【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例 -23ページ目

【スゴい★PR】PRの本場アメリカ発 最新情報&事例

今、戦略的にPRに取組む企業が売上を伸ばしている!
ということでPRの本場アメリカを主に海外メディアに取り上げられた最新PR事例を中心にブランディングやマーケティングの成功(時には失敗)事例をお届けしています。

■今号のスゴい★PR事例■



 


冷凍食品のマイナスイメージを払拭せよ!
ベルトーリの新キャンペーンがイタリアン月間にキックオフ
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》




 

 


読者の皆様、こんにちは。

 


10月は、世界的に"Breast Cancer Awareness Month/乳がん月間"として
知られており、多くの企業、ブランド、自治体などがピンクリボン運動に
参加したり、独自にキャンペーンやイベント、慈善活動などを精力的に
行っていますが、もう一つ、とある月間であることをご存知でしょうか?

 


それが、


"Italian Heritage Month"

 

です。


 


そしてこのイタリアの伝統や文化を称える月間に合わせて、新たな
マーケティングキャンペーンの展開をスタートしたのが、ブランドが
今年150年目の節目を迎えているイタリアン食材で知られる、



"Bertolli/ベルトーリ"



です。


 


 

Picture:Screen shot from Surebzz.com

 

Picture:Screen shot from Bertolli Official Website


※Bertolli Official Website
http://www.villabertolli.com/


 

 

ベルトーリブランドの歴史は古く、もともとの起源は1865年、
イタリアのトスカーナ地方の田舎町ルッカというところで、
Francesco Bertolliさんとその奥さんが小さな食料品店を
始めたことに遡ります。


そもそもは、エキストラバージンオリーブオイルで知られた
同ブランドは、その後パスタソースやレディ・イン・ミール(レディ・
ミールとも言われる冷凍・冷蔵食品もしくはレンジアップ食材)
の販売もスタートしました。


 

 

Picture:Screen shot from Whats your deal


 

Picture:Screen shot from ConAgra Foods Official Website



 

ベルトーリはユニリーバ社に買収されましたが、そのオリーブオイル部門は
同社がスペインの会社に売却、またベルトーリブランドの冷凍食品は2012年
8月にアメリカのコンアグラ・フーズに売却、また北米の"RAGU""Bertolli"の
2ブランドのパスタソース事業については、2014年5月22に日本のミツカン
ホールディングスと事業の譲渡契約を締結しました。

 

イタリアの片田舎からスタートしたベルトーリブランドは、現在では世界
各国の企業に所有され、そのブランド・商品共に世界的な知名度を誇るように
なっていますが、今回ご紹介する取り組みは、その中でもアメリカの
コンアグラ・フーズが所有している、ベルトーリの冷凍食品ブランドが
行っているものです。


 


実は、コンアグラ・フーズが所有するベルトーリブランドの冷凍食品も
含め、アメリカでの冷凍食品の売り上げは近年減少傾向にあります。

この背景には、消費者の食習慣の改善や、冷凍食品に対する認識の変化、
スーパーなどのデリ商品との競合などがありますが、同社が2013年に
行った消費者意識調査でも、回答者の80%が、「冷凍食品はかなり加工
された食品だ」と認識していて、そのうちの3分の2の回答者は、「冷凍
食品は太る」と思っているとの結果が出たのだそうです。




そんな業界にとっては逆風が吹く中、いくつかのメーカーやブランドは、
より「ヘルシー志向」の商品の導入や、消費者に対して冷凍食品が
持つ栄養価などを説明する企業努力を進めていて、コンアグラ・フーズも
そのうちの一社と言われています。




そして今回、同社がフォーカスしたのは、売り上げ減少幅の大きい一人用の
冷凍食品"Single-serve line"ではなく、売り上げ不振の冷凍食品の中でも
ポジティブな傾向が見られる、"Skilette line"呼ばれる数人の食事を
フライパンなどを使って準備できる商品ライン
でした。


 

 

Picture:Screen shot from ConAgra Foods Official Video


 


"MEAL for 2"という商品ラインにフォーカスした新マーケティング
キャンペーンをスタート。自宅での食事の調理過程、そして食事を
誰かとともにシェアすることの楽しさ、喜びをテーマ
にした2つの
TVコマーシャルをリリースしました。


