補聴器の天敵 その1 湿気 | 吹田補聴器センター the認定補聴器専門店!

吹田補聴器センター the認定補聴器専門店!

~吹田市の認定補聴器専門店「吹田補聴器センター」のブログ。補聴器の紹介や耳そうじのご案内をしています。~

吹田補聴器センター

認定補聴器技能者の aya です

 

お久しぶりの投稿で

世間はすっかりお盆です!

 

そうなんです!

あっという間に立秋が過ぎて・・・

びっくりする早さで夏休みが終わろうとしています。

 

息子の宿題は無事に終わるのでしょうか・・・

 

 

さてさて。

夏といえば・・・

 

 

 

そうです!

日本の夏は、補聴器にとっては最悪の季節です。

 

基本的に補聴器は北欧で発達している商品です。

北欧・・・

なんだか、夏、暑いけど過ごしやすそうな響きがありますね

北欧の夏・・・

 

北欧出身の補聴器にとって

日本の・・・とくにこの大阪の湿気は想像範囲をはるかに超えているのでしょう。

 

 

 

大阪の夏は熱帯地方だと思うのですが・・・

気象庁はいつになったら認めてくれるのでしょうか

 

 

補聴器・・・というか、半導体を使っている商品は

すべて湿気は天敵ですよね。

 

補聴器は特に、耳の穴に入れるものですから、

特に湿気が多くなりがちです。

 

湿気が多くなると、もちろん部品は錆びますし、

なにより音がどんよりします。

 

汗っかきの方、

耳垢が多い方は

特に注意が必要です。

 

 

 

 

 

普段は、月に一度のメンテナンスですが、

夏の3ヶ月(7月〜9月)だけは

月に2度、メンテナンスにお越しいただくよう

お願いしております。

 

メンテナンスでは、

補聴器を真空装置の中に入れ、補聴器の内部の湿気を乾燥させ、

周りに付着した汚れをしっかり落とす

真空クリーニング(所要時間約10分)をしております。

 

これ、やっているのとやっていないのでは

本当に補聴器の「もち」が違います。

 

 

 

 

え?

暑いのに、お店に持ってこれない?

 

ですよね。

 

外を歩く?

なにそれ?

自殺行為ですよ?

 

ということで、当店では

そんな方のために送迎車を配車しております。

詳しくは「送迎車のご利用方法」をご覧ください

 

お店に来ることも暑くてしんどい方は、

ドライバーに補聴器をお預けしてくださってもOKです。

 

真空クリーニングして、またすぐにお返しにあがります。

 

 

 

 

 

◆―――――◆―――――◆――――◆―――◆  

年に一度は「聞こえ」のチェックを!

「耳ドック」に関する詳しい説明はこちら

◆―――――◆―――――◆―――――◆―――――◆  
 

 

吹田市の認定補聴器専門店   

吹田補聴器センター    

   

予約優先:06-6878-1000  

吹田市五月が丘北25-40ユタカビル1F  

営業時間 10:00-19:00  

木定休 P有り  

 

送迎車あり:お家まで送迎いたします

 

 

 メガネメガネのご用命はメガネ

認定眼鏡士のお店 

メガネは長江     

http://www.nagae.ne.jp    

吹田市五月が丘北25-40ユタカビル1F  

0120-4122-42  

営業時間 10:00-20:00  

木定休 P有