言うと、それが正しいレポートラインだからです。退職までの進め方として、上司との折り合いが悪かったり、必ずしも業務のレポートラインが直属の上司でないケースもあるかと思いますが、退職という重要な報告に関しては、必ずレポートラインを守り、直属の上司にまず最初に伝えるようにしてください。

 

伝える前に準備しておくこととして必要なのは、

 

退職理由(会社きっかけでなく、自分がやりたいこと、心境の変化によるものにする)

退職希望時期(法律では2週間前と定められているが、どんなに短くても1ヶ月より前に伝える)

 

の2つです。

 

退職理由は、会社で辛かったことや改善して欲しかったことなども理由に挙げられるケースが多いと思いますが、それを挙げると、そこを改善するという形で上司から引き留めや説得される可能性が出てくるかと思いますので、退職理由が自分の中で変えられないものであるということをきちんと上司に伝えるようにしてください。

 

退職希望時期は、その時の業務や会社の都合によって調整を依頼される可能性があるため、その状況をよく確認した上で、まず自分の中で設定します。その見込み時期を次の転職先の会社に伝えた上で、所属先の会社と交渉するようにしてください。

 

引継ぎにかかるリードタイム、また有給消化したい日数も踏まえた上で交渉することが重要です。特に、有給休暇は、社会人になってから長期に休みを取得できる貴重な機会です。この機会を逃すと、次の転職先に入ってからいつになるか分からないため、リセットの意味合いも込めてしっかりと取得できるよう、計画しましょう。

 

本日のコミュニケーション処方箋:退職の報告は、まず最初に直属の上司に対して行う。退職理由は自己都合を、退職時期は引継ぎと有給消化を考慮した上で設定・相談するようにしよう

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

ご不明な点・ご質問などは、お気軽にLINEでご相談ください。

↓↓↓

おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

 

本日は、「円満退職」について書いていきたいと思います。

 

良く聞く言葉ですが、辞書で調べると

 

上司や同僚の理解を得、職務の始末を済ませて互いに気持ちよく退職すること

 

と書いてあります。これを達成するために、どのようなステップで何を進めていけばよいか、ということがポイントになります。私は過去3度、退職を経験してきましたが、その経験を通じて学んできたことを書いていきたいと思います。

 


やるべきことと順番は、下記の5つです。

ステップ1:退職切り出し・交渉

ステップ2:退職願提出

ステップ3:引継ぎ

ステップ4:社内外への挨拶

ステップ5:有休消化
 

各ステップにおいて気を付けるべきこと、進め方のポイント等については、明日以降詳細を書いていきたいと思います。

 

本日のコミュニケーション処方箋:円満退職を達成するために、どのようなステップで何を進めるべきか整理してみよう

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

【今までのキャリア・人生経験を活かして、あなた自身が本当に望む人生を実現していく

 ための「パーソナルコミュニケーション体験セミナー」を不定期に開催しております】
詳細はこちらをご参照ください。

※リンク先に記載されている日程以外で、対応可能な日もございます。

 

ご不明な点・ご質問などは、お気軽にLINEでご相談ください。

↓↓↓

おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

 

昨日は自分がもらいたい年収を稼ぐために、諦めの悪い人になる
というエントリーを書きましたが、本日も引きつづきお金の話になります。

 

皆さんは、周りの人たちの年収がどのくらいか、聞いたことはありますでしょうか?

 

私もそうですが、あまり自分の年収を人に知られたくないものです。ですが年収は、あなたの市場価値を図る重要な物差しです。特に転職する際は、前職の年収が基準になるため、とても大切な指標です。

 

 

自分の年収を意識するのは当然ですが、それが周りの人たちと比べてどうなのか、相対的に図ることが必要です。とはいえストレートに上司や同僚に聞くのは勇気がいりますし、答えてもらえない可能性も高いと思います。

 

なので私は、仲の良い友人に聞くようにしていました。そしてその友人の年収がその時の私よりも高かったため、その年収を目指すというベンチマークが出来ました。

 

このようにベンチマークが設定できると、それに向かって自分がどのようなキャリアを歩む必要があるのか、が明確になります。いまの仕事で昇進を目指すのか、副業を行うことで年収をプラスしていく方向に行くのか、転職を視野に入れるのか、もしくは独立するのか。

 

将来のビジョンを描くのに、とても重要な作業の一つだと思いますので、仲の良い友人・知人にヒアリングする等、比較対象となる情報を仕入れるようにしてみてください(ネットで調べてもみたのですが、リアリティがある方がモチベーションにつながるため、個人的には知っている人に聞くのをおすすめします)

 

本日のコミュニケーション処方箋:年収は市場価値を図る重要な物差し。ベンチマークを設定するため、仲の良い友人・知人にヒアリングする等して自分の年収と比較してみよう

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

【今までのキャリア・人生経験を活かして、あなた自身が本当に望む人生を実現していく

 ための「パーソナルコミュニケーション体験セミナー」を不定期に開催しております】
詳細はこちらをご参照ください。

※リンク先に記載されている日程以外で、対応可能な日もございます。

 

ご不明な点・ご質問などは、お気軽にLINEでご相談ください。

↓↓↓

おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

 

そろそろ、企業によってはボーナスが近い季節になってきましたが、皆さんの会社はボーナスが支給されますでしょうか?