 

1つ目のコマーシャルでは中年の夫婦が、キッチンでパスタを準備
しますが、ただ袋の中身を温めるだけでなく、「Stir things up」
とテロップで出る通り、ワインを加えるなど商品をアレンジして
調理している場面を見せています。


 

※冷凍食品の夕飯だってロマンチックムードに!ベルトーリの
新CMはこちら


" Bertolli Patio :30    "

https://youtu.be/9ykj-5Dg7X4

 


 

そして2つ目のコマーシャルでは、ミレニアル世代のカップルが登場。
2人で味見をしたり、ダンスを楽しんだりしながら料理の準備過程を
楽しんでいますが、こちらでも、冷凍食品に対するネガティブな
イメージの払拭を狙い、トマトや削りたてのチーズを加えるなどの
アレンジをしている場面が映し出されて
います。


 


※映画の1シーンのように楽しげなカップルのイタリアンディナー
準備をテーマにしたベルトーリの新CMはこちら


" Bertolli Dance :30   "

https://youtu.be/jE6sIksdNrI




両コマーシャルとも、


「Don't Just Eat. Mangia!」



というフレーズで締めくくられます。




 

あえて"食べる"というイタリア語を使った背景には、イタリアの伝統である
充実した食事の準備や食卓をシェアする時間と経験を通じて、人と人とが
コミュニケーションを深める機会を提供できるのがベルトーリブランド
であるというブランドポジショニングを狙ってのこと
なのだそうです。

 

 

Picture:Screen shot from ConAgra Foods Official Video

 

 


11月には、"Mangia"のマイクロウェブサイトがオープンする予定に
なっていて、そこでは消費者の"Mangia"な時間がどんなものなのか、
その共有を奨励していくのだそう。

そこでは、フォロワーにはカリフォルニア州ナパへの旅行が当たる
企画も実施予定になっています。


 

このほかにも、現在同ブランドでは、 #MyTuscanTableとタグ付された
トスカーナスタイルの食卓に関する投稿がされる毎に1ドルを、子どもたちの
貧困・飢餓撲滅支援をしている"No Kid Hungry"に寄付するキャンペーンを
展開しています。

またニューヨークでは、10月12日までの間、温かいパスタボウルを配る
ベルトーリのフードトラックも出動。



 

冷凍食品のネガティブなイメージを払拭し、ベルトーリブランドに新たな
ポジショニングを与える攻めのマーケティングキャンペーンが
今後もどんどん実施されるようです。

 

 

 

※ニュースソース

※PR Newswire
http://www.prnewswire.com/news-releases/bertolli-brand-celebrates-150-years-of-italian-heritage-with-mytuscantable-campaign-benefitting-no-kid-hungry-300156434.html

※iSpot.tv
http://www.ispot.tv/ad/AYpn/bertolli-chicken-florentine-and-farfalle-set-the-mood

※AD Hugger
http://www.adhugger.net/2015/10/07/ddb-california-says-mangia-for-conagras-bertolli/

※Brand Channel
http://brandchannel.com/2015/10/08/bertolli-150-years-100815/

 


 

■編集後記■


 

読者の皆様、こんにちは。

 

スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 

10月に入り、朝夕は冷え込みを感じ始めてきましたが、読者の皆様は
いかがお過ごしですか?

今週末は、アメリカはコロンブスデーが、日本では体育の日があり
嬉しい3連休。

どこかへ秋を見つけに行くという方もいらっしゃるのではないでしょうか?


 


さて、話題は変わりますが、皆さんは「ボーリング」はお好きですか?

 

実は私は、マイボールとマイシューズを持っています。。。


 

数年前、少々はまりかけていたことがあったのですが、その後めっきり
ボーリング場へ足を運ぶ機会が減り、今はタンスの肥やし状態と
なっています。


 

アメリカでは、ボーリングブームの再燃となるかと期待されている、
ブームを牽引してくれそうなニューヒーローが業界に誕生しています。

それが、Jason Belmonteさんなのですが、彼が登場した新CMが
アメリカで話題になっているようです。


 

Crushes It — Bowling Makes Saturday Night More Fun

https://youtu.be/RdWcMYXPP4A



 

土曜日の夜を楽しく過ごすなら、ロマンチックなレストランでの
ディナーよりも、混雑したバーよりも、うるさいダンスフロアよりも
ボーリングでしょう!というこちらのコマーシャル。

ターゲットとなっている若い世代がまたボーリング場へと戻って
いくのか注目です。

 

 

 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』


http://nipponmkt.net/

■今号のスゴい★PR事例■


 

海賊言葉と海賊ルックで顧客を掴め?
年に一度のパロディ祝日を活用した2企業
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》

 


 


読者の皆様、こんにちは。

 


去る9月19日は一体何の日だったかご存知でしょうか?

 

日本では多くの人が5連休、最大9連休ともなる「シルバーウィーク」
の真っ只中でした。


でも実はそれだけではありません。この日は実は、

 

"International Talk Like a Pirate Day/海賊風に話そうデー"


 

だったのです。

 

その名の通り、「パイレーツ(海賊)のように話そう!」という
この日は、1995年にオレゴン州アルバニーのJohn Baurさん、
Mark Summersさんの2人によってスタートしたパロディ祝日で、
毎年9月19日と日付が決まっています。


例えば、友達に会ったときに普段なら「Hello」と声をかけるところ
を、パイレーツ風に「Ahoy, matey!」と声をかけるわけです。


 

そもそも、この2人が同年にラケットボールの試合を楽しんでいる
時に身体に受けた痛みに対して、



「Aaarrr!」



とパイレーツ風にリアクションしたところからアイディアを得た
というこの祝日(実際にお休みとなる祝日ではありません)は、
覚えやすいからという理由でSummersさんの前妻の誕生日である
9月19日に設定されたというなんとも適当な経緯があります。


※Talk Like A Pirate Day Official Website
http://www.talklikeapirate.com/piratehome.html


 


そんな思いつきから始まった「海賊風に話そうデー」並びに海賊言葉
ですが、歳を重ねるごとに世間や企業をも巻き込んでその注目度が上昇。



Googleではパイレーツ言語で検索が可能になったり、Facebookの使用言語
として英語の海賊バージョンが選択できるのは有名な話ですよね。




 

Picture:Screen shot from Facebook

 

そして今年もまたユニークなイベントをこの日に持ち込んだ企業が
あります。




それが、カスタマーコミュニケーションを中心としたコンピューター
ソフトウェアで知られる、「aspect/アスペクト」。


※aspect Official Website
http://www.aspect.com/

 


同社は企業のコールセンターで活躍するソフトウェアをはじめとした
様々なソリューションを提供していますが、自社のプロダクトの
優秀さの一端を知ってもらおう(?)と、


 

"Text Like A Pirate Day"



 

と名付け、407-902-2226という番号に海賊言葉"Sail Ho"と
テキストすることを奨励しました。

 

 

Picture:Screen shot from aspect official Facebook page


 

「話す」ということはもちろんですが、近年「SMS」や「テキストメッセージ」、
「テキストチャット」など「テキスト」でコミュニケーションをとる場面が
増加していること、またその方が気軽にコミュニケーションできるという
カスタマーは増えていることを重要視した同社。

同社が展開する、声、テキスト、メッセージアプリ、SNSなど様々なインプットや
デバイスに対応した、CXPというカスタマーコミュニケーションプラットフォームを
体感してもらおうと試みたのでした。



ちなみに、上記の番号にテキストを送ると、「あなたの海賊名」が返信されて
くる他、もし愉快な「パイレーツジョーク」を聞きたい場合には、コールバック
をリクエストできる仕組みになっていました。

 



 

そして他にも、今年もとっても嬉しい「Giveaway」をこの日に実施してくれた
のが、ドーナツの「Krispy Kreme」
です。


 


 

Picture:Screen shot from nbc 12 About Town



※Krispy Kreme Official Website
https://www.krispykreme.com/


 

数年前から、9月19日のこの日に無料ドーナツをふるまっている同社。

昨年には、どうやってパイレーツ風になればよいのかを指南してくれる
可愛らしい動画シリーズも公開していました。


 


※どうやってパイレーツになって無料のドーナツをゲットするのか?
クリスピークリームによる指南動画はこちら(2014年9月公開)