 

私は今までに、年俸制の会社とボーナスが支給される会社両方に所属したことがありますが、結果的に年収で決まることが分かっていても、やはりボーナスをもらえる時は嬉しくなりますよね。

 

自分がもらいたい年収を稼ぐために、目指すやり方は三つあります。一つは今いる会社で年収を上げるために昇進を目指すこと、二つ目はより年収の高い会社に転職すること、そしてもう一つは独立することです。

 

 

目標の年収ということと合わせて考えたいのが、理想の生活です。自分がどのような生活をしていれば幸せになれるのか、その条件を具体的に挙げていくのです。どこに住みたいか、家は戸建てかマンションか、旅行には年に何回くらい行きたいか、それは海外なのか国内なのか、といった形で具体的に挙げていきます。

 

希望の年収と理想の生活が揃ったら、あとはそれを自分の中でいつまでに達成するか、を設定します。これで準備はできました。後はその達成に向けていつまでに何をすべきか、逆算していけば良いのです。

 

イメージ通りに進めば、希望の年収と理想の生活が手に入ります。これを達成できる自分を思い描いて、やるだけです。

 

シンプルなことですが、達成できる人はごくわずかです。それはなぜか。皆さん達成できる前に諦めてしまうからです。

 

希望の年収達成を目指してやり続けること。そのために理想の生活が効いてきます。理想の生活があった方が、お金という漠然としたものの使い道がよりリアルにイメージできるようになるからです。

 

常に理想の生活を、またそれを達成している自分を強く思い描き続けましょう。

 

本日のコミュニケーション処方箋:自分がもらいたい年収を稼ぐための方法は三つある。いずれを選ぶにしても、理想の生活をセットで思い描きながら、諦めずにやり続けるしか方法はない

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

【今までのキャリア・人生経験を活かして、あなた自身が本当に望む人生を実現していく

 ための「パーソナルコミュニケーション体験セミナー」を不定期に開催しております】
詳細はこちらをご参照ください。

※リンク先に記載されている日程以外で、対応可能な日もございます。

 

ご不明な点・ご質問などは、お気軽にLINEでご相談ください。

↓↓↓

おはようございます。
コミュニケーション・ドクター 須海 二郎(すかい じろう)です。

 

皆さんが所属している会社は、「期待通り」の会社でしたか?それとも、想像していた環境と違う部分がありましたでしょうか?

 

新しい会社に入る時には、期待に胸を躍らせます。それまでにいた会社での待遇や組織に対する不満、新たに上司になる人たちとの関係構築など、すべてが好転していくように思えます。

 

ですが、転職は「魔法の杖」ではありません。すべてが上手くいくことは、私の実体験ではほとんどありませんでした。

 

 

給与・待遇については、事前に明確に取り決めた上で入社するため基本的に齟齬はないのですが、会社の風土やそこにいる人たちについては、どれだけ説明を聞いていても、入社前に完全に把握することは不可能です。

 

その環境に飛び込んでみて、私の場合まずは周囲を観察するところから始めていき、特に自分が所属する組織の人や、頻繁にやり取りを行う総務・経理の担当者とのコミュニケーションを積極的に行うように心がけています。

 

そのやり取りを起点に、自分がそれまでに思い描いていたイメージとすり合わせ、合っていた部分、そうでなかった部分を洗い出します。合っていなかった部分については、その後にチューニングしていきます。

 

新しい環境に入っていくのは自分だけです。元からそこにある組織・人をいきなり自分が思うように変えることはできません。まずはその環境で自分が力を発揮するためにはどうすれば良いか観察し、接点の多い人たちとのやり取りを通じて、自分の中で事前の期待値とのすり合わせを行うことをおすすめします。

 

本日のコミュニケーション処方箋:転職は魔法の杖ではない。事前に思い描いていた自分の中でのイメージと新しい会社の組織・風土の実態をすり合わせ、その中で自分が力を発揮できるようチューニングしていく

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

【今までのキャリア・人生経験を活かして、あなた自身が本当に望む人生を実現していく

 ための「パーソナルコミュニケーション体験セミナー」を不定期に開催しております】
詳細はこちらをご参照ください。

※リンク先に記載されている日程以外で、対応可能な日もございます。

 

ご不明な点・ご質問などは、お気軽にLINEでご相談ください。

↓↓↓