" Krispy Kreme Pirate Academy: Landlubber Orientation  "

https://youtu.be/EKPAZThmM3Q?list=PLra8bpn12PfhXmJRMae2EDANJLLnn7wyx


 

アメリカやオーストラリアのイベント参加店舗のカウンターでドーナツを
オーダーする際に、「Arrrrrr!」もしくは「Shiver me timbers」という
海賊言葉を組み込めば、オリジナルグレイズドドーナツ一個が誰でも
無料でもらえます。


また1個だけじゃ物足りない!ダズン(12個)欲しい!という人は、
アイパッチやパイレーツ帽、バンダナなどの海賊アイテムを3つ以上
身に着けて行くと、12個一箱が無料でもらえるという大盤振る舞い。


 

 

Picture:Screen shot from Krispy Kreme Official Facebook Page


 

毎年この日には、パイレーツ衣装に身を包んだ可愛い子どもたちから
ちょっぴりセクシーな女海賊まで、たくさんの人がクリスピー
クリームに押しかけているようです。

 

 

 

 

※ニュースソース

※SF GATE
http://www.sfgate.com/bayarea/article/Ahoy-there-mateys-pirates-sighted-at-Krispy-6516389.php

※TIME
http://time.com/money/4039185/free-krispy-kreme-donuts-pirate-day/

※Business Wire
http://www.businesswire.com/news/home/20150918005357/en/Shiver-Texters-Aspect-Software-Drops-Anchor-Text#.VgoEC2dq3IU

※REUTERS
http://www.reuters.com/article/2015/09/18/az-aspect-software-idUSnBw185357a+100+BSW20150918

 


 

■編集後記■


 

読者の皆様、こんにちは。


 

スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 

今回は、先日の「海賊風に話そうデー」の話題をご紹介しました。


 


でもちょっと待ってください!

日本語だとどんな風に話せば「海賊風」になるのでしょうか・・・?


 

来月末に迫ったハロウィンのコスチュームなどでは人気の海賊スタイル
ですが、話し方もそれを真似るとなると一体どうすればよいのか。。。
ふと考えてしまいました。


 

ここは海賊物の映画の日本語字幕でもみて勉強してみようかな?


 

そういえば、日本を含む世界各国で大ヒットの「海賊映画」と言えば、
ジョニー・デップの「Pairates Of the Caribbean」のシリーズ
ですよね。


待望の第五作、「Pirates of the Caribbean: Dead Men Tell No Tales」
は2017年の7月7日にお披露目
になるのだとか。


今からその公開が待ち遠しいというファンも、世界各地にたくさん
いらっしゃるのだと思います。


 

私はまずはシリーズの一作目からおさらいしたいと思います。。。


 

 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』



http://nipponmkt.net/

■今号のスゴい★PR事例■

 



LGBTの若者のバックアップを
看板商品のレインボー化で表明した米スナック菓子メーカー
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》

 


 



読者の皆様、こんにちは。

 


今回は、今アメリカで話題になっているある人気スナック菓子の
限定バージョンをご紹介したいと思います。

 

その人気商品とは、世界最大のスナックメーカーの米フリトレー社の
「Doritos/ドリトス」です。


 

 

Picture:Screen shot from Magnet Magazine



※Doritos Official Website
http://www.fritolay.com/snacks/product-page/doritos



 

ドリトスは、遡ること1966年にアメリカで登場したトルティーヤ
チップスで、登場以来子どもから大人まで長く愛されている定番の
スナック菓子です(日本でも1987年に登場)。


ちなみに商品名の「ドリトス」は、スペイン語から派生した
"小さな金塊"という意味なのだそうです。



 

 

さて、今回限定でフリトレー社が去る9月17日にお披露目した
ドリトスというのがこちら。


 


"Rainbow Doritos/レインボードリトス"



 

 

Picture:Screen shot from Metro.UK



 

 

もちろんパッケージだけでなく、中身のチップスも、緑、青、
紫、赤、オレンジととってもカラフルです(味は全てクール
ランチフレーバー)。


 

 

Picture:Screen shot from UFUNK



 


ではいったいなぜフリトレー社は「レインボードリトス」を
リリースしたのでしょうか?


 

それは、「レインボーフラッグ」を象徴旗としているLGBTコミュニティ
とその活動に関わり
があるのです。

 



※LGBTとは?
Lesbian(女性同性愛者)、Gay(男性同性愛者)、Bisexual(両性愛者)、
Transgender(心と体の性の不一致・性同一性障害者)の頭文字をつなげた
もので、1990年代から欧米で使用され始めました。現在では、性的
マイノリティ全体をさす言葉としても通用しています。



 

今回同社は、LGBTの若者への理解を広げ、メンタルサポートなどを
行うことで、うつや自殺などを減少させたいと活動を行っているNPO団体
「It Gets Better」とチームアップ。

同団体の活動をサポートすることで、LGBTコミュニティ全体、とりわけ
若者を支援したいとその意思を表現すべく、この「レインボードリトス」
を送り出しました。

 

※It Gets Better organization official website
http://www.itgetsbetter.org/



 

 

さて、こちらの「レインボードリトス」ですが、市販はされておらず、
商品を手に入れるには、同団体へ寄付を行うことが必要になっています。


特設のウェブサイトから、10ドル以上を寄付すると、後日自宅に商品が
配達されるシステムとなっています。


寄付はもちろん全額「It Gets Better」にいき、商品の梱包・発送に
かかる費用は全てフリトレー社が負担するそうです。



 

 

Picture:Screen shot from It Gets Better Rainbow Doritos Official Website



※Rainbow Doritos Official Website
https://secure.itgetsbetter.org/page/-/doritos/doritosrainbows.html



 

※doritos写真04
 
Picture:Screen shot from POPSUGAR

 




この「レインボードリトス」は、ドリトスがスポンサーを務めた今年の
LGBTに関わるイベントの一つ、「Dallas Pride」が9月20日に開催された
ことに合わせてのリリースとなりました。



 

 

既に賛否入り混じった反応が飛び出している中ではありますが、世界的
大企業(とその看板ブランド)の意思表明の潔さには、見習うところも
多そうです。

 


 

 

※ニュースソース

※Yahoo! Food
https://www.yahoo.com/food/taste-the-rainbow-doritos-to-launch-pride-129278336241.html

※FOX NEWS
http://www.foxnews.com/leisure/2015/09/17/doritos-makes-rainbow-colored-corn-chips-in-support-gay-and-lesbian-teens/

※Rolling Stone
http://www.rollingstone.com/politics/news/gay-doritos-prompt-freak-out-20150918

※TIME
http://time.com/4038837/doritos-rainbow-chips-pride-lgbt/

 

 

 

 

■編集後記■



 

読者の皆様、こんにちは。

 

スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。



 

シルバーウィーク前半をいかがお過ごしになりましたか?


既に楽しんだという方、まだまだこれからという方、
お家や近所でゆっくりするという方、はたまたお仕事だという
方も、皆様それぞれに充実した時間を過ごしてくださいね。



 

さて、今回の話題として取り上げた「ドリトス」。




濃いんですよね~、味が。。。



 


大のスナック菓子好きの私ですが、あえて「ドリトス」を選ぶという
ことはほぼ皆無。


同じ「フリトレー社」のスナック菓子なら、断然「FYNYUNS/ファニオン」
というオニオンリングのスナック菓子を選びます!


 

他にも同社からは、チップスの「Lays Original/レイズオリジナル」や、
濃厚なチーズ風味が癖になる「Cheetos/チートス」など、目移りする
ものが盛りだくさん。


店頭で商品選びに困ってしまいます。

 



 

食べ過ぎは厳禁という中で、せっかく選ぶ大好きなスナック菓子、
読者の皆さんのお気に入りは何ですか?


 

 

 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』

http://nipponmkt.net/

■今号のスゴい★PR事例■

 


大人気モバイルゲームCookie Jam。
ますますのユーザー獲得を目的に、
コメディ路線の新CMを投入!
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》

 



 



読者の皆様、こんにちは。


 

皆さんの携帯電話には、いくつのモバイルゲーム/携帯ゲーム
アプリがダウンロードされていますか?



ちょっとした時間つぶしのつもりが、気づいたらかなり本格的に
はまってしまったという大人も多いモバイルゲーム。


歴史、戦闘、恋愛などのRPG(ロールプレイングゲーム)から、
知能ゲーム、簡単手軽に楽しめるゲームものなど、アプリストア
には無数のモバイルゲームがあふれています。


 


そんな中、子どもから大人まで誰でも簡単に遊べるシンプルな
パズルゲームで世界中で人気のタイトルとしては、


"Candy Crush"
"Fruits Ninja"
"Gummy Drop"


などがありますが、今回ご紹介する"Cookie Jam"も北米からその
人気に火が付いたモバイルゲーム
です。

 



 

Picture:Screen shot from Ad Week


 

Picture:Screen shot Cookie Jam Guide.com


 

※SGN's Cookie Jam Official Website
http://www.sgn.com/cookie-jam/


 


キュートなパンダのシェフとともに、魔法のお菓子の世界を冒険しながら、
様々なタスクをクリアしていくこのゲーム。


遊び方はとてもシンプルで、スイーツの材料となる素材を3つ以上
揃えていくというもの。利用料基本無料、一部アイテム課金制を
取っていますが、2014年の2月にリリースされて以降、女性を中心に
その人気が拡大


日本でも、昨年9月25日に同ゲームの日本語版がリリースと
なっています。


 

世界中にその人気が拡大したCookie Jamは、ついには2014年の
Facebookが選ぶ、「Game of the Year」のタイトル
をも
獲得しました。


 

Picture:Screen shot from Social Times

 



さて、こちらのゲームを手掛けているのが、米ロサンゼルスに本拠地を置く、
"SGN/Social Gaming Network"社。同社はCookie Jamの大ヒットは
もちろん、それに加えて、最大のシェアホルダーである"Net Marble"
から多額の投資を受けたばかり。


資金潤沢なこの時期に、競合他社との競争に勝利しようと仕掛けて
きたのが、セレブを起用したコメディタッチのコマーシャル
でした。




 

そして同社の30秒コマーシャルに今回起用されたのは、映画「Hangover」
シリーズでおなじみの、アジア系俳優、

 

"Ken Jeong"

 

 

Picture:Screen shot from wikia.com


 

 

CMの舞台は、3人の中年女性が美容院でパーマをかけている場面。


女性なら誰もが経験している、美容院でのあの長く退屈な待ち
時間です。


 

 

Picture:Screen shot from wikia.com


 

パーマ機の下で手持無沙汰にしている女性たちの前に、クッキーの
着ぐるみをまとったKenが美容院の壁を突き破って登場。


手持無沙汰の女性に、


“Hey ladies, your perm just texted me you were bored. Cookie Jam it.”


「暇だってテキストをもらったよ。Cookie Jamをしなよ!」

 

と声をかけて去っていくというシンプルながらダイレクトなメッセージが
伝わるものになっています。



 


※コメディ要素がトレンド!ハリウッドスター"Ken Jeong"が出演した
モバイルゲームCookie JamのCM動画はこちら


" New Cookie Jam Ad with Ken Jeong  "

https://youtu.be/AhlpVjZxutw


 


CMの終わりでは、クッキー姿のKenも機械の下に座り、

「マジで俺溶けてるんだけど・・・!」

と言っているのがユーモラスです。



 


今回のCMでは、同ゲームのコアユーザーとなっている、中高年の女性を
ターゲットとし、場面を設定したのだとか。これまで放映されていた
コマーシャルと比較すると、コメディ路線に大きく舵を取ったのが
よくわかりますので、こちらもご覧になってみてください。


 

※コメディ要素の無い、以前のCookie JamのCM動画はこちら


" Cookie Jam TV Commercial   "

https://youtu.be/GKFNg1AfR4E



 


今回の取り組みと俳優の起用について、SGN社のブランド戦略・
マーケティング部門のSVP/シニア・バイス・プレジデントである
Josh Brooks氏はインタビューで以下のようにコメントしています。


 

“Our games are playful and rich with content.We knew that
comedy was a ‘must’ for any game ad series we would consider.
Ken’s type of comedy appeals to a wide range of people, and
doesn’t alienate anyone.”

「私たちのゲームは遊び心があり、なおかつ豊かなコンテンツを
備えています。私帯は、ゲームの広告シリーズを考えるにあたって、
コメディは"必須"の要素だと知っていました。Kenのようなコメディ
スタンスは、広い層のユーザーにアピールでき、誰をも反発させたり
しないのです。」




 

一方で、実はあの人気戦闘ゲーム「Game of War」も、歌姫マライア・キャリー
とチームアップしたコメディ路線の新CMをリリース
したばかり。

モバイルゲームのCM対決もこれからどんどん面白くなって
きそうです。


 

※マライア・キャリーが降臨するGame of WarのCM動画はこちら


" Game of War - "HERO" ft. Mariah Carey   "

https://youtu.be/5AaacAMljG8

 

 


 

※ニュースソース

※Agency Spy
http://www.adweek.com/agencyspy/dr-ken-jeong-prescribes-cookie-jam-for-boredom/93411

※Mashable
http://mashable.com/2015/09/15/ken-jeong-cookie-jam-ad/#3PzQMVkLJ5kQ

※Venture Beat
http://venturebeat.com/2015/09/15/sgn-uses-celebrity-ken-jeong-in-a-funny-cookie-jam-ad/

※Social Times
http://www.adweek.com/socialtimes/2014-game-of-the-year-cookie-jam/439898

※Tech Times
http://www.techtimes.com/articles/85138/20150916/ken-jeong-is-a-hair-salon-wall-bursting-giant-cookie-in-this-smartphone-game-ad-video.htm

 


 

 

■編集後記■


 

読者の皆様、こんにちは。

 

スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 


シルバーウィークのスタートが目前ですが、読者の皆様はどのような
プランを立てられましたか?


真夏よりも動きやすいこの季節に、旅行やアウトドアの計画を立てたと
いう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

アメリカにも、感謝祭やクリスマス、ニューイヤーなどのホリデー
シーズンをはじめ、ついこの間9月の第一月曜日の「レイバーデー」を
含んだ3連休などがありますが、日本の「ゴールデンウィーク」や
今年の最大9連休も可能な「シルバーウィーク」をなんだか羨ましく
感じてしまいました。

 

と、そこでふと思ったのが、「シルバーウィークってそもそもはいったい
何の祝日だったの?」ということでした。


で、カレンダーを見てみると、


21日:敬老の日
22日:国民の休日
23日:秋分の日

 

「ああ、なるほど・・・。」

 

シルバーウィークという呼称に流されて、あやうく本来の祝日を忘れてしまう
ところでした。

 

様々な場所での混雑も予測されるシルバーウィーク。お出かけになる読者
の皆様は、安全に旅や行楽を楽しんでくださいね。

 

 

 


※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』

http://nipponmkt.net/

■今号のスゴい★PR事例■


 

一日のスタートは、自分の顔が描かれたパンケーキで!
セルフィーパンケーキトラックがアメリカを横断
|スゴい★PR《世界のマーケティング最新事例》●

 


 



読者の皆様、こんにちは。


 

今回ご紹介するのは、インターコンチネンタルホテルグループで、
世界規模でホテルを展開している「Holiday Inn Express(ホリデイ
インエクスプレス)」
が、同ホテルブランドが自信を持っている
ホテルでの朝食をアピールするために実施している最新テクノロジー
を活用した面白いプロモーションです。


 

 

Picture:Screen shot from trip advisor


※Holiday Inn Express Official Website
http://www.ihg.com/holidayinnexpress/hotels/us/en/reservation



 


ホリデイインエクスプレスでは、ゲストがホテルを選ぶ際に大事に
している項目に「朝食」があることに注目し、同ホテルの顧客満足度
の高い朝食をアピールしようと、去る7月に新しいスポークスマンを
採用
しました。


そのスポークスマンがこちら、


 

 

Picture:Screen shot from iSpot.tv



 

アメリカで人気の、俳優・コメディアンの"Rob Riggle(ロブ・リグル)"。




「Creative director and breakfast excellence honcho」として
採用された彼は、2015年夏から秋にかけて、同ホテルが提供している
「Express Start breakfast」という朝食をより一層PRする役目を
おうことになりました。




そして、彼の最初の任務として実施されたのが、ホテルのオリジナル
パンケーキマシーンの名付けコンテスト
でした。

 



※パンケーキマシーンの名前コンテストのPR動画はこちら


" Holiday Inn Express: Pancake Machine Naming Contest "


https://youtu.be/ROWhabtMjKs


 


しかも、このパンケーキマシーン。ただのパンケーキ焼き器では
ありません!

流行りの「セルフィー(自分撮り)」写真がパンケーキに焼き付け
られたオリジナルパンケーキを焼いてくれる世界初のマシーン

だったのです。



 


かくして、去る7月31日までその名前が公募され、応募総数2万8000
以上の中から選ばれたのが、


 

“PANCAKE SELFIE EXPRESS”


 

 

Picture:Screen shot from Holiday Inn Express Official Website



 


そして、その名前を冠したパンケーキマシーンと搭載したフードトラックが、
アメリカ9都市を巡るロードツアーに9月2日から出発
しました。



 


※セルフィー付きパンケーキトラックの9都市ロードツアーの
PR動画はこちら



" Pancake Selfie Express Hits the Road  "



https://youtu.be/lkK5pe2AF1Y


 

既に各都市でたくさんのパンケーキファン&セルフィーファンが、この
新しいホリデイインの朝食サービスをエンジョイしているようです。

 



 

Picture:Screen shot from Holiday Inn Express Official Website



 

Picture:Screen shot from Holiday Inn Express Official Website

 




パンケーキセルフィーエクスプレスの停車都市と日程は以下の9都市。



9月2-4 テキサス州ダラス
9月6-7 テキサス州オースティン
9月11-14 アリゾナ州フェニックス
9月17-19 カリフォルニア州サンディエゴ
9月21-22 カリフォルニア州ロングビーチ
9月24-27  カリフォルニア州ロサンゼルス
10月2-3 カリフォルニア州サンフランシスコ
10月5-6 カリフォルニア州オークランド
10月9-11 カリフォルニア州サクラメント




 

イベント開催地では、セルフィーパンケーキの他、インターコンチネンタル
ホテルグループのホテルで特典と交換可能なリワードプログラムのポイントが
貰えたり、朝食にかかわるアイテムのプレゼントがあったりと、ホテル利用者
であってもそうでなくても楽しめる催しが同時に実施されています。

 

 

それにしても、自分の顔が描かれたパンケーキを食べる・・・気持ちの良い
朝のスタートとは言い難いかもしれませんが、話題性は抜群のようです。



 


※ニュースソース

※Holiday Inn Express
http://www.multivu.com/players/English/7612951-hiexpress-rob-riggle-pancake-selfie-express/

※Hospitality Net
http://www.hospitalitynet.org/news/4071601.html

※Magic Of Miles
http://magicofmiles.boardingarea.com/2015/09/03/holiday-inn-express-introduces-pancake-selfies/

※USA Today Travel
http://roadwarriorvoices.com/2015/09/07/holiday-inn-express-wants-to-serve-your-selfies-to-you-for-breakfast/

 

 

 

■編集後記■



 

読者の皆様、こんにちは。

 

スゴい★PR編集担当の秦泉寺 明佳です。

 


9月に入り、朝夕はめっきり涼しい日も増え、秋の気配を色濃く感じることも
増えてきましたが、読者の皆様はいかがお過ごしですか?

 


今回は、自撮りした写真がプリントされたホットケーキが食べられる!という
話題をお届けしましたが、実は他にこんな面白い食事のサービスの提供が
あるのをご存知ですか?

 


"3Dプリントのカフェラテ"



 


人の手によるラテアートではなく、999ドルのマシーンが3Dプリントを
施してくれたカフェラテなのです。



こちらの提供を予定しているのが、ルフトハンザ航空。



この9月から、ファーストクラス、ビジネスクラス利用顧客のラウンジで
提供を開始するのだそうです。


 

これからもどんどん最新テクノロジーを利用したユニークな食のサービス
に出会う機会が増えてきそうですね。

 

 

 

※にっぽんの熱いマーケターの連載コラム、アメリカの旬なマーケティング
ニュースをタイムリーにお届け。

『にっぽんのマーケター』


http://nipponmkt.net